Windows 7を使い続けるよ Part20 (688レス)
1-

1: 05/18(日)10:29 ID:/STOFZ+O(1/2)調 AAS
※前スレ
Windows 7を使い続けるよ Part19
2chスレ:win
589
(1): 09/16(火)21:39 ID:n/ZoKvb5(17/22)調 AAS
自分の環境で確認出来ない事例は全部おま環にしてしまう人はもうここにいる意味がないと思うぞ
理由を探求しないとな
590
(1): 09/16(火)22:15 ID:X9ceJS3K(1)調 AAS
二人だけのスレを誰か作ってやってください
591
(1): 09/16(火)22:33 ID:n/ZoKvb5(18/22)調 AAS
OS側のDNSサーバーを手動設定で2001:4860:4860::64に割り当ててIPv4プロトコルを無効とした
https://www.grc.com/x/ne.dll?bh0bkyd2https://www.rar.com/ともにEdgeの画面は表示されません

OS側のDNSサーバーを手動設定で2404:1a8:7f01:b::3に割り当ててIPv4プロトコルを無効とした
https://www.grc.com/x/ne.dll?bh0bkyd2はIPv6として画面が表示された
https://www.rar.com/https://www.rar.com/en/に化けてIPv6として風景の画面が表示された

これは無線ルーターを経由したパソコンでの確認ですが、他の環境でも確認する必要があるとは思っています
2例目の2404:1a8:7f01:b::3もおま環なんでしょうかね?
592: 09/16(火)22:46 ID:/xe2yzgC(27/34)調 AAS
>>588-591
また話がループしてる
表示される/表示されない、この2択で判断していることが検証として誤り

IPv6に対応していないWebサイト(AAAAレコードが登録されていない)でも
PCなど端末からするとIPv6で表示されているように見えることはある
DNSリクエストしてIPv6アドレスが返ってくることもある
これについては通信環境依存なので議論していない

WebサイトがIPv6に対応しているかどうかはドメインのレコードにAAAAが登録されているかどうかで判断する
これをnslookupで確認しようとすると通信環境によってはIPv6アドレスが返ってきてしまう
ただこの直近の1行目と2行目はイコールではない
593: 09/16(火)22:51 ID:/xe2yzgC(28/34)調 AAS
だろうよ君「IPv6アドレスしか使えないけど、IPv6非対応のIPv4のみのWebサイト見たい、頼むBIGLOBEさん」
BIGLOBE君「まかせときー!IPv4しか対応していないWebサイトとIPv6しか対応してないだろうよ君を繋ぐで」
BIGLOBE君「ほれ、これがIPv4しか対応していないWebサイトを見る際の仮のIPv6アドレスやで」
だろうよ君「IPv6しか使えないのに、IPv6非対応のIPv4しか対応していないWebサイトが見れた」
だろうよ君「これはWebサイトがIPv6対応しているということだな、間違いない」
BIGLOBE君「いや違うけど」
594: 09/16(火)22:58 ID:/xe2yzgC(29/34)調 AAS
続き
だろうよ君「いやいや間違いない」
BIGLOBE君「運用している側が間違いだと言っているんだが」
だろうよ君「おれがどこぞのネット記事を見て理解した内容の方が正しい」
BIGLOBE君「設計構築保守運用している側の発言を否定するとか会話しても無駄だな・・・」

