pthread地獄 part 2 (232レス)
上
下
前
次
1-
新
134
(2)
: [sage ] 2008/07/25(金)12:57
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
134: [sage ] 2008/07/25(金) 12:57:45 > スレッドモデルで同じことを実装することは可能なのか? 想定しているのがSIGSEGVやSIGILLのようなプログラムロジックの バグである限り、不可能というのが答。 プロセスには、スレッドに比べて、メモリ空間が分離されていて SIGSEGVやSIGILLのような誤動作の影響を完全に排除できるという 特徴がある。つまり、まさにプロセスの利点に当てはまるケースな わけで、このような想定状況で、スレッドにプロセスと同等の信頼性 を求めることはできない。 > こういったプログラムは同期シグナルとどうやって折り合いをつけて > いるんでしょうか。 バグが原因で発生するシグナルは別として、sigwait() で対処するのが常識。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1166620307/134
スレッドモデルで同じことを実装することは可能なのか? 想定しているのがやのようなプログラムロジックの バグである限り不可能というのが答 プロセスにはスレッドに比べてメモリ空間が分離されていて やのような誤動作の影響を完全に排除できるという 特徴があるつまりまさにプロセスの利点に当てはまるケースな わけでこのような想定状況でスレッドにプロセスと同等の信頼性 を求めることはできない こういったプログラムは同期シグナルとどうやって折り合いをつけて いるんでしょうか バグが原因で発生するシグナルは別として で対処するのが常識
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 98 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s