Windows 11/10 ライセンス認証 総合スレ25 (912レス)
上下前次1-新
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1(2): 03/05(水)17:34 ID:Ocz4qeYd(1)調 AAS
■前スレ
Windows 11/10 ライセンス認証 総合スレ24
2chスレ:win
812: 07/30(水)13:34 ID:fPJydAcG(2/2)調 AAS
わかりやすく言うと初期のWindows 10だとRetailのEnterpriseにならない
Enterprise RetailのSKUが一般のダウンロードイメージに入ってるようになったのは1809あたりから
813(1): 07/30(水)14:58 ID:eqemPWYT(1)調 AAS
最新は mas v3.2 でおk
814: 07/30(水)17:53 ID:o8fusXWb(7/8)調 AAS
MASとはOEMライセンスを利用してライセンス認証用のファイルを偽装したものをライセンスサーバーへと渡してズル認証するものだと思いますが、何故こんなものを利用する人達にSKUが関係あるのでしょうか?
SKUとはボリュームライセンス契約時のSKU IDを持っていないと意味がないと思うんですがね
論点が間違っていると思うんですが?
https://www.bioerrorlog.work/entry/what-is-sku-in-azure
815: 07/30(水)17:55 ID:YdYVCs2a(1)調 AAS
>>813
MASの最新版は3.4だよ(>>338)
816: 07/30(水)18:32 ID:o8fusXWb(8/8)調 AAS
https://massgrave.dev/hwid#supported-products
HWID 2 (現在稼働中) (2023年10月03日 - 現在)
Microsoft が無料アップグレードを停止すると、デジタル ライセンスを承認するためにチケットに本物の有効なキーを要求するようになりました。新しい方法では、本物の有効なキーのインストールIDを使用します。これによりサーバーに受け入れられ、デジタルライセンスを無料で取得できるようになります。以下のセクションの手動アクティベーションプロセスを確認して、機能するユニバーサルチケットを作成する方法を確認してください。
情報
Windows Server は HWID ライセンス認証をサポートしていません。
エンタープライズマルチセッション(ServerRdsh)エディションは、キーNJCF7-PW8QT-3324D-688JX-2YV66のみでアクティベートできますが、実際のデジタルライセンスアクティベーションはサポートしていません。
こうだな
817: 07/31(木)02:39 ID:+3VCinxm(1/5)調 AAS
Windows Serverは単に機械的なライセンス認証したいだけならEzWindSLICで半永久に認証される
818: 07/31(木)02:48 ID:IbJT/d9n(1)調 AAS
EzWindSLICは知らなかったけどかつてのwin7のloaderみたいな仕組みか
819: 07/31(木)06:08 ID:O4TgVWfw(1/13)調 AAS
>>753
>MAKは認証切れる
>OEMはsysprepが正常動作しない
KMSは次回認証期限があってタイムオーバーするとライセンス認証が外れるのは知っているが、
MAKでデジタルライセンスが外れる経験をした事がない
もしかするとマイクロソフトとのボリュームライセンス契約が失効するとデジタルライセンスも外れたりするのかな?