(終)
595
(3): 09/16(火)23:03 ID:n/ZoKvb5(19/22)調 AAS
>これについては通信環境依存なので議論していない

それだと最初の俺の疑問に対して何も進展がない
AAAAレコードがあろうとなかろうと俺に取ってはどうでもいい事なんだよ
そもそもがShield UpがIPv6としてアクセスしてスキャンしているのに、
そこに表示されているIPv4アドレスがどうやらプロバイダー側で設定している架空のIPv4アドレスに対してポートスキャンを実行しているようなのがそもそもの疑問点であった
これは、確認くんで表示されるIPv4アドレスと同じだったので大体の想像が付いた
596: 09/16(火)23:14 ID:/xe2yzgC(30/34)調 AAS
>>595
またループかよ
おじいちゃん、さっきも教えたでしょ
ここを読んで理解すれば謎は解ける
https://www.nic.ad.jp/ja/newsletter/No64/0800.html
597: 09/16(火)23:17 ID:/xe2yzgC(31/34)調 AAS
>>595
>NAT64は特殊なIPv6アドレスをIPv4アドレスに変換して、IPv6アドレスのみを持つ端末から、IPv4アドレスのみを持つサイトへアクセスさせます。
https://support.biglobe.ne.jp/ipv6/nat64.html
これは君が使っているBIGLOBE公式のソースだ
598: 09/16(火)23:22 ID:/xe2yzgC(32/34)調 AAS
>>595
というか「NAT64/DNS64の無効化」を実施すればいい
599
(1): 09/16(火)23:22 ID:n/ZoKvb5(20/22)調 AAS
ではそこで疑問を一つ
IPv4プロトコルを無効としてアクセスした際に確認くんでIPv4が表示されているのはその理屈だとおかしくありませんか?
当然この無線ルーターの設定画面へはこれだと入れません
600: 09/16(火)23:30 ID:DT1SUiZa(1)調 AAS
VMware君とIP君はどっか行ってくんねーかな
601: 09/16(火)23:32 ID:n/ZoKvb5(21/22)調 AAS
いい加減なレスしかしないからヤダねw
602: 09/16(火)23:38 ID:/xe2yzgC(33/34)調 AAS
>>599
IPv4が無効化されるのは、
・君とBIGLOBEの間
・BIGLOBEと確認くんの間は無効化されない
よって確認くんにIPv4アドレスが表示される
603
(1): 09/16(火)23:42 ID:n/ZoKvb5(22/22)調 AAS
やっとそこに行き着いたのかよ
俺の環境だとIPv6プロトコルを無効にしても純粋なIPv4網にも出て行ける環境なんだわ
だからそれもまた間違いだぞ
604: 09/16(火)23:51 ID:/xe2yzgC(34/34)調 AAS
>>603
やっとって俺はネットワーク板で最初からそう発言してる

そりゃIPv4有効なら出ていけるよね
>IPv6プロトコルを無効にしても純粋なIPv4網にも出て行ける環境なんだわ

君また忘れちゃったの?
これ君が出してきた条件だよ
>IPv4プロトコルを無効
>だからそれもまた間違いだぞ
605
(2): 09/16(火)23:57 ID:ZmbuNlcI(1)調 AAS
C:\Windows\System32>nslookup www.grc.com 2404:1a8:7f01:b::3
サーバー: UnKnown
Address: 2404:1a8:7f01:b::3
権限のない回答:
名前: www.grc.com
Addresses: 2001:260:306:b::44f:8eca
4.79.142.202

俺が思うにはNTT東のDNSサーバーがこのアドレスを吐いているからIPv4としてはアクセスしていないと思う
OS側ではDnscacheサービスがIPv6アドレスを受け取らなければIPv4プロトコルとしてプロバイダーへアクセスするのを確認している
この時のグローバルIPv4アドレスは、IPv6としてアクセスした確認くんで表示されているIPv4アドレスとは違うものとなる
606
(1): 09/17(水)00:02 ID:Csd22zsf(1/3)調 AAS
>>605
だから、その説明がこれ
「NAT64/DNS64とPPPoE(またはMAP-E)を併用するIPv4/IPv6のデュアルスタック*での提供になります。」
607: 09/17(水)00:05 ID:qplbvtOW(1/5)調 AAS
まあ、今書いているパソコンは無線ルーターへと繋がっている環境なので、
ファイアーウォールのログにローカルIPアドレスとしてアクセスした結果が残っている事でそれは判断している
608: 09/17(水)00:06 ID:Csd22zsf(2/3)調 AAS
>>605
何もおかしいことはない

2404:1a8:7f01:b::3
https://whois.nic.ad.jp/cgi-bin/whois_gw?key=2404%3A1a8%3A7f01%3Ab%3A%3A3&codecheck-sjis=%E3%81%AB%E3%81%BB%E3%82%93%E3%81%AD%E3%81%A3%E3%81%A8%E3%82%8F%E3%83%BC%E3%81%8F%E3%81%84%E3%82%93%E3%81%B5%E3%81%89%E3%82%81%E3%83%BC%E3%81%97%E3%82%87%E3%82%93%E3%81%9B%E3%82%93%E3%81%9F%E3%83%BC&submit=%E6%A4%9C%E7%B4%A2

