内部はディレクトリなのに利用者はフォルダなんで? (142レス)
1-

1
(2): 2024/12/07(土)16:02 ID:Hq31qQyg(1/6)調 AAS
内部では CreateDirectoryA()を使ってディレクトリ作成なのに
利用者への説明は右クリックしてフォルダ作成

ディレクトリとフォルダと用語を統一しない理由これいかに
43: 2024/12/15(日)18:09 ID:ar0m4svP(2/7)調 AAS
だからアプリケーション側でのプログラミング次第だよ
USのnotepadなんかにして見たらいいのではないかな?
44
(1): 2024/12/15(日)18:34 ID:ugWVS7+X(3/7)調 AAS
下の方にある検索窓
キーボードの「\」を押すと「¥」が入力される
これを
キーボードの「\」を押すと「\」が入力される
ように設定する方法を教えてください
45: 2024/12/15(日)18:36 ID:ugWVS7+X(4/7)調 AAS
設定アプリの「設定の検索」も同じ
バックスラッシュをどうやっても入力できない
46: 2024/12/15(日)18:57 ID:ar0m4svP(3/7)調 AAS
>>44
パソコン使用時のバックスラッシュ「\」の打ち方【Windows】
https://kiryusblog.com/backslash/

この説明ではどうだ?
47
(1): 2024/12/15(日)19:04 ID:ugWVS7+X(5/7)調 AAS
検索窓のフォントの変更ってどうやるの
48: 2024/12/15(日)19:58 ID:ar0m4svP(4/7)調 AAS
日本語のWordでもフォントの選択で「Microsoft YaHei」が設定出来るようだからそれに変更したらわかるわ
49: 2024/12/15(日)20:06 ID:ar0m4svP(5/7)調 AAS
>>47
OS側で表示するのは決まっているんだからUS版のWindowsに変更しろ
50: 2024/12/15(日)20:46 ID:ugWVS7+X(6/7)調 AAS
各言語に対応したフォントを設定できるはずなので
OSの使用するフォントも設定で変更できるはず
どこで変更できるか知りたいだけ
51: 2024/12/15(日)21:52 ID:ar0m4svP(6/7)調 AAS
言語と地域で言語の追加をするんだよ
別にUS版のWindowsをインストールしたっていいんだぜ
52
(1): 2024/12/15(日)23:20 ID:ugWVS7+X(7/7)調 AAS
「円記号¥」で「バックスラッシュ\」を置き換える規格って
「半角カタカナ」と同じ規格だよね

「半角カタカナ」は非推奨とされているのに
「バックスラッシュ\」を「円記号¥」で置き換えは
なぜ継続しているのだろう
53: 2024/12/15(日)23:44 ID:ar0m4svP(7/7)調 AAS
規格なんてないでしょ
俺が書いたWordのフォントの選択でバックスラッシュとして表示されるようにアプリ側に依存しているんだよ
バカなんじゃねーの?
54: 2024/12/16(月)00:56 ID:rEMtG3Vt(1/2)調 AAS
UTF-8やJISなんとかって規格なんだけど…
55: 2024/12/16(月)07:27 ID:eNedtyGB(1/3)調 AAS
52
置き換えてないフォントが変えられているから違って見えるだけです。
Windows特有の仕様が原因で
半角だけ別なフォントと入れ替える変な仕様
OfficeとかIEがそういう変な仕様
文句はマイクロソフトの設計のなさが原因だ
56
(1): 2024/12/16(月)07:30 ID:eNedtyGB(2/3)調 AAS
これは半角と全角の大きさがが同じ表示されない。
同一フォントであれば半角は全角より小さいが
勝手に差し替えるので半角の方が全角より大き場合がある
設計が出来ない会社が居座る弊害
マイクロソフト業界から撤退してもらった方が世の中の幸福に繋がるのさ
57: 2024/12/16(月)07:53 ID:eNedtyGB(3/3)調 AAS
つかっちゃいけないフォントはYu Gothic UI
使うとトラブルが出る
フォントに詳しくないマイクロソフトの素人が適当に値をいじってテストした結果変な値が残ってるので実用性がない
日々の戯れ言 Yu Gothic UIって に画像で載っている
58: 2024/12/16(月)16:13 ID:u4omYWDN(1)調 AAS
おめーの方が俺はよっぽと詳しくないと思ってるぞw
59
(1): 2024/12/16(月)22:05 ID:+2v0/vsW(1/3)調 AAS
>>40
何度も書いてるがシェルの名前空間系ならフォルダなんだよ
CUIならGUIならプログラミングなら〜みたいな余計な分類を持ち込むほうがおかしい
60: 2024/12/16(月)22:14 ID:+2v0/vsW(2/3)調 AAS
>>52
AA職人には有名な話でMSPゴシックには同じフォントなのに
半角のほうが全角より幅のある文字がいくつかあるぞw
61: 2024/12/16(月)22:14 ID:+2v0/vsW(3/3)調 AAS
52じゃねえや>>56だごめん
62: 2024/12/16(月)22:28 ID:rEMtG3Vt(2/2)調 AAS
「Meiryo UIも大っきらい!!」普通じゃないプログラム名だよね
こういう名前付けられるくらいおかしい状況なんだね
63
(1): 2024/12/16(月)23:40 ID:IvMTHG4+(1)調 AAS
>>59
だから「大雑把」と書いただろ
文盲かよ
フォルダとディレクトリの区別がつかない人に教えるんだから、その程度の認識で十分

