鉄道インサイト (78レス)
1-

1: 05/28(水)18:48 ID:cF/oxzEt0(1/2)調 AAS
「鉄道ジャーナル」休刊により空いた市場だけでなく、「運輸と鉄道」と「鉄道ファン」の間の隙間を埋める、鉄道に限らず交通問題を考える雑誌です!

【速報】鉄道ジャーナル休刊へ Part2
2chスレ:train
2: 05/28(水)18:48 ID:cF/oxzEt0(2/2)調 AAS
鉄道インシデントではありません!
3
(1): 05/28(水)19:18 ID:LO8Bo9mt0(1)調 AAS
読んでみたいけど、どこにも売ってない
4: 05/29(木)08:42 ID:7+CUSe6C0(1)調 AAS
こっちのスレが先に立っているので、このスレは無効です
【インサイト】鉄道insight ★1【インシデント】
2chスレ:train
5: 05/29(木)18:57 ID:1ROQkWN80(1)調 AAS
仕様が違うから重複ではない
6: 05/29(木)19:00 ID:m69b2I6S0(1)調 AAS
北村幸太郎に出稿させてるようじゃ
先行き短いな
7: 05/31(土)08:40 ID:OUeftXza0(1)調 AAS
>>3
書泉(楽天市場店含む)とアマゾンのみの扱い
8: 06/01(日)11:13 ID:Phay2h+X0(1/11)調 AAS
https://pbs.twimg.com/media/GrHshVGWcAIKyUP.jpg


@ED10_2 https://x.com/ED10_2/status/1924830249726181614 からのTL

ナンチャラインサイトが届いたのでとりあえず読んでいる。無限の余裕時分(@yukimoyo)の読後レビューが読みたい。
とはいえとりあえず感想を書くことにする。海外を対象にした記事は、それだけでも読む価値が出るものである。

しかし、真っ先に問題と思ったのは、印刷である。仮にも趣味誌の一角を占めていたジャーナル誌の後継者を名乗るには、
印刷自体の質もさることながら、写真や画像の質にアラが目立ち、それだけで損した気分である。
良いと思う記事は良いのだが、そうでない記事を見てしまうと「無限の余裕時分ナンチャラ氏は今すぐ新刊を出すべき」なる
よく分からない感想に推移してしまう。

ここからは、先入観を排除するため著者名を書かず記事のタイトルのみ記載する形でコメントしてゆく。

「関西・大阪万博へのアクセスルート」 旧ジャーナル誌でよく見かけた「流れる車窓の動画キャプション」方式の記事である。
しかし肝心の地図を省略しており、どこに何があるかの前提知識がないとまず読めない。前提知識がないとまず買うことすら
しないだろう、という割り切った設計と読み取った。
写真 構図は他の趣味誌でもよく見かける、満開の桜と鉄道車両を題材としたものだ。 大きく印刷したゆえ、何を表現しようと
したのかぼやけがちなのは割と勿体なく感じた。
9: 06/01(日)11:17 ID:Phay2h+X0(2/11)調 AAS
(コラム)ロングシートの社会学
ロングシートと他人への無関心を題材としている。 海外でボックスシートの対面から声をかけられた経験から始まるが、そういうタイプの客に
ロングシートだろうが声をかけられる経験をした筆者からすると、総じてテーマから先に決めた記事なのかな、と受け取った。

新しい鉄道総合情報誌への期待
大上段のタイトルなので感想は簡潔に。 同人誌への言及が無いこと、期待している「ジャーナリスティック」の定義が文中で一貫していない
ことが勿体なく感じた。 鉄道存廃問題に斬り込む雑誌を標榜するならば、母体誌自らの存続論拠を明確に示すことを期待したいものだ。

自分にとって鉄道趣味とは?
「撮り鉄の思い出@昭和50年3月9日の岡山駅」として読むのが妥当。個人的には、この時代と場所においても、誰もが公然と線路に降りていた、
という事象が意外だった。