2001:260:306:b::44f:8eca
https://whois.nic.ad.jp/cgi-bin/whois_gw?key=2001%3A260%3A306%3Ab%3A%3A44f%3A8eca&codecheck-sjis=%E3%81%AB%E3%81%BB%E3%82%93%E3%81%AD%E3%81%A3%E3%81%A8%E3%82%8F%E3%83%BC%E3%81%8F%E3%81%84%E3%82%93%E3%81%B5%E3%81%89%E3%82%81%E3%83%BC%E3%81%97%E3%82%87%E3%82%93%E3%81%9B%E3%82%93%E3%81%9F%E3%83%BC&submit=%E6%A4%9C%E7%B4%A2

4.79.142.202
https://whois.arin.net/rest/ip/4.79.142.202?s=4.79.142.202
609
(1): 09/17(水)00:09 ID:qplbvtOW(2/5)調 AAS
>>606
だから最初からそう書いていたら俺は混乱せずに確認作業が出来たんだよ
俺が投げた疑問点に何も答えずに今更言ったってもう弁解にはならないわ
610
(1): 09/17(水)00:25 ID:qplbvtOW(3/5)調 AAS
つまりお前は検索して来てそれを偉そうに書き出すだけのボットなので誰の参考にもならない可能性が高いよな
611: 09/17(水)00:33 ID:Csd22zsf(3/3)調 AAS
>>609-610
分かった分かった、死んで詫びるよ
612: 09/17(水)03:25 ID:qplbvtOW(4/5)調 AAS
ともに無線ルーターを経由している条件です
OS側のDNSサーバーに手動として2001:4860:4860::64を設定すると、https://www.rarlab.com/はIPv6として表示されました
https://www.grc.com/x/ne.dll?bh0bkyd2はIPv4で表示です
IPv4プロトコルを無効にしてしまうとどちらも表示されなくなりました

OS側のDNSサーバーに手動として2404:1a8:7f01:b::3を設定すると、IPv4プロトコルを無効にしてもともにIPv6として表示されました
理由はわからないのでこれはどうでもいいです
ただみなさんも手動として2404:1a8:7f01:b::3を設定すると、OS側のDNSサーバーにNTT東のDNSサーバーが自動で設定されない人たちも表示されるのかどうかは興味があります
気が向いたら書き込んでください
613: 09/17(水)03:36 ID:Lz50PJI5(1)調 AAS
自演の荒らし・・・だよな?
614
(1): 09/17(水)03:37 ID:qplbvtOW(5/5)調 AAS
なおEdgeのセキュリティで保護されたDNSは無効にしてから確認した方がいいと思います
615: 09/17(水)12:26 ID:qkiXYhhO(1)調 AAS
>>614
僕もWin7だけどEdge使ったこと無くてFirefoxです
インターネットエクスプローラーでユーチューブ、ニコニコ見れなくなったから
616: 09/17(水)23:20 ID:b+u7hnCC(1)調 AAS
ここまで高速で流し読み
617
(2): 09/18(木)14:42 ID:nNisU46L(1)調 AAS
Yahooマップが表示できなくなった
OpenStreetMapと提携したせいか?
GoogleMapが表示できればYahooはなくてもいいか
618: 09/18(木)15:00 ID:w+K00TlP(1)調 AAS
うちは表示される
あなたの言ってるものと同じではない可能性もあるが
619
(1): 09/18(木)22:13 ID:GZUJtbRU(1)調 AAS
うちも表示されるけどこれじゃねーの?

先日お知らせいたしました通り、パソコン版の「地図の種類を変更」メニューの「旧標準」の提供を終了いたしました。
今後は「標準」地図をはじめ、他の種類を選択してご利用ください。
620: 09/19(金)12:59 ID:ls+IM9jA(1)調 AAS
>>617
>>619
https://i.imgur.com/UWEd2Vm.jpeg