ついでに言うと、GetFolderPathはフォルダという名前こそ使っているが、
その動作は特殊なフォルダから「ディレクトリパス」を取得するという関数
関数名を正確に書くならば、GetDirectoryPathBySpecialFolderとでもなるだろうか
そして、GetFolderPathを使用してフォルダを直接操作するのではなく、
ディレクトリを取得して、そのディレクトリに対して操作を行うときに使用する関数
つまり、主はディレクトリで従がフォルダという扱いになる
フォルダという名前こそ使っているが、実際に使用するのはディレクトリ
64
(1): 2024/12/17(火)00:03 ID:WVcO7BXH(1/3)調 AAS
>>63
だからその勝手な独自解釈をやめろ
呼び出してるのは.NETのEnvironment.GetFolderPathで元はSHGetFolderPathでシェル系の関数、それだけだ
妙ちきりんな解釈なんて要らないんだよ
65
(1): 2024/12/17(火)02:27 ID:/fhfbh2l(1/4)調 AAS
「シェルの名前空間」って正確な意味する範囲はなんなの
もしかしてあなたの独自用語
PowerShellでSet-Locationという命令があるけどこれはフォルダなのかディレクトリなのか
そもそもPowerShellは「シェルの名前空間」に含まれるのか
66: 2024/12/17(火)02:40 ID:xkeeYp5j(1)調 AAS
ディレクトリは階層構造(ツリー)を持った広義の構造・位置
フォルダは狭義でその位置・範囲
だと思ってる
67: 2024/12/17(火)04:32 ID:/fhfbh2l(2/4)調 AAS
あなたの個人的見解はそれほど…
68: 2024/12/17(火)06:13 ID:H7bChP0w(1/2)調 AAS
それってあなたの感想ですよね・・・
69: 2024/12/17(火)09:22 ID:3HGqb2wz(1)調 AAS
2分で終わる内容を語れるのは才能
70: 2024/12/17(火)11:31 ID:a9xhQdYC(1)調 AAS
1995年のスレがまだ残ってるのかと思った
71: 2024/12/17(火)12:02 ID:WVcO7BXH(2/3)調 AAS
>>65
MSDNを検索すればいいだけの話をここで丁寧に教えてやる必要ある?
72: 2024/12/17(火)12:13 ID:WVcO7BXH(3/3)調 AAS
『「シェルの名前空間」に含まれるのか』なんて質問の時点でもう何も調べてないの丸わかりでな…
相手するのが恥ずかしくなってきた
73: 2024/12/17(火)13:52 ID:NgADmxj3(1)調 AAS
>>64
SHGetFolderPathだろうとフォルダから「ディレクトリパス」を取得しているだけ
結局は「ディレクトリ」で操作することになる
その程度はググって勉強しろ
そもそも「特殊フォルダ」なんてのはレジストリで「ディレクトリパス」と関連付けているだけだからな
その程度の薄っぺらい存在
74: 2024/12/17(火)20:01 ID:/fhfbh2l(3/4)調 AAS
本当に困っている
2年生まではフォルダをクリックして開くと説明していた
3年生への説明ではディレクトリ配下の一覧と説明している