『鉄道ジャーナル』の思い出と『鉄道insight』への期待
割とバランスの取れた記事。当時(90年代後半)の九大鉄研の会誌『鉄路』が鉄道ジャーナルの影響を絶大に受けていた旨、思い出話としては
実に印象深い。 鉄道趣味とは?鉄道ジャーナリズムとは?という個別の問に個別の答を返しているのも良い。
10: 06/01(日)11:20 ID:Phay2h+X0(3/11)調 AAS
北陸新幹線米原ルート、所要時間を試算したら小浜ルートより速かった!
題名と本文との間に論旨の食い違いがあり、両者を分けて論じるためにツイートを分割する。
まず題名の所要時間から。 公平に比較することを目的とするなら、両ルートとも所要時間を試算してその内訳を示して比較するのが妥当な
アプローチである。片方を自らの試算、片方を国の試算とするのは公平性を欠く。
次いで米原駅〜鳥飼基地分岐点〜新大阪駅の線路容量について。 鳥飼〜新大阪の線路容量がネックであること自体は筆者も同意するが、
新大阪駅の山陽新幹線側への折り返し能力不足も深刻であり、鳥飼以西の複々線化を論じるならば、そのほんの一部を山陽新幹線側への
折り返し線として使う案や、その鳥飼への回送線を右側通行にして平面交差を消す案など、もう少し色々思いつきそうなものである。図からして
両者とも織り込み済みなのだろうけれど、それならそれで、せめて新大阪駅の西端まで配線図を載せて、新大阪駅の容量不足まで踏み込んだ
論考が欲しいところである。

CLI-225/CLI-125 Dynamic Testing
インドネシアの車両メーカーで製造されたCLI-225系及び中国中車で製造されたCLI-125系の試運転を報じている。 原文は英語である。
日本語訳が付けられているが、どうやって翻訳したのか記載の無いことにいささかの不安を感じる。

戦後日本における日本国有鉄道誕生までの経緯について
この時期は専門外なので簡潔な記載にとどめたい。読者の関心を引くテーマの切り出し方(マ書簡、争議権の有無)は割と上手いと思うが、
用語の定義に揺れがある(例:日本国有鉄道発足前の事象に対して「国鉄」が当てられる)のは勿体ないと感じた。
「公共交通分野における需給調整規制は撤廃されている」「いわゆる大臣指針(新会社がその事業を営むに際し当分の間配慮すべき事項に
関する指針)により、旧国鉄と民鉄で状況に大きな差がある」ことに触れられると、より良いまとめ方が出来たように思う。
11
(1): 06/01(日)11:24 ID:txUyO2bm0(1)調 AAS
秋葉原の書泉で鉄道インサイト立ち読みできる?
ビニ本になってない?
内容読んで良かったら買う
12: 06/01(日)11:47 ID:Phay2h+X0(4/11)調 AAS
京浜急行電鉄におけるデジタル乗車券導入に関する考察
これら紹介された企画券を使ったことがないからこそ、券としての使用感に関する感想が欲しかった、と感じた。

フランスにおけるローカル線向け自動運転の開発動向
海外の事例は単純に見ていて興味深い。タイトル以上に日本の事例にも比較的字数を割いた印象。 フランスの事例と対比させる日本の事例を
何にするか、読者ごとに違う意見が出そうだが、作者の意図は「鉄車輪鉄軌道のものと対比させた」ものと推測。

地域公共交通に係る議論はなぜ予定調和に陥るのか
久喜市の地域公共交通を事例に、その内容の妥当性を検証することで、レビューに代えることとする。
https://www.city.kuki.lg.jp/shisei/plan/machidukuri/1005544.html
「自治体組織が抱える三つの課題」と題して、 1.自治体が地域公共交通の未来を描くことについての考察が希薄 2.部局の縦割りと建制順の意識
3.地域公共交通に理解のある職員が少ない の3つを挙げているので、久喜市を事例に具体例を記載していく。