OEMはsysprep後に起動させないで、そのOSのシステムイメージを外部から起動したPEメディアで作成すればいい
イメージ復元後にoobeからの実行になるのでsidが被る事もない
それと非常に重要な事となるが、このイメージにはライセンス認証をしたパソコン内の必要とされる認証用ファイルも含まれている
同モデルのOEMライセンスであれば、この一般化したイメージを復元してやったら他のものも勝手にライセンス認証済みとなる
一般のMAKであってもインシデントの消費って形で新規ライセンス認証されてデジタルライセンスとして登録される
企業さんで一般化したシステムイメージから複製する場合には、その複製元となっているパソコンがライセンス認証済みである事が他のパソコンのライセンスを通す際に非常に重要となって来る
マイクロソフトが提供している一般汎用メディアからクリーンインストールだけをしている人だと、
このライセンス認証用ファイルの重要性がわからない
820: 07/31(木)06:49 ID:O4TgVWfw(2/13)調 AAS
sysprepを実行したOSに今まで使っていたユーザーアカウントフォルダーと
実際には同名で新規作成出来ないローカルアカウントユーザー名があるのに気付いてる人もいるかもしれない
OS上ではユーザーアカウントとしては残っておらずこのユーザーにはもうサインイン出来ない
PEを起動してこの残骸のユーザーアカウントフォルダーは簡単に削除出来ます
しかし同名で作成出来なくなったローカルアカウント名は以下の場所にあるので、
PEのレジストリーエディターへとこのハイブをマウントしてやってから削除します
C:\Windows\System32\config\SAM
以下の例だとaキーとしてレジストリエディタへとマウントしてあります
コンピューター\HKEY_LOCAL_MACHINE\a\SAM\Domains\Account\Users\Names
このキーの配下にローカルアカウント名がありますから、以前利用していたアカウント名を削除してしまえば再びそのアカウント名で作成出来るようになります
これらを実行後に本来はシステムイメージをPE上から作成した方がいいかも知れませんね
企業さんのSEレベルでもこれを知らないと思いますよ
821: sage 07/31(木)07:12 ID:O4TgVWfw(3/13)調 AAS
マイクロソフトがPE上からの操作に自由度を残してくれているので結構と助かりますよね
822: 07/31(木)07:26 ID:g/8AXw2f(1)調 AAS
だろうよ君さぁ
WinPEとかVMware○○とかちゃんと書こうよ
823: 07/31(木)07:44 ID:O4TgVWfw(4/13)調 AAS
ググったらわかるだろうからそんなの書かない
824: 07/31(木)07:46 ID:O4TgVWfw(5/13)調 AAS
boot.wimをベースにカスタマイズしたPEも同じ動作をするはずなので全部PEと呼ばせてもらう
825: 07/31(木)09:09 ID:zKNaQ4kX(1)調 AAS
人の意見には断固反論して、ダラダラ自分語り 人格障害確定で草
826: 07/31(木)10:00 ID:O4TgVWfw(6/13)調 AAS
不愉快だからIDを変えて自演ばっかりしているんじゃないよ
827: 07/31(木)10:26 ID:E1NM277p(1)調 AAS
不愉快だからID真っ赤を通り越すまで連投しているんじゃないよ
828: 07/31(木)10:51 ID:2dFNJslO(1)調 AAS
サンドバック状態なのに自演に見える無能だろうよおじ
829: 07/31(木)10:52 ID:cLrfLmSQ(1/2)調 AAS
それならIDを変えて連投しているんじゃないよ
830: 07/31(木)11:06 ID:36RjAiq9(1/2)調 AAS
>企業さんのSEレベルでもこれを知らないと思いますよ
そんなどうでも良いこと調べてる暇なんてないよ
831: 07/31(木)11:32 ID:cLrfLmSQ(2/2)調 AAS
おまえはSEなのかよ
それにしてはシステム周りに弱過ぎだぞw
832: 07/31(木)11:34 ID:mIGBO74Q(1)調 AAS
無職に言われる筋合いは無いだろうよ
833: 07/31(木)12:00 ID:36RjAiq9(2/2)調 AAS
サラリーマンがクライアントから頼まれてないしその分の金も貰わないのに
勝手に調べて弄ってたら問題になるよ
834(2): 07/31(木)13:37 ID:+3VCinxm(2/5)調 AAS
Sysprepを実際にやってみたことがあるならわかるはずだが
一時Administratorが有効になるからそこでユーザー追加削除したり