621: 09/19(金)21:54 ID:SbyTNj8r(1)調 AAS
7だからと思ってたけどググると他のosでも同じ症状でるのね
> yahoo.co.jpではhttpsとのセキュリティで保護された接続はサポート〜
この表示↑
リロードするとYahooに繋がるけど、なぜこんな現象が起きるのかググっても
よくわからん。Yahooに問題あるとかアンチウイルスソフトの影響とかキャッシュ消せとか云々
622: 09/19(金)22:19 ID:i1Nz1uok(1)調 AAS
yahooには足を運ばないからわからんな
623
(1): 09/21(日)20:38 ID:+PXzPQpg(1)調 AAS
Steamクライアントでゲームの新規インストールとかインストール済みゲームのアップデートとかしようとすると
「コンテンツサーバーに接続できません」
「ダウンロードファイルが破損しています」
「コンテンツが利用できません」
とかのエラーがランダムに起きるんだけど、とうとう古いクライアントからのアクセス拒否された感じ?
設定のダウンロード先サーバーはどこ選んでも変わらない
624: 09/21(日)21:09 ID:6SQqTC9t(1)調 AAS
7だからでは
625
(2): 09/21(日)21:12 ID:8N761qU7(1/2)調 AAS
Steamランチャー自体がWin10以降しかサポートしていないでしょ
下手をするとグラフィックドライバーも古いバージョンだとエラーにされるしね
626: 09/21(日)21:50 ID:IkKDsIHd(1)調 AAS
Steamに興味は無いし、このWin7 拡張APIセットも使ったことはないけれど情報として
その気があるなら、駄目元で試してみて
GitHub - i486/VxKex: Windows 7 API Extensions
https://github.com/i486/VxKex
GitHub - dotexe1337/VxKex: Third-party update for Windows 7
https://github.com/dotexe1337/VxKex
627: 09/21(日)22:02 ID:QWCEkfGB(1)調 AAS
ゲームやりたけりゃ最新のOSとパーツしかねえよ
色々とな…
628: 09/21(日)22:33 ID:wvT/cNQ+(1)調 AAS
>>625
腹が立つのはわかるけど氏ねは言い過ぎだろ
629: 09/21(日)23:42 ID:ofKAg1f+(1/2)調 AAS
>>623
Steamよー知らん初心者だが
古いゲーム1つだけ持ってる
数ヶ月ぶりくらいに起動
今やってみたら
Steamクライアント起動 アップデートあり 正常終了
ゲーム起動 アップデートなし(実施) 正常起動
特にメッセージなどは表示されなかった
630: 09/21(日)23:50 ID:8N761qU7(2/2)調 AAS
おまえが起動したそのゲームがどんな条件でも起動するどうでもいいやつってだけだな
別なのものでもう一回やり直しww
どうせいつものバカだよなw
631: 09/21(日)23:51 ID:ofKAg1f+(2/2)調 AAS
>>625
今のとこはゲーム世代ごとに足切りみたいなのを設定してるんじゃないのかね
ビデオカードGTX660 ドライバ10年くらい前の奴で問題ないからな
632: 09/22(月)09:51 ID:74k9kbAq(1)調 AAS
サブレでイケたw
633
(1): 09/22(月)20:40 ID:iukqB5kQ(1/2)調 AAS
Win7 SP1 x64インストール
CPU : Ryzen 5 5600X
M/B : MSI A520M-A PRO (BIOS:7C96v1I) :https://jp.msi.com/Motherboard/A520M-A-PRO/
Mem : 4GBx2
SSD : M.2 SATA SSD 256GB (Micron MTFDDAV256TBN)
VGA : Radeon R9 360DE 2GB (Dell OEM)

適用したWin7アップデート :https://www.catalog.update.microsoft.com/home.aspx
KB2864202 :Kernel-Mode Driver Framework (KMDF) version 1.11
KB3138612 :Windows updateエージェント更新
KB3140245 :TLS1.2 / KB4474419 :SHA-2 / KB4490628 :サービス スタック更新(SHA-2)

TPM2.0 Hotfix KB2920188 Windows 7
Hotfix KB2920188 Windows 7 (64bit) - ノートブック
https://support.lenovo.com/jp/ja/downloads/ds112669
GB-BNi5HG4-950 (rev. 1.0) / Microsoft TPM 2.0 Hotfix (Windows 7 32bit, Windows 7 64bit)
https://download.gigabyte.com/FileList/Driver/brix-uhd_driver_tpm_hotfix.zip

Chipsetドライバ:SHA-2更新が必要
[Offer] Win7/8.1 Drivers for USB 3.x Controllers of modern AMD Chipsets - Windows 7/Vista/Server 2008
https://winraid.level1techs.com/t/offer-win7-8-1-drivers-for-usb-3-x-controllers-of-modern-amd-chipsets/33603