まず1.について、「総合振興計画(中略)の中に鉄道や公共交通のあり方が示されるのは非常に稀」というが、第2次久喜市総合振興計画には
施策4-2.安全で快適な道路の整備と公共交通の利便性を高める、とある。利用促進程度にとどまることの是非はともかく、言及はある。
https://www.city.kuki.lg.jp/shisei/plan/zenpan/1007026/1005499.html
稀である理由として「公共交通は交通事業者(民)が行うものという分断した意識」とあるが、「市外への交通手段が、幹線道路も鉄道も比較的
豊富で、市内においても、市内循環バスやデマンド交通(くるまる)を擁する」久喜市ではその限りではない。
分断した意識は、作者自身のものではなかろうか。
(続)
13: 06/01(日)11:48 ID:Phay2h+X0(5/11)調 AAS
>>11
ブックタワーは1冊見本誌が置いてある
14: 06/01(日)11:48 ID:Phay2h+X0(6/11)調 AAS
(続)
この文脈で総じて位置づけが中途半端(市町村ごとに違う)になりがちな路線バスだが、地域間幹線への補助要件と見比べると、本数が多すぎる
という結果になる。 市からの補助について触れていないという意味で「民の仕事」という位置づけなのだろうけれど、ある時突然減便、という懸念は
なくもない。
思うに「公共交通はなんのために必要なのか」明確にするのが難しいのは、こと久喜市の場合、合併前の4つの市町で状況も必要な理由も
バラバラすぎて、統一した説明が難しいからなのだと思われる。
個人の感想だが、作者の言う「自治体は地域住民の移動手段を確保し、安全安心かつ利便性の高いもの(中略)を目指すのは当然である」という
仮定は疑わしい、と考える。移動しなくて済むほど(移動が難しい属性の住民の)生活圏を縮小させる、という施策があっても不思議ではない。
一方で、『自治体は「公共交通は何のために必要なのか」「どのような形で充足させたいのか」という明確なビジョンを定めなければ議論は浮遊
するばかりである』の部分には、大いに同意したい。
だいぶ前置きが長くなったが、 2.部局の縦割りと建制順の意識 について記載していきたい。と言っても、部局の縦割りにしろ建制順の目的にしろ、
これは組織の制度設計の問題であるから、制度設計をする年齢層(概ね50代)の読者に読ませることこそ肝要である。筆者がコメントしても何ら
意味を成さない。

……だけでは面白味がないので、久喜市ではどうなんだ、という事実を記載していく。 久喜市の組織図上、市民部交通住宅課は建制順では
かなり上位にあり、わざわざ特出しした理由が謎だと思った次第である。https://www.city.kuki.lg.jp/shisei/soshiki/1005361.html
(続)
15: 06/01(日)11:49 ID:Phay2h+X0(7/11)調 AAS
(続)
一方で、市の予算に占めるバス補助関連費用の割合だが、令和7年度予算約728億円(一般会計)のうち交通住宅課が所管する「市内循環バス運行
業務委託料」が約6700万円で、予算規模からすると千分の一である。 https://www.city.kuki.lg.jp/shisei/shokuin/shokuinjinji/1002287/1005651.html
しかし久喜市の職員の数が約千人であることからすると、3.地域公共交通に理解のある職員が少ない にようやく移りたいところであるが、予算の
規模からすると、「地域公共交通の担当部署に割り当てられた職員の数が少なすぎる」とまでは言い難い状況と思われる。
とはいえ、公共交通分野を対象とした予算の規模が概して小さいゆえ、職員を一つの市町村あたり10人に満たない人数しか置けず、かつ3年に1回
異動で担当者が入れ替わるとなると、概してノウハウが伝わりにくい、という点で見ると、自治体に「学ぶ機会が少ない」ことには相違ないと考える。
この「学ぶ機会が少ない」の原因として、作者は「公共交通は(中略)交通事業者が行うものとされ、自治体は民業を圧迫しないよう補完する立場で
あるという認識」とあるが、そのすぐ下で「交通政策基本法が施行されてからは(中略)交通弱者への対応が求められている。それはとりもなおさず
自治体とりわけ基礎自治体である市町村の役割だろう」と記載している。 率直に言って、どちらの立場を正としたいのか、強い疑問がある。「基礎
自治体に前者の雰囲気が強いが本来は後者であるべき」とでも書きたいなら、そのように書くべきではなかろうか。
ラストの「この小考が地域公共交通協議に係る自治体のあり方の一考」を達成することを念頭に、筆者なりに力を注いだ結果、このようなコメントを
生み出す結果となったことをご容赦願いたい。
乞い願わくは、作者が利害関係から解けるであろう3年が経過した後に、また同様のテーマでの記事を拝見したいものである。
3年後まで鉄道insight誌が存続することを目指すには、読者の側の情報発信が肝要である、と信じたい。
16: 06/01(日)11:50 ID:Phay2h+X0(8/11)調 AAS
JR東日本の副業とSuiCaビジネス
筆者は率直に言って、細かい内容の正誤を見つけ出せるほどの前提知識を持っているわけではない(発見できた中では、交通政策基本法
(平成25年11月27日公布、即日施行)の閣議決定が2015年になっている、くらい)ので、内容の真贋は度外視して感想を記したい。
情報通信分野で鉄道分野がパイオニア的立場である対象として、座席予約システムや自動改札機を含めて取り上げている。単純な読み物として
見るととても興味深いし、パイオニア(実現第一号)に絞った取り上げ方も上手と思う。
あえて書くならば、運賃収受のシステム化による副次的な効果である利用者情報の取得だ。末尾で「個人の情報の売り買いについては、利用者の
コンセンサスを得ることが重要だ」とあるが、何を目的にどんな合意形成をしたいのか具体的に書かないことには、読者のコンセンサスを得ること
すら不可能だろう。