設定の調整をしてSysprepを解除すると一時Administratorは自動的に消えるので
レジストリを調整する必要はない
835: 07/31(木)13:53 ID:O4TgVWfw(7/13)調 AAS
わかってねえだろうよ
バカだな
やって見ろよ
836: 07/31(木)14:13 ID:O4TgVWfw(8/13)調 AAS
>>834
俺はお前のように釣り師のような事は書いたりしません
書かれている内容をそのまま実行してみりゃわかりますよw
837: 07/31(木)15:04 ID:+3VCinxm(3/5)調 AAS
9xならオーディットモードと言われていた機能でSysprepとほぼ同じ機能
いわゆるSysprepが使いこなせないというだけの話
838: 07/31(木)15:12 ID:O4TgVWfw(9/13)調 AAS
XPとか持ち出してももう時代遅れだし誰も興味を持たない
それにあなたは昔を知っているだけで詳しいとは思いませんよ
839: 07/31(木)15:14 ID:+3VCinxm(4/5)調 AAS
30年前から前身の機能でもSysprepは新規構築が基本なのになんでそんなユーザーアカウントがあるのかって問題
840: 07/31(木)15:23 ID:O4TgVWfw(10/13)調 AAS
あるからsysprepして以前使用していたユーザーアカウント名を新規作成しようとしたらわかるからやってみなよ
知識があるんだろうから何故拒否されるのかは想像が付くよな
やって確認しないのも勝手だが、いつもやりもしないから相手にする気にもならない
以上でもう終わりだ
841: 07/31(木)15:25 ID:+3VCinxm(5/5)調 AAS
Sysprepして解除後のoobeフェーズでそんなことならないんだが?
842: 07/31(木)15:32 ID:O4TgVWfw(11/13)調 AAS
oobe時に依然と同じローカルユーザーアカウント名で新規作成してみる
拒否されるから別なユーザーアカウント名を作成後にユーザーアカウントからすべてのアカウントを確認しても以前のユーザーアカウントなど存在していないのをが確認したらわかる
843: 07/31(木)15:43 ID:O4TgVWfw(12/13)調 AAS
通常のProだと一般化するにチェックを入れたら「SysprepでWindowsのインストールを検証できませんでした。」とエラーになるのでここにチェックを入れられません
これはわかっている事としていいですよね
844: 07/31(木)16:15 ID:O4TgVWfw(13/13)調 AAS
>以前
バカか この野郎
845: 07/31(木)16:21 ID:535V5pS3(1)調 AAS
+3VCinxm O4TgVWfw o8fusXWb 8W1sL+ZB WuQK5++7
846: 07/31(木)17:41 ID:d0DtvrCH(1)調 AAS
sysprepでエラーになったらログを確認しましょう…
ほとんどが余計なストアアプリのインストールが原因
847: 08/01(金)01:59 ID:piXB7b2e(1/5)調 AAS
Administratorアカウントをアクティブに設定してからサインインして全てのユーザーアカウントを削除してしまったらいいようですね
Sysprepは一般化するにチェックを入れたら「SysprepでWindowsのインストールを検証できませんでした。」とエラーになるのでこれはエディション的な問題があるのか?
どうせoobeからの起動となるので別に問題はなさそうだな
このシステムドライブを起動させずにイメージ化してしまえば同じ環境のもので複数展開出来るようだな
848: 08/01(金)04:58 ID:piXB7b2e(2/5)調 AAS
>sysprepを実行したOSに今まで使っていたユーザーアカウントフォルダーと
実際には同名で新規作成出来ないローカルアカウントユーザー名があるのに気付いてる人もいるかもしれない
この理屈が判明した
同名で新規作成出来ないローカルアカウントユーザー名は、実際にはAdministratorと同じような扱いになっていて、
隠しアカウント名になって存在しているようだ
net user アカウント名 /active:yes とやる事で実体化する
これで見えるようになるのでこのアカウントを削除しちまったらいいです
849: 08/01(金)15:23 ID:piXB7b2e(3/5)調 AAS
>>834
今見直すと多少は言いたい事が理解出来そうだけど日本語としてまともな説明となっていない
この手の書き込みが一番迷惑でもあったりするよな
850: 08/01(金)16:34 ID:piXB7b2e(4/5)調 AAS
Sysprepとは?
