pthread地獄 part 2 (232レス)
上
下
前
次
1-
新
95
:
93
2008/07/22(火)13:21
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
95: 93 [sage] 2008/07/22(火) 13:21:54 それだと、作成したスレッドが死ぬようなイベントが発生したタイミングを 捕まえるという動作ではないですよね。(ポーリングっぽい) 例えば、100個スレッドを作って、その各スレッドがTCPソケットを使って 通信していて、TCPコネクションがcloseされたので、pthread_exit()を コールしたとか、、ソケットから受け取ったデータを処理している最中に SIGSEGVで死んだとかした場合に、これら100個のスレッドを常に監視 していて、死んだスレッドを再度作成したいって感じの処理をすっきりと 書きたい場合ってどうやるんでしょう? スレッドじゃなくてプロセスだったら、子プロセスがexit(2)した場合も、 子プロセスが、SIGSEGVで死んだ場合も、親プロセスがwaitpid(2)してれば 子プロセスが死んだタイミングで親プロセスはそれを知ることが出来るじゃ ないですか。 これと同じような事をpthreadでやりたいんですが、なんかよく判らんのです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1166620307/95
それだと作成したスレッドが死ぬようなイベントが発生したタイミングを 捕まえるという動作ではないですよねポーリングっぽい 例えば100個スレッドを作ってその各スレッドがソケットを使って 通信していてコネクションがされたのでを コールしたとかソケットから受け取ったデータを処理している最中に で死んだとかした場合にこれら100個のスレッドを常に監視 していて死んだスレッドを再度作成したいって感じの処理をすっきりと 書きたい場合ってどうやるんでしょう? スレッドじゃなくてプロセスだったら子プロセスがした場合も 子プロセスがで死んだ場合も親プロセスがしてれば 子プロセスが死んだタイミングで親プロセスはそれを知ることが出来るじゃ ないですか これと同じような事をでやりたいんですがなんかよく判らんのです
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 137 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s