LANドライバ (Realtek公式Win7ドライバで動作):Install_Win7_7154_11022022.zip

HD Audioドライバ探索 (FUNC_01&VEN_10EC&DEV_0897&SUBSYS_14629C96) ※Win7標準の汎用HD Audioドライバで動作可
Realtek公式Win7ドライバ :適用不可 / Win7_Win8_Win81_Win10_R283.zip (6.0.1.8186)
https://download.msi.com/dvr_exe/ipc/Audio_9239_PG477.zip (6.0.9239.1) 動作OK
634: 09/22(月)21:16 ID:Jgf+qb+Z(1)調 AAS
>>633
サービス スタック更新(SHA-2)はKB4536952の方が新しいんじゃ?
635: 09/22(月)22:42 ID:iukqB5kQ(2/2)調 AAS
そのまま適用できるものではそれが最終だね。サンクス。
KB4490628 :サービス スタック更新 2019-03
KB4536952 :サービス スタック更新 2020-01
636
(1): 09/22(月)23:24 ID:WHDmjXTp(1)調 AAS
蟹の9239.1はFF00(汎用)のPG478がstation-driversに転がってたと思う
637
(1): 09/22(月)23:25 ID:UN8fZ+GU(1)調 AAS
無線LANのax以降とRTX以降のグラボドライバがあればまだまだ行けるんけどなぁ。。。さすがに無理かぁ
638: 09/23(火)01:01 ID:ofLY5drR(1)調 AAS
>>636 ここの一覧の中で、
https://www.driveridentifier.com/scan/realtekr-audio-driver/download/803749990/52C313144BCB4329ABD79B4D50565145/HDAUDIO%5CFUNC_01%26VEN_10EC%26DEV_0897%26SUBSYS_14629C96
biostarの6.0.9235.1が使えなくて、6.0.9239.1でないと駄目そうなのでマザーと同じMSIを選びました
http://download.biostar.com.tw/upload/Driver/Audio/Realtek/HD/W7__W10/9235/HD8260.exe (6.0.9235.1) :適用不可
https://download.msi.com/dvr_exe/ipc/Audio_9239_PG477.zip (6.0.9239.1) :動作OK
https://www.axiomtek.com/Download/download/MANO311/Realtek_hda_9239_FF00.zip (6.0.9239.1) :動作未確認

>>637
無線は使わない(使いたくない)のと、この構成そのままXPが動く(確認済み)というメリットもあるので
639: 09/23(火)07:07 ID:aC1nXPAt(1)調 AAS
外付けのWi-Fi子機って仕様通りの速度は出るのかな?7だしスペック的にどうかなと
>バッファロー WiFi 無線LAN 子機 アダプター コンパクト 866Mbps/433Mbps 11ac/n/a/g/b USB 2.0

↑こういう商品
640: 09/23(火)07:37 ID:9c/gXW2l(1/2)調 AAS
長所: 使用チップが古く、旧 OS 向けにもドライバが提供されている
短所: どう足掻いても USB 2.0 以上の速度は出ない

ノート野郎なら知らんけど有線使えよ
641: 09/23(火)08:28 ID:Rbmcpzzb(1)調 AAS
OSによるソフトボトルネックみたいなものはほぼないと考えていいだろ
うまくやればとりあえずは数分間くらいはその理論値に近いものは出る
数時間~1日ずっと同じようには転送はできんかも知らんが
連続転送は適当なグレードを見繕いなさい
642: 09/23(火)08:29 ID:7iql1cvW(1)調 AAS
USB3.0に挿さないと
USB3.0が認識するかどうか

B08CBCKW29
11ax動く

WIFI6
B0DYV4TFVH
未知の領域
643: 09/23(火)10:02 ID:9c/gXW2l(2/2)調 AAS
これとかは USB 2.0 のおかげで 11ac × 2 ストリームの約半分の速度しか出せないのと引き換えに
このサイズで収めてある製品
アンテナちっちゃいし、放熱も厳しい
速度云々言いたければ USB 3.x 対応のものを選べ