3年生にもなると色々気付くようでキーボードの「\」と「¥」が分かれているのに
同じ「¥」じゃあ非効率だとか
シフト0になんで割り当てがねーんだよとか
そのくせ一部のキーを小さくしておかしいとか

本当に説明に困ります
75: 2024/12/17(火)20:18 ID:H7bChP0w(2/2)調 AAS
「\」と「¥」があるのは違う言語国の人が「キーがねっ?」と戸惑わない配慮
76: 2024/12/17(火)20:33 ID:/fhfbh2l(4/4)調 AAS
冗長なキー割り当てでキー数を増やすが一部は変形小型キーで使いづらい
なんのためにやっているのか
77
(1): 2024/12/18(水)10:37 ID:/+lT7yEu(1/4)調 AAS
「PC」フォルダーの「PC」ってどういう意味ですか?
以前は「コンピューター」フォルダーと教えていましたが見当たりません
生徒が悩んでいます
78: 2024/12/18(水)10:44 ID:SIXfcv2t(1/5)調 AAS
>>77
Personal Computer以外の略称ってあるのか
79: 2024/12/18(水)11:04 ID:N2+zZbtI(1/2)調 AAS
7時代に変更されました。
マイ コンピュータが以前の名称
80: 2024/12/18(水)11:07 ID:/+lT7yEu(2/4)調 AAS
Program Counter

ところで
「PC」フォルダが「Personal Computer」だとして
「PC」の意味は製品規格なりその程度の意味しか持たないよね

それぞれ異なる「ホスト名」や「ノード名」の方がふさわしいはずなんだが
「URL」でもファイルパスの上位にホスト名がきているよね
81: 2024/12/18(水)11:07 ID:N2+zZbtI(2/2)調 AAS
マイクロソフトがやることなのでポリシーなどありゃしません
適当だから、名称もまれに重複して設定されるのでわけわかめになります。
違うものに同じ名称を付けるとAIが正しく判別できないのでWindowsはAI時代には合わないOSです。
82
(1): 2024/12/18(水)11:59 ID:/+lT7yEu(3/4)調 AAS
「マイコンピュータ」「コンピュータ」「コンピューター」「PC」と全部名前が異なる
生徒に「なにが違うんですか?」と質問され困り果てている
83
(1): 2024/12/18(水)12:36 ID:SIXfcv2t(2/5)調 AAS
>>82
コンピュータとコンピューターは違わない
フォルダとフォルダーの違いみたいなもの

検索結果
Windows コンピュータの表記は「コンピューター」です。これは、マイクロソフト社がWindows 7以降の製品やサービスで、内閣告示に従って外来語をカタカナ表記する際、長音符号(ー)の表記ルールを変更したためです。
84: 2024/12/18(水)12:43 ID:SIXfcv2t(3/5)調 AAS
追記

Windows のマイコンピュータとコンピュータの違いは、名称が異なることです。
Windows 7 以降では、マイコンピュータの名称が変更されており、Windows 7 では「コンピュータ」、Windows 10 では「PC」となっています。

少しはググれ
85
(1): 2024/12/18(水)22:18 ID:/+lT7yEu(4/4)調 AAS
ぐぐってもゴミのような言説しか無い
マイクロソフト自体の
なにを意味するのか
なぜ名称変更するのか
これらの意思決定過程が全然提供されていない

利用者も生徒も混乱します
86: 2024/12/18(水)22:39 ID:SIXfcv2t(4/5)調 AAS
頭が混乱するってよほどのバカなんだな
87: 2024/12/18(水)23:32 ID:SIXfcv2t(5/5)調 AAS
例えば漢字の「安」が平仮名の「あ」になった理由と経緯がわからなきゃ混乱して仮名文字も使えない

お前が言ってるのはそういう事だぞ
88: 2024/12/19(木)00:01 ID:LkK82B4Q(1/9)調 AAS
ぜんぜん違う

キーボードの「a」を押せば「a」が入力される
キーボードの「b」を押せば「b」が入力される
キーボードの「1」を押せば「1」が入力される
キーボードの「2」を押せば「2」が入力される
これらは利用者が当たり前に思っていること