Sysprep(System Preparation Tool)は、Windowsのシステムを「初期化」し、クローン環境を作成するためのツールです。
主に以下のような用途で利用されます。
複数台のPCに同じ環境を展開するための準備
Windowsのカスタマイズをリセットし、新規セットアップ状態に戻す
PCの引っ越しや仮想マシンの複製を行う際の調整
Sysprepを適用することで、PCを出荷時状態に近づけたり、OSのクローンを作成して別の端末へ展開することが可能になります。Sysprep を活用するメリットは、PCに含まれるアプリケーションのインストールや各種設定をマスターイメージとして作成し、複数台のPCへ展開できる点です。
>Sysprepを解除すると
よく考えてみましょうね
日本語としての体を成していないだろうと思うよ
851: 08/01(金)17:02 ID:piXB7b2e(5/5)調 AAS
Enterprise XGVPP-NMH47-7TTHJ-W3FW7-8HV2C
ふ〜ん これもEnterpriseとしてジェネリックキー扱いのようだな
slui 4をやっても電話認証の画面が表示されないわ
852: 08/01(金)22:41 ID:13JX1NFk(1)調 AAS
VBScrpit廃止予定だけど
slmgr.vbsの後継は?
853: 08/02(土)00:16 ID:mhmu6OA4(1/5)調 AAS
日常的にVBScriptを利用している方ですか?
slmgr.vbsだけなら動かなくなってから考えたらどうですか?
マイクロソフト側のツールですからその時には代替のものが用意されると思いますよ
854: 08/02(土)00:56 ID:QsHJDNLa(1)調 AAS
Sysprepって日本語だと大規模イメージ展開ツールって呼んでるからな
855: 08/02(土)04:18 ID:mhmu6OA4(2/5)調 AAS
Sysprepとは別環境のパソコンへイメージ展開するためにある意味一般化してsidなどがリセットされoobeから再び起動するようにシステムイメージを再生成するもの
他のパソコンへと簡単にイメージ展開するためには、PEのDISM経由でそのシステムドライブの.wimイメージをまず作成する
そして作成した回復ドライブの中の復元イメージと差し替え変えてしまう
>Sysprepって日本語だと大規模イメージ展開ツール
思いっ切り言葉だけで誤解しまくっている人ですか?
856: 08/02(土)04:30 ID:SMNHhICz(1/4)調 AAS
単に多くの場合OEMがプレインストレーションに使ってるだけだろ
857: 08/02(土)04:55 ID:mhmu6OA4(3/5)調 AAS
まあ、企業さんでは同じモデルのOEMライセンスパソコンを大量購入しているのも知りませんかね?
あなたには何も関係ないでしょうから食い付いて来ないで下さいなw
858: 08/02(土)05:48 ID:SMNHhICz(2/4)調 AAS
で?名前と矛盾って話だっけ?
プレインストレーションなんだから固有値削除なんて当たり前の処理だよね?
OEMも企業だよね?話逸らさないでくれる?
859: 08/02(土)08:46 ID:mhmu6OA4(4/5)調 AAS
企業さんでは1台だけカスタマイズインストールしたパソコンのシステムをsysprep処理して、そのシステムイメージを何台にも展開して使うんですよ
何も矛盾した事を言っていないよね?
860: 08/02(土)09:04 ID:mhmu6OA4(5/5)調 AAS
知った風な奴はもっと詳しい奴らにコテンパンに叩きのめされるといいよなw
861: 08/02(土)09:33 ID:g+ydfRWy(1/2)調 AAS
mhmu6OA4 は素晴らしい知識を持っているので是非ともXなりno+eでまとめて投稿していただけると助かります
5ちゃんねるに書き込む人は私同様パソコンがなぜインターネットで通信できるのかわからないほど知識ない人間です。
862: 08/02(土)10:54 ID:SMNHhICz(3/4)調 AAS
何言ってんだこの程度じゃまだゴミだぞ?
専門板舐めてんのか?