644: 09/23(火)12:29 ID:n4WnUXq6(1)調 AAS
USB2.0のac 433Mbpsのやつで200Mbps前後しか出なかったな
Win7だとUSB3.0ポートに刺した方が速度安定してて明らかに発熱も少なかったけどこの辺はホスト・子機のチップの組み合わせによるかも
645: 09/23(火)18:46 ID:You2aLtZ(1)調 AAS
USB2.0の半2重通信は糞だよね
646: 09/24(水)03:55 ID:jkrPZF09(1)調 AAS
TAB Mix Plusが使えないWindows7なんてあっても無いに等しい
647
(1): 09/24(水)08:15 ID:DFAYqkUr(1/5)調 AAS
Win10のノート2台持ってるけど
普段は27インチ液晶に繋いでるWin7
国勢調査のネット回答がWin10以上で
Win7のChromeやEdgeでは無理だったけど
Supermium126ならいけた
648: 09/24(水)08:45 ID:gLZCVjZg(1)調 AAS
>>647
へー
何が違うんだろうね
649
(1): 09/24(水)09:11 ID:DFAYqkUr(2/5)調 AAS
Chrome & Edge   123以上
Firefox        124以上

だってさ
650: 09/24(水)10:03 ID:RluHMh5q(1)調 AAS
ユーザーエージェント改変すりゃ逝ける
651: 09/24(水)11:08 ID:hAE/KJAk(1/3)調 AAS
Javascript判定は無理
652
(1): 09/24(水)11:57 ID:w+MS9MQT(1)調 AAS
Windows 7 でも別にいいんだけどそろそろ 32ビット はちょっときつくなってきたw
653: 09/24(水)12:12 ID:E9BkQ9nf(1)調 AAS
>>652
64bitのWindows7にしろよ
654: 09/24(水)12:23 ID:YI7bFk8Q(1)調 AAS
32bitと64bitでプロダクトキー別で流用できんのよな
8~10のどこかからは一緒になったらしいけど
655: 09/24(水)12:53 ID:hAE/KJAk(2/3)調 AAS
詰んでんじゃ
電話してもなんとかならんでしょ