キーボードの「a」を押せば「a」が入力される
キーボードの「b」を押しても「a」が入力される
キーボードの「1」を押せば「1」が入力される
キーボードの「2」を押しても「2」が入力される
これらは利用者が想定していない異常事態

おわかりいただけたであろうか
89: 2024/12/19(木)00:05 ID:buEOdvnb(1/4)調 AAS
何でbを押したらaになる訳?
90: 2024/12/19(木)00:14 ID:buEOdvnb(2/4)調 AAS
>>85は解決したのかよ
ただの屁理屈じゃねーか
91: 2024/12/19(木)00:23 ID:LkK82B4Q(2/9)調 AAS
「マイコンピュータ」「コンピュータ」「コンピューター」「PC」と全部名前が異なる
これらは事実でしょ
ところで「PC」ってなに?
ぼくのはHPでワークステーションとして売っていたよ
92: 2024/12/19(木)01:48 ID:LkK82B4Q(3/9)調 AAS
普通に
「¥」を押したら「¥」が入力
「\」を押したら「\」が入力
そういうあたりまえの世の中になってほしいだけです
93: 2024/12/19(木)11:46 ID:IzmtDeW0(1/2)調 AAS
全角ならそうコード的にはそうだが
マイクロソフトはジャイアニズムなので
マイクロソフト都合では¥を押しても\(ろ)を押しても¥になる
94: 2024/12/19(木)11:47 ID:IzmtDeW0(2/2)調 AAS
Windowsに慣れろとは理不尽を受け入れろということである。
ファイル名の頭に全角スペースを入れてみると面白いかもしれないよ
95: 2024/12/19(木)12:12 ID:LkK82B4Q(4/9)調 AAS
すごい重要なことに気付いた Windows Server 2022 でフォルダを開くと PCフォルダの下にCドライブやDドライブがある
「PC」の意味するところは何なんだろう
96: 2024/12/19(木)12:47 ID:LkK82B4Q(5/9)調 AAS
生徒用が「PC」なのは分かるがファイルサーバー用で「PC」はおかしい
学年主任と教頭先生がメーカーに問い合わせた方が良いのではと相談している
97
(1): 2024/12/19(木)20:07 ID:qvOs7DL5(1/3)調 AAS
>>83
技術系の人はカナカナの最後が「ー」になる場合は
今でも使わないというか、書かないわな
プリンターもプリンタと書くし
日本語のややこしさとか間違う率の回避みたいだけど
98: 2024/12/19(木)20:11 ID:buEOdvnb(3/4)調 AAS
>>97
全然物は違うがファミコンはファミリーコンピュータで「ー」は使わなかった記憶
99: 2024/12/19(木)21:19 ID:LkK82B4Q(6/9)調 AAS
Windows Serverなのにフォルダが「PC」から始まるのはどういうことなの?
複数人利用者が想定されてパーソナルっぽくないのだが
100
(1): 2024/12/19(木)21:33 ID:LkK82B4Q(7/9)調 AAS
用意したのは Windows Server 2022
「C:」ドライブを探して開いてみると
「PC」>「C:」となっている
「PC」の配下に「C:」ドライブがあることになる
ところで「PC」とはなんなのだろう
101: 警備員[Lv.18] 2024/12/19(木)21:38 ID:buEOdvnb(4/4)調 AAS
ただの屁理屈
相手するだけ無駄
102
(2): 2024/12/19(木)21:50 ID:LkK82B4Q(8/9)調 AAS
メーカーの人に聞いたら英語版だと
「This PC」>「Local Disk(C:)」>「Windows」
のようになるんだって
「This PC」と「PC」となんで英語版と日本語版とで異なるのだろう

でも学年主任と教頭先生はサーバーなのにPCはThisの有無に関わらずおかしいと言っている
103
(1): 2024/12/19(木)22:26 ID:LkK82B4Q(9/9)調 AAS
SSDやHDD、あるいはテープドライブ等あるように
ドライブは駆動装置で物理的ディスクやテープに関連している言葉

ディスクドライブを1つ以上に分割したのがスライスやパーティション
下にある言説だとファイルシステムでフォーマットしたのがボリウム
ボリウムをマウントしたのがドライブと