863: 08/02(土)11:25 ID:TgcsqaUi(1)調 AAS
朝から連投してるやつはみんなゴミ
864: 08/02(土)14:58 ID:g+ydfRWy(2/2)調 AAS
専門板で執拗に連投する
スマホか知らんが出先でも書き込む
その前にこの人Windowsの正規ユーザーなのかしら
865: 08/02(土)15:56 ID:SMNHhICz(4/4)調 AAS
正規ユーザーがわかりにくくしてるクレームならMicrosoftにどうぞ?
866: 08/02(土)22:27 ID:+0NeWBsC(1)調 AAS
ID:piXB7b2e ID:mhmu6OA4
867(1): 08/03(日)00:57 ID:91KG07AB(1)調 AAS
悔し紛れにIDを貼り付ける事しか出来なくなったのか?
それが今までお前が知ったような口振りで書き込み続けて来た末路だよw
868: 08/03(日)02:07 ID:SzogOkT8(1)調 AAS
このオッサン、誰と戦ってるの?
869: 08/03(日)11:22 ID:tTvZUASX(1/2)調 AAS
今win10proFPP版を使っていてwin11home入りのpcに新調した際、新PCをFPPライセンスをもってwin11proにする事ってできる?
旧PCは使えなくなってもおk
870(1): 08/03(日)11:34 ID:ViwzmfkP(1)調 AAS
普通に11ipro入れてwin10proFPPのキーで認証できるのでは
871: 08/03(日)13:44 ID:tTvZUASX(2/2)調 AAS
>>870
1度10pro通さなくても11proにいけるってことか
無償アップグレードって意味合いから10pro通さないといかんのかなと思って
ありがと
872: 08/03(日)14:15 ID:qSaxUm4z(1)調 AAS
OSの「設定」→「システム」→「バージョン情報」を選択
「プロダクト キーの変更または Windows のエディションをアップグレード」を選択
手持ちの10ProのキーでProへ変更できる
873: 08/03(日)15:37 ID:QZuaiBO+(1)調 AAS
>>867
このオッサン、誰と戦ってるの?
874: 08/03(日)16:40 ID:pA96HUr1(1)調 AAS
お前じゃね
875: 08/03(日)17:58 ID:+DTX7BDD(1)調 AAS
単発IDは全部自演だと思ってるから単発ID全員と戦ってるよ
876: 08/04(月)00:13 ID:4bUZdIh+(1/2)調 AAS
その知ったかなあ 何でも知っていると以前に豪語してたようだから、
最初から突っ込まれないように全部漏れなく書いていたらいいんだよな
他人に迷惑を掛けるんじゃない
877(1): 08/04(月)17:59 ID:NBYYA3Mx(1/3)調 AAS
ヤフオクで業者から、CPUがhaswellなんだけどOSはwindows11をインストールしてある中古ノートを買いました。
メーカーはDELLで、もともとのOSはwindows8だったようです。
購入してから10日ほど経って、HDDが壊れたようで起動しなくなってしまいました。
近いうちにHDDをSSDにクローンして載せ替える予定だったのですが、それより先にHDDが壊れてしまいました
この場合、SSDにwindows11をインストールしたらライセンス認証は通るのでしょうか
プロダクトキーとかは分かりません
878: 08/04(月)18:11 ID:O7NUupNo(1)調 AAS
>>877
再インストールすればライセンス認証は自動的に通るので心配無用
それより問題なのはCPUがhaswellということでwindows11は元々非対応
インストールするのに工夫が必要である。頑張りなさい
879: 08/04(月)18:20 ID:NBYYA3Mx(2/3)調 AAS
ありがとうございます。rufusというのを使ってインストールしようと考えてます。
880: 08/04(月)18:26 ID:+ZQBpMV8(1)調 AAS
DELLだったらリカバリーディスクが安く売ってる
機種名から探せる
881: 08/04(月)18:36 ID:NBYYA3Mx(3/3)調 AAS
リカバリーディスクも探してみることにします。ありがとうございます。
882: 08/04(月)18:41 ID:4bUZdIh+(2/2)調 AAS
DELLだったらリカバリーイメージがダウンロード出来るはず
でも、windows8だと再インストールしても意味がないかもな
きっと10として用意してあるのはドライバーだけだと思うわ
883: 08/04(月)19:12 ID:UVfFaHdw(1/2)調 AAS
windows8からはもう無理だよ遅すぎる
884: 08/04(月)20:48 ID:Y32DVgnK(1)調 AAS
tpm1.2以上があれば、特に回避策なくてもクリインなら普通に行けそう
885(1): 08/04(月)21:15 ID:lNyfjRU2(1)調 AAS
よかったら教えて欲しいのですが、ms垢紐付け済みのノートを親戚にあげたいのですが、紐付け解除して新たに作ったMS垢に紐付けって出来るんですかね?