AI による概要
Windows 7 のライセンス認証では、プロダクトキーをインターネット経由で「
Microsoftサーバー」に送信して認証します。しかし、Windows 7は2020年1月14日に延長サポートが終了しているため、現在はインターネット経由での認証はできません。認証が必要な場合は、プロダクトキーを控え、マイクロソフト製品アクティベーションセンターへ電話する(電話番号:0120-801-734)に連絡して行う必要があります。
656: 09/24(水)12:54 ID:hAE/KJAk(3/3)調 AAS
Windowsで最後に残るOSはWindows2000だね
657: 09/24(水)14:20 ID:dYeo0TLx(1)調 AAS
最終的に残るのは XP かもね
658
(1): 09/24(水)14:25 ID:DFAYqkUr(3/5)調 AAS
>>617
何の気になしにWin10ノートを起動して試したけど
Win10のChromeとEdgeもダメなんだけど^^;
どうなってんだろ
659: 09/24(水)14:27 ID:DFAYqkUr(4/5)調 AAS
あ 2台のうち1台は表示できたわ
ドライバの関係かな
660: 09/24(水)14:34 ID:nA/7U1kk(1)調 AAS
>>658
おま環
661
(2): 09/24(水)17:39 ID:x8tnp83u(1)調 AAS
mainichi.jpが403 ERROR Request blockedになった(Amazon CloudFrontのため)
ChromeのUserAgentをWin7最新バージョン109から変えたらページを見れた
662: 09/24(水)18:01 ID:adogY1Qh(1)調 AAS
>>661
Microsoft Edge
バージョン 109.0.1518.140 (公式ビルド) (64 ビット)
これでふつうに見れたよ
663: 09/24(水)18:06 ID:w/9rXNt5(1/2)調 AAS
chrome v91(win7 x64)でmainichi.jp見れたよ
664: 09/24(水)18:09 ID:w/9rXNt5(2/2)調 AAS
もちろんv109でもOK
665: 09/24(水)20:18 ID:DFAYqkUr(5/5)調 AAS
>>661
うちのChrome 109.0.5414.120 も403やわ
Brave、Edge、Supermium126は表示できた
666: 09/25(木)00:19 ID:BsteFE46(1)調 AAS
>>649
UAをこれにしたら通過したけど正常に回答出来るのかは試してない
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; rv:128.0) Gecko/20100101 Firefox/128.0
667
(1): 09/25(木)05:23 ID:dxJ3pZ6g(1/3)調 AAS
国勢調査か
回答するの忘れてた
668
(1): 09/25(木)05:27 ID:dxJ3pZ6g(2/3)調 AAS
やられた
669: 09/25(木)05:29 ID:dxJ3pZ6g(3/3)調 AAS
>>668
ごばく
670: 09/25(木)11:58 ID:FZgwSlGg(1)調 AAS
未年か
一緒だ
671: 09/25(木)12:08 ID:Xv2xg6eO(1)調 AAS
国勢調査オンラインで回答を始めるを押したら5分くらい考えて
お使いの環境では利用できませんになった。
UAを変更したらと探したがVivaldiが古くて設定内にUA変更機能を搭載してなかった。
設定ファイルをごにょごにょすれば行けそうだが
Windowsはやめて最新Androidスマホにするわ。
因みにログイン画面が出るまで5分も画面が止まってた。200kbpsのせいか。
まあ日本の役人ってみんなバカばっかりなのがよくわかった
672: 09/25(木)13:12 ID:z1XckvTI(1)調 AAS
そりゃ個人情報をもりもりお漏らししたい人には理解不能だろうな
最強の人のつもりなんだろーけどw
673: 09/25(木)14:49 ID:56QlX3CK(1)調 AAS
うちはスマホ(iphone)でやったら即終わった
674
(1): 09/25(木)20:36 ID:A9sV9NXm(1)調 AAS
>>667
Firefox115.28.0 ESRでUAをWin7からWin10にして
Firefox115も143にしたらネットでの回答も
普通に出来て完了した
675: 09/25(木)20:47 ID:9MGsX7Sy(1)調 AAS
>>674
Firefox115.28.0 ESRでUAをWin7からWin10にする方法教えて
676: 09/25(木)21:01 ID:+vYiZtQd(1)調 AAS
general.useragent.override
677: 09/26(金)04:30 ID:+Mowr1m4(1)調 AAS
DMMのブラウザゲームをすると固まる
艦これは大丈夫だったがSDガンダムは固まりまくり
678
(2): 09/26(金)07:02 ID:8n9LIF2B(1)調 AAS
Wi-Fiルーター買ったけど
速度が出ないのはPCが古いから仕方ないのか
679: 09/26(金)07:16 ID:duv4RHsv(1/2)調 AAS
スループットだけの話ならOSは関係ないといっておこう
680: 09/26(金)09:32 ID:Pch2u91u(1)調 AAS
スループットが出ないのはネットワークアダブタードライバーとあなたの設定方法とプロバイダーが原因
681
(1): 09/26(金)09:45 ID:duv4RHsv(2/2)調 AAS
無線の話をしてはいけない
682: 09/26(金)10:52 ID:mkbpjUqh(1)調 AAS
Wi-Fi6EやWi-Fi7の6GHz帯は
Win11でしか使えないみたいなことはある
683: 09/26(金)12:12 ID:VQIMAn7O(1/2)調 AAS
>>678
それだけじゃ全く分からん
684: 09/26(金)12:58 ID:OtKl0SQ5(1)調 AAS
>>681
だったら これはいいですか?
パソコン・スマホじゃない無線だけど、自動車学校に行ってたとき第1段階で無線コースが3回あったのですが
運転がダメらしく、無線のコースを2人で乗りながらで、車は無線車ではなく回転灯の無い教習車で(いつもの)でした

自動車学校の無線車に乗れた方いますか?
ヤフー知恵袋では無線車で歩行者2人を跳ねてしまった、クリープ現象でパニックになって車にぶつかってしまった相談ありました(大汗)
685: 09/26(金)14:17 ID:Po0vjvX5(1)調 AAS
>>678
そ、通信とは送り手、受け手双方が同じレベルでないと速度が出ない。
遅くなる原因は遅い方の使用に合わせているため
686: 09/26(金)16:17 ID:fSN61o/m(1)調 AAS
その PC がいかほど古いのか知らないけど、2013 年より前の製品なら 11n だから速度なんて出ないだろうね。

それから、低性能な CPU で高速通信を行うと動作が異様に重くなる (リアルタイムでエラー訂正計算を行う為)
アプリケーションによって帯域制限をかけられるのはこれを防ぐ為。

だから高速通信をしたかったらそれ相応の CPU も用意しないといけない。
一見重くならなくても、通話アプリケーションなんかだとマイクにノイズが乗ったりするケースもある。
687: 09/26(金)20:40 ID:VQIMAn7O(2/2)調 AAS
そもそも計測方法や計測サイトがボトルネックかもしれないから
688: 09/26(金)21:21 ID:Q4YWzmNO(1)調 AAS
有線LANで
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.104s*