科挙の状元は何年で東大に受かるか (54レス)
1-

1: 06/19(木)09:48 ID:0(1/54) AAS
清代の中盤くらいの状元(トップ合格者)とする、現代日本にタイムスリップしたものとする
日本語が全く分からないところからスタート
時代的に、ある程度は西洋情勢や世界地理、もしかすると西欧語や数学にも通じているかも
日本人と同じ試験枠で東大の文3を受けるものとする
2: 06/19(木)11:27 ID:0(2/54) AAS
語学力だけは優秀だろうね。
満洲語と満洲文字を学習することが許され、すぐにマスターしてただろう。
日本語もすぐにマスターするよ。
法律系、政治系もかなりイケるだろう。
理系、工学系、金融、会計は難しいんじゃないか?
底辺の学問と見てしまう。
3: 06/19(木)11:50 ID:0(3/54) AAS
国語の漢文は満点だろうしな
4
(1): 06/19(木)13:12 ID:0(4/54) AAS
清朝は建て前として多言語国家であって、
膨大な量の満洲語などの漢語でない行政文書を残してる。
でも満洲人自身が満洲語を忘れちゃった。
5: 06/19(木)14:27 ID:0(5/54) AAS
一発合格の若手とする
6: 06/19(木)14:35 ID:0(6/54) AAS
科挙官僚に期待されるのは格調高い漢文で行政文書を素早く作成する能力なんだろう?
形式にこだわる。組織の安定を重視する。
これは東大法学部が日本の官僚エリートを長年独占的に生み出してきたことに通じる。
形式と前例を重んじ、問題解決能力と速断に劣る。
なので状元クラスは文化一類、法学系が合ってるよ。
7
(1): 06/20(金)08:52 ID:0(7/54) AAS
日本語は1年でマスター
試験は英語の代わりに中国語を選択
8: 06/21(土)07:45 ID:0(8/54) AAS
儒学生の学習の基本スタイルが繰り返しの音読なんだよね。
テキストを毎日毎夜ひたすら音読して、暗唱できるまでになる。
この学習法が外国語学習にも行われる。
上達は早い。インプットした文章がスラスラと出てくる。
理数系でも音読は有効。問題集を繰り返し解き続ける忍耐力につながる。
9: 06/21(土)07:53 ID:0(9/54) AAS
>>7
現代中国語単語の8割が日本由来、和製漢語だ。
現代中国語での試験は日本語の試験に近い。
難易度は英語と差が無いかもね。
10: 06/21(土)12:46 ID:0(10/54) AAS
問題解決能力に劣るなら
じゃあ高度経済成長はどうやったのかとも思うけどな
じつは政治家が優秀だからか?

まあおらぁ軍事に金欠けずに済んだというのが大きいと思うけど
冷戦終わって欧米が軍事費削減できたのと日本の相対的な衰退が起きたのは
無関係では絶対にない
11
(1): 07/11(金)08:23 ID:0(11/54) AAS
>>4
その多言語文書に対応したのは蒙古八旗のモンゴル族。
12: 07/18(金)14:33 ID:0(12/54) AAS
科挙の状元は何年で東大に受かるか
13: 07/18(金)14:50 ID:0(13/54) AAS
>>11
そうそう、清朝の理藩院の役人は蒙古八旗所属のモンゴル族と
満州族中心の八旗に組み込まれたチャハル部のモンゴル族が多かった。
14
(1): 07/21(月)15:08 ID:0(14/54) AAS
紅楼夢とか児女英雄伝を読むと、
旗人が漢化して、科挙世界の一員となってしまった
状況が描かれているね。
15
(1): 07/21(月)18:18 ID:0(15/54) AAS
科挙ってそもそも中国の昔の試験でしょ?今の日本の大学受験とは全然違うシステムだから、単純に「何年」って言われても比較できないと思うんだよね。科挙の状元って、今の言葉で言えば、とんでもなく頭が良くて、めちゃくちゃ勉強した、当時の最難関の試験を突破した人ってことだよね。でも、その勉強内容も、儒教の経典とか詩作とか、現代の大学で学ぶ数学とか理科とかとは全然違うし。

それに、東大に受かるって言っても、高校からの3年間で合格する人もいれば、浪人して何年かかかる人もいるわけじゃん?一般的には高校3年間で合計4000時間から5000時間くらい勉強すると東大合格が見えてくる、って言われてるみたいだけど、それも個人の元々の学力とか、勉強の仕方によって全然違うからね。

だから、科挙の状元が現代の日本の教育システムに入ってきて、何の知識もないゼロの状態から東大を目指すとしたら、相当な勉強期間が必要になるだろうけど、仮にその当時の知識を現代の学力に換算できるなら、すでに超人的な学習能力を持ってるわけだから、そこまで時間はかからないかもしれないし…。そもそも、そんな比較自体が無理があるって感じかな!
16
(1): 07/21(月)18:19 ID:0(16/54) AAS
>>14
なるほどね。紅楼夢とか児女英雄伝を読んで、旗人(清の時代に特権階級だった満州族の人たちのことね)が漢民族の文化に染まっていって、科挙(昔の中国の国家試験みたいなもの)の世界に入っていった様子が描かれてるって感じたんだね。