886: 08/04(月)21:21 ID:Zahr2AuN(1)調 AAS
以前Win11未対応の第6世代の富士通 Q556PにWindowsUpdateでBIOSを飛ばしたワイ
更に古い第4世代の富士通B532GでもWin11にしてパッチが当たったからか起動しなくなる
さすがに対応BIOS上がってないからこいつはもうダメぽい
887: 08/04(月)21:42 ID:q2zOQfM5(1)調 AAS
まさにじょうよわくんの鑑だなあo(^-^)o
おとなしく最新買ったほうがいいぞo(^-^)o
888: 08/04(月)22:02 ID:UVfFaHdw(2/2)調 AAS
tpm1.2はもう、、、、
889: 08/05(火)04:50 ID:Op5CnSXA(1)調 AAS
win11対応PCでインストールしたHDDをUEFIブート可能なwin11非対応PCに移せば、tpmバージョン関係なくwin11インストール済みと言える
ヤフオク業者は在庫整理で忙しいだろうね
もちろんwindows updateができる保証はないけど、売れれば何でもありの世界
890: 08/05(火)09:49 ID:LucqZ7qR(1)調 AAS
それで信用失ったら痛いってレベルじゃないからぼくは忠実なM$くんのいぬになるぞo(^q^)o
891: 08/05(火)10:08 ID:c8gLvFCN(1)調 AAS
ヤクオフやメルカリで強制インストールされたwin11中古PCが溢れてるよ
見分けできず安さに惹かれて買うような素人は月例アップデートで早々にトラブルに見舞われる
892: 08/05(火)16:50 ID:n6UlYD8S(1)調 AAS
6月のアプデで文鎮化したメーカーのPCは今回対象だった以外もやばそうだから買うなって事だね
893: 08/05(火)22:35 ID:+zgcJKUM(1)調 AAS
>>885
メーカーサポートに聞けよ
894(1): 08/06(水)17:46 ID:pONYEv4b(1)調 AAS
ログアウト→別のアカウントで改めてログイン
他の諸問題は放置して問題なし
895: 08/06(水)18:24 ID:EogV5FId(1/2)調 AAS
>>894
>>894
それだけなん?
結構いい加減なメルアドネームで作ったんで代えようかと思ってた所
896: 08/06(水)18:24 ID:EogV5FId(2/2)調 AAS
あっダブった
897(1): 08/10(日)05:10 ID:pkQmlyrT(1)調 AAS
デジタルライセンスで、再インストールするとダメなケースってどんな場合?
HOMEに戻ってしまう
898: 08/10(日)05:30 ID:DUmLzxln(1)調 AAS
BIOS 内に OA3× キーが書いてあると、インストール時は
否応無しにそのキーに対応したエディションが入る
例えば Home プリインストール機は Home でインストールされる
Pro 等にしたければインストール後にプロダクトキーを変更すれば良い
899: 08/10(日)06:10 ID:hqzit1kI(1/3)調 AAS
>デジタルライセンスで、再インストールするとダメなケースってどんな場合?
それ デジタルライセンスとしてでインストールされていませんね
デジタルライセンスとは、エディション単位でそのパソコン構成としてライセンスサーバーへ登録される仕組みです
利用可能なプロダクトキーは初回ライセンス登録時にしか必要じゃないですね
詳しく調べてみましょう
900(1): 08/10(日)06:20 ID:aZvtE61o(1)調 AAS
FPP版ライセンス使っててpc買い替えの為にライセンス引っ越しする場合ってマイクロソフトアカウントなくてもいけるよね?