ディスクの駆動装置といった物理的概念から
抽象的なファイルシステムなりボリウムなりに名前を変えているのに
最後に物理的な駆動装置を意味するC:ドライブじゃ命名規則としておかしい

英語主任も英語文法や語彙として破綻していると述べている
ascii.jp/elem/000/004/105/4105082/
104: 2024/12/19(木)23:15 ID:qvOs7DL5(2/3)調 AAS
>>102
英語版でもPCだけどな、人に聞いた話はいつの時代の話
105: 2024/12/19(木)23:17 ID:qvOs7DL5(3/3)調 AAS
>>103
ボリウムと書かれると崎陽軒のシウマイみたいだな
106
(2): 2024/12/20(金)00:26 ID:j1A+oqsn(1)調 AAS
複数人による利用を想定したサーバーのWindows Server 2022 で
「PC」フォルダ配下に「C:」ドライブがあるのはおかしいよ
それともPCとサーバーと同じ概念なんだろうか
107: 2024/12/20(金)18:40 ID:pdT882ax(1)調 AAS
文脈読めないアスペの中ではおかしいんだろうな
108: 2024/12/20(金)19:05 ID:J4Z5lbsC(1)調 AAS
教員か何か知らんけど辞めた方が良いよ、教えられる生徒が可哀想
109: 2024/12/21(土)08:37 ID:+wr1NUeY(1/2)調 AAS
生徒たちには「サーバー」と「パソコン」との役割や販売ルートの違いなどを教えてある
実習でファイルサーバー機能を設定してもらっているが
Cドライブを開いてみると
「PC」>「C:」となっていて「サーバー」にも関わらず「パソコン」と名乗っている

Windows Server 2022 なので間違いなくサーバーのはずだが
ドライブパスが「PC」から始まっている
110: 2024/12/21(土)13:19 ID:D1YY4xKv(1)調 AAS
脳内ではどういうシチュエーションなんだろ?
大学ならマヂ生徒可哀想
パソコン教室?時間の無駄すぎ
111: 2024/12/21(土)14:47 ID:paf8RKxl(1)調 AAS
単なるファイルサーバーならローカルの延長のUIがむしろわかりやすい
クライアント/サーバーなら生のドライブはむき出しにならない
気に入らないならUNIX系でネットワーク組めばいい
112
(1): 2024/12/21(土)16:00 ID:+wr1NUeY(2/2)調 AAS
キーボードの
「a」を押せば「a」が入力され
「b」を押せば「b」が入力され
これらがあたりまえ

もし
「a」を押せば「a」が入力され
「b」を押せば「a」が入力される
これはおかしいぞと考えるのが一般的

「¥」を押せば「¥」が入力され
「\」を押せば「¥」が入力される
これもおかしいぞと考えるのが一般的
113: 2024/12/21(土)16:19 ID:vWDcF41X(1)調 AAS
今更変えるわけにはいかんのだろ
円周率も、本当は6.28の方が良かったみたいだがw
114
(1): 2024/12/22(日)13:31 ID:6Zwtq5mG(1)調 AAS
マイコンピュータとかデスクトップってフォルダなの?
115: 2024/12/22(日)21:54 ID:yvCtZg4L(1)調 AAS
>>112
¥と\なんていう文字コードの問題で混乱するとか時代なんだなあと嘆息漏れる
116: 2024/12/23(月)12:08 ID:mjeURelI(1)調 AAS
なんかキーの配置変えて喜んでる奴いるじゃん
117: 2024/12/29(日)11:36 ID:1nX1L6dH(1)調 AAS
今年中には修正されないようだね
118: 01/05(日)09:17 ID:J/rJm1rx(1)調 AAS
家庭学習も両親はフォルダと言って兄はディレクトリと言っている
119: 01/07(火)18:38 ID:nxyE3qNH(1/4)調 AAS
>>100
パーソナルコンピューター
120: 01/07(火)18:39 ID:nxyE3qNH(2/4)調 AAS
>>102
昔の日本語版は「PC」ではなく、「コンピュータ」だった。
121: 01/07(火)18:40 ID:nxyE3qNH(3/4)調 AAS
>>106
PCという名前のフォルダは存在しない
それはショートカット名だ
122: 01/07(火)18:41 ID:nxyE3qNH(4/4)調 AAS
>>114
その2つはフォルダ
123
(2): 01/07(火)19:13 ID:wtOjHbAa(1)調 AAS
「マイコンピュータ」と「コンピュータ」と「PC」とか
フォルダかディレクトリの名前を変える理由はなんなんだよ
124: 01/08(水)15:41 ID:gr7ej6P/(1)調 AAS
コントロールパネルと設定みたいなもんだろ
MSはユーザーの想像力の限界に挑戦する企業だし
125: 01/16(木)12:55 ID:6MbUoHmx(1)調 AAS
ちなみにレジストリで「ファイル フォルダー」を検索して、
値の内容を「ディレクトリ」に書き換えれば
エクスプローラ等でも「ディレクトリ」と表示されるようになる
https://imgur.com/46R9Bpo.jpg