確かに、「紅楼夢」は清朝中期、18世紀半ばから終わり頃に書かれたと言われていて、大貴族の賈(か)家の栄枯盛衰が描かれているんだけど、この賈家は漢民族の家系がモデルになってるんだよね。だから、直接的に旗人の漢化を描いているわけではないけど、当時の清朝の社会で、満州族も漢民族の文化を取り入れていった様子は、間接的に感じられる部分はあるかもしれないね。

「児女英雄伝」は、清の文康(ぶんこう)っていう満州族の人が道光年間(1821〜1850年頃)に書いた小説で、主人公の一人である何玉鳳(かぎょくほう)は武芸の達人で、父の仇を討つために活躍するんだけど、最終的には科挙に合格した安公子と結婚するっていう話だね。この文康自身が満州族(漢軍鑲黄旗に属する旗人だったみたいだよ)で、小説の中にも満州族の安一族が出てくる設定になってるから、満州族が漢民族の文化、特に科挙っていうシステムに関わっていく様子は描かれていると言えるかもね。

だから、これらの小説は、清朝の社会で、満州族と漢民族の文化が混ざり合っていった状況を、それぞれの視点から描いているって言えそうだね。
17
(1): 07/21(月)20:20 ID:0(17/54) AAS
旗人は科挙無しで清朝の武官に任官出来たけど、
なんとなく中華の文官の方が上という風潮に染まって
満州族も科挙に及第して文官で任官した方が
漢族にも優位に立てるって感じで広まって行った様に思う。
旗人でもモンゴル族はそんな意識は低くて武官で上等で、
特に話し言葉での語学力は漢族よりも高かったから、
理藩院の役人は清末でもモンゴル族が多かったわけだし。
今でも仕事で大連とか出張した時とか、日本語通訳は
朝鮮族かモンゴル族が多いから。日本語の発音と
助詞の使い方とか漢族の通訳より遥かにうまい。
モンゴル族はチンギス・ハンの時から、テュルク系の
ナイマンやケレイト族と通訳なしで普通に会話してる。
18: 07/22(火)21:04 ID:0(18/54) AAS
状元と榜眼以外の漢人に満州語の学習を固く禁じたが、
逆に満洲語の使用を強制して普及させた方が良かったと思う。
辮髪は強制できたんだから、唯一の公式言語として強制できるはず。
満洲人自身が満洲語を使えなくなる未来を、さすがに予想できなかったんだろうが。
19: 07/23(水)15:01 ID:0(19/54) AAS
>>15-17
宮崎市定『科挙史』での「八旗科挙」の項が、
結構、有意義な説明だね。

順治帝(一発変換できないのがもどかしい)の時代なら、
後宮はモンゴル人の皇太后や皇后が仕切ってるから、
モンゴル語が飛び交ってそうだし、
漢文以前に漢語が不十分な満洲人の重臣が多数いただろう。

順治帝は漢文化を分かち合える臣下や美女が欲しかったのかな。
20: 07/23(水)21:02 ID:0(20/54) AAS
初期の漢軍八旗の時点ですでに満州八旗より数が多かったからな
それでも満州語が消えるとはヌルハチはもちろんドルゴンも思わなかったろうが
康熙帝の時にすでに満州語わかる旗人が少なくなってたらしいな
21
(1): 07/24(木)12:12 ID:0(21/54) AAS
同じ中国の最難関大学である北京大清華大に何年で受かるかのほうが気になる。
清朝末期に科挙が廃止された後、実際に北京大の入試を受けた状元がいたかどうかはわからんけどむしろ教える側や
運営スタッフにいそうではあるかw
22: 07/24(木)12:24 ID:0(22/54) AAS
北京大は清朝時代は京師大学堂で中華民国建国後に改称されたけど改称後に学長を務めた人物は進士だったっけか
23: 07/24(木)15:58 ID:0(23/54) AAS
文系に偏ってて理数系の問題はからっきし?
24: 07/24(木)18:47 ID:0(24/54) AAS
視聴者の皆はパンダの核の正体は何だと思いますか??
25: 07/24(木)18:49 ID:0(25/54) AAS
>>21
北京大や清華大に合格するのは無理という中国人が東大は簡単というらしいのと
難関といっても6000人?ぐらいは受かるから科挙より割合は高いのかな
26: 07/24(木)19:06 ID:0(26/54) AAS
清代の中盤くらいの状元(トップ合格者)とする、現代日本にタイムスリップしたものとする
日本語が全く分からないところからスタート
時代的に、ある程度は西洋情勢や世界地理、もしかすると西欧語や数学にも通じているかも
日本人と同じ試験枠で東大の文3を受けるものとする
27: 07/24(木)19:13 ID:0(27/54) AAS
科挙の状元は何年で東大に受かるか
28: 07/24(木)19:23 ID:0(28/54) AAS
アニメで祢木さん話しましたね笑
思ったより渋かった、、
29: 07/24(木)19:25 ID:0(29/54) AAS
科挙の状元は何年で東大に受かるか
30: 07/24(木)19:25 ID:0(30/54) AAS
三頭政治
31: 07/24(木)19:36 ID:0(31/54) AAS
科挙時代の反動でもなかろうけどその後の中国における共産党や政府の高官に理系エリートが多いのは興味深い。
もう一つの中国(?)である台湾の政府高官はどうだったかな。
台湾のほうは日本による統治の影響もありそうだが
32: 07/24(木)19:56 ID:0(32/54) AAS
【呪術廻戦】覚醒の代償がヤバすぎた・・・作中屈指の美人"禪院真希"について徹底解説