ググるとアカウント必須みたいな記事が凄く出てくるんだけどOEM版の話よね?
901: 08/10(日)06:29 ID:hqzit1kI(2/3)調 AAS
移行する先のパソコンがデジタルライセンスとして既に登録済みである必要があります
未認証になっている場合には新規ライセンス認証を通せるプロダクトキーが必要です
マイクロソフトアカウント経由でのライセンス移行処理は今では上手く行かない場合の方が多いそうなのでバクチになります
902: 08/10(日)08:52 ID:hqzit1kI(3/3)調 AAS
>FPP版ライセンス使ってて
だったら初期ライセンス認証を実行したのと同じ方法でライセンス認証されるはずですね
このライセンスがWin7とかのものからアップデートしたのであったらもう使えないと思っていた方がいいですよ
新しい移行先のパソコンが同エディションとしてのOA3×キーがBIOSにあるものでしたら、、
一旦起動してライセンス認証済みとなっているのを確認した後に
そのままシステム移行をしてやったら既にデジタルライセンスを取得済みですから
そのままでライセンス認証済みとなります
903: 08/10(日)18:58 ID:s15/NbDy(1)調 AAS
Windows10ジェネリックキー – テックサポート
https://1357.info/archives/364
この中から利用するエディションのキーを選んで
cmdを管理者で開いて
例
slmgr.vbs /ipk VK7JG-NPHTM-C97JM-9MPGT-3V66T
と入力してライセンスの状態が利用するエディションで認証済みになれば移行完了
904: 08/10(日)21:52 ID:zyMM7mGT(1)調 AAS
>>897が「HOMEに戻ってしまう」って言うんだから
デジタルライセンス以前の、インストール時のエディション選択の話だろ?
相変わらず文盲ばかりで草
905: 08/11(月)03:03 ID:FgNaQPS/(1)調 AAS
一度Proで認証通して構成が変わってないならHome上でキー変更してProのジェネリックキー入れれば認証状態になるはず
906: 08/11(月)07:02 ID:fx0UqYuR(1)調 AAS
インストールしたら勝手にHomeになっているって事のようなのでBIOS内にHomeのOA3キーがある機種なんだと思いますよ
ずっと昔からの仕様なのに今更ですか?
気持ち悪ければ、Pid.txtとしてProのジェネリックキーを\sources\内に設定しておきます
simgr -ipk でProへと変更してもいいでしょう
907(1): 08/12(火)08:06 ID:6TfqpIdr(1)調 AAS
・Microsoft Activation Scripts (MAS) Ver.3.5 リリース
https://massgrave.dev/
https://github.com/massgravel/Microsoft-Activation-Scripts
https://dev.azure.com/massgrave/_git/Microsoft-Activation-Scripts
https://git.activated.win/massgrave/Microsoft-Activation-Scripts
・MAS Changelog
https://massgrave.dev/changelog
・Download Windows / Office
https://massgrave.dev/genuine-installation-media
908(1): 08/12(火)11:37 ID:zgcx6g6L(1/2)調 AAS
例のPSスクリプトを実行したら最新のHWID GENが起動するんじゃないのか?
そんなのを貼り付けて一体何のつもりしているのよ
909: 08/12(火)13:50 ID:peFTAZfi(1)調 AAS
>>907
thanks
>>908
おまえはromってろ
910: 08/12(火)15:51 ID:DrcGeZbh(1)調 AAS
>>900
FPP でも、使用済みのプロダクトキーは、一定期間別の PC では再利用出来ない。
以前は 120 日だったけど、Win11 ではそれより長い。
再利用できるようにはなるんだけど。
MS 垢なら、その制限期間がなかった。
911: 08/12(火)18:15 ID:zgcx6g6L(2/2)調 AAS
電話認証時にも表示されているそのインストールIDが拒否されるようであったらオペレーターに泣き付いて下さいなw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 1 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.027s