126: 01/16(木)13:24 ID:Q5luyzbd(1)調 AAS
今はDIRコマンドがFOLコマンドになってるのか?
127: 01/16(木)18:25 ID:A9SPhEVg(1)調 AAS
「フォルダ」の中身を見る命令が「ディレクトリ」の中身を見せてだから生徒が混乱する
命令が「ディレクトリ」なんだから「ディレクトリ」の中身を見る命令と説明する
でも昨年の担任から「フォルダ」と教わったと言っている
128
(1): 01/16(木)20:11 ID:BwDzkxWm(1)調 AAS
「ルート・フォルダー」は違和感ある
129: 01/16(木)20:18 ID:v1OIyjZ4(1)調 AAS
Active Directory もフォルダなの?
130
(1): 01/16(木)20:22 ID:gy+hjtZq(1)調 AAS
>>128
フォルダ階層のルートは「デスクトップ」だしな
131
(1): 01/17(金)07:27 ID:dH9ny7om(1)調 AAS
>>130
「デスクトップ」はユーザーフォルダーの下
132: 01/18(土)03:18 ID:dhGHDgb3(1)調 AAS
>>131
それはファイルシステム上の階層
エクスプローラーが表示してるフォルダの階層ではデスクトップが一番上で
現在のユーザーのDesktopディレクトリとAll UsersのDesktopディレクトリとゴミ箱等の固定アイテムが統合されて入ってる

なんだけども最近は「すべてのフォルダを表示」 をONにしないとそういう表示にならないらしいね
でもまあ構造上はそうだよ。開くダイアログのドロップダウンとか
133
(1): 01/18(土)13:40 ID:GeLIxWKG(1)調 AAS
フォルダを表示させると
「>」で区切られたパスが出てくる
でもそこをクリックすると
「\」で区切られたパスが出てくる
なんで表示を変えるの?
134: 01/18(土)19:25 ID:3SzfaPHm(1)調 AAS
文房具でフォルダは用箋挟、つまりPCでクリップボードのことで
ファイルはペーパーを集めたもの、つまりPCでフォルダのことになる
135: 01/18(土)22:57 ID:XZwhNRA8(1)調 AAS
クリップボードってコピペで使うやつでは。
136: 02/02(日)16:39 ID:8WrJfWMD(1)調 AAS
ネットワークやPCのプロパティが開けるときと開けないときがある おかしい
137: 02/03(月)17:10 ID:tNK1m+iv(1)調 AAS
>>106
複数人での利用→マルチユーザ
サーバ→サービスを提供するマシン。WEBサーバ、FTPサーバ等
PC→マシン、筐体
138: 02/06(木)16:56 ID:B/1GJ4qw(1/2)調 AAS
>>123
Windowsの場合はOSが元はDOS(ディスクオペレーションシステム)だったから

ストレージにアクセスすることがコンピューターのメインだったなごり
139: 02/06(木)16:57 ID:B/1GJ4qw(2/2)調 AAS
>>133
一般人にはわかりにくいと判断したため
140: 04/26(土)14:26 ID:/yOm6yNr(1)調 AAS
関連スレ
😭ドライブ指定「$」か「:」かどっちだよ
2chスレ:win
141: 05/30(金)20:44 ID:86u7Wmsh(1/2)調 AAS
>>1
アップル社に文句を言え!
142: 05/30(金)20:45 ID:86u7Wmsh(2/2)調 AAS
>>123
日本国政府の要請もある
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.531s*