ゆっくり呪術高専
チャンネル登録者数 2410人
33: 07/24(木)19:56 ID:0(33/54) AAS
科挙時代の反動でもなかろうけどその後の中国における共産党や政府の高官に理系エリートが多いのは興味深い。
もう一つの中国(?)である台湾の政府高官はどうだったかな。
台湾のほうは日本による統治の影響もありそうだが
34: 07/24(木)19:58 ID:0(34/54) AAS
英連邦とソ連だけ、つまりアメリカ抜きで史実のようにナチスドイツを叩けただろうか?
レンドリースも無しで。
又、レンドリース有りなら勝てたのだろうか?
35: 07/24(木)19:59 ID:0(35/54) AAS
自身の人生や体験談を語れる人々は偉大である。
36: 07/24(木)20:00 ID:0(36/54) AAS
なぜなら私は妄想を語る臆病者なのだから。
37: 07/24(木)20:00 ID:0(37/54) AAS
ゼレンスキー「テキサスなんかどうでもいいからウクライナに全部よこせ!それこそが義務だ!」
38: 07/24(木)20:01 ID:0(38/54) AAS
科挙の状元は何年で東大に受かるか
39: 07/24(木)20:01 ID:0(39/54) AAS
清代の中盤くらいの状元(トップ合格者)とする、現代日本にタイムスリップしたものとする
日本語が全く分からないところからスタート
時代的に、ある程度は西洋情勢や世界地理、もしかすると西欧語や数学にも通じているかも
日本人と同じ試験枠で東大の文3を受けるものとする
40: 07/24(木)20:02 ID:0(40/54) AAS
科挙時代の反動でもなかろうけどその後の中国における共産党や政府の高官に理系エリートが多いのは興味深い。
もう一つの中国(?)である台湾の政府高官はどうだったかな。
台湾のほうは日本による統治の影響もありそうだが
41: 07/26(土)11:08 ID:0(41/54) AAS
科挙の状元は何年で東大に受かるか
42: 07/26(土)12:05 ID:0(42/54) AAS
東アジア系統(yハプロO)とかいう騎馬民族の奴隷w
43: 07/26(土)12:18 ID:0(43/54) AAS
東アジア系統(yハプロO)とかいう騎馬民族の奴隷w
44: 07/26(土)12:19 ID:0(44/54) AAS
スリランカはインド文化圏か?
45: 07/26(土)12:21 ID:0(45/54) AAS
こいつらぐらいじゃない?
46: 07/26(土)12:22 ID:0(46/54) AAS
日本がまだ弥生時代の頃だもんな
47: 07/26(土)12:22 ID:0(47/54) AAS
ウマ弓名人が後年その技術を活かす機会がなかったのはなぜだろう?
48: 07/26(土)12:23 ID:0(48/54) AAS
いい歳して門番
49: 07/26(土)12:24 ID:0(49/54) AAS
「蒼天航路」で董卓の見方が変わった人多いと思う
50: 07/26(土)12:25 ID:0(50/54) AAS
【関東の天気】猛暑続き、熱中症に厳重警戒を
51: 08/05(火)20:29 ID:0(51/54) AAS
まず日本語の修得に何年かかるかだと思う
52: 08/09(土)19:30 ID:0(52/54) AAS
清代の中盤くらいの状元(トップ合格者)とする、現代日本にタイムスリップしたものとする
日本語が全く分からないところからスタート
時代的に、ある程度は西洋情勢や世界地理、もしかすると西欧語や数学にも通じているかも
日本人と同じ試験枠で東大の文3を受けるものとする
53: 08/09(土)22:54 ID:0(53/54) AAS
日本人で科挙に受かった阿部仲麻呂は何年くらいで北京大学に受かるやら
54: 08/24(日)11:26 ID:0(54/54) AAS
科挙の状元は何年で東大に受かるか
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.358s*