ローカル線応援ラッピング自販機事業
個人の感想であるが、「従来のラッピング自販機は(中略)設置しいすみ鉄道をPRするだけの物」に驚いた。

「海を行く鉄道」鉄道連絡船の面影を訪ねて
概ね、関門連絡船の旅日記に近い。ある意味では、旧鉄道ジャーナル誌の雰囲気をそのまま受け継いだ記事だと思う。
17: 06/01(日)11:50 ID:Phay2h+X0(9/11)調 AAS
運輸界TOPICS
2025年の何月を指しているのか、明示してほしい。それ以上の感想は一切ない。

令和7年度 JRの事業計画と投資計画の概要
作者名の記載がないのでレビュー対象から外す。 ChatGPTかなにかに書かせたのであれば、そうであるなりに何かしらの感想が書けるので、
事実ならそれに即した何らかの記載が欲しい。

日本におけるTODの源流 渋沢栄一、小林一三、五島慶太
大きなテーマにして分量も多いので、機会を改めて記載したい。

(▲)
18: 06/01(日)12:01 ID:Phay2h+X0(10/11)調 AAS
「鉄道insight」創刊号を読む 2025年5月24日
https://manager-travels.com/post-9644/
https://manager-travels.com/wp-dl/wp-content/uploads/IMG_20250524_180307-1536x1152.jpg


鉄道ジャーナルの後継誌と意気込んで出版された「鉄道insight」がようやく届いたので読んでみた。今のところ書泉とAmazonのオンデマンド
プリントでの販売となっており、今回は後者で購入した。

鉄道ジャーナルやその他の論壇でお見掛けする方々が書かれているだけあって基本的に文章の質は高いものの、Wordファイルをそのまま
印刷したかのような画像の粗さや、画像と本文の間が空いていないなど、編集自体の細やかさが足りないなという印象を受けました。
今のところ、鉄道ジャーナルの特集の旅行記がない版という感じで、筆者が増えて行けば毎月質の高い記事が揃うのでは、と思うところです。
19: 06/01(日)12:02 ID:Phay2h+X0(11/11)調 AAS
…が、一つ見過ごせない記事があったのでこれだけははっきりと批評しておく必要がある。
北村氏の「北陸新幹線米原ルート、所要時間を試算したら小浜ルートより速かった!」である。要は「国交省は小浜ルートを正当化するために
米原ルートの所要時間の算定を緩めにしている!米原駅で新大阪直通すればもっと速く(他の記事では安く)できる!」というもので、鵜飼
基地から新大阪間を複々線化し、米原駅の配線を変更しさえすれば線路容量は問題ない、費用も建設期間も安上がりという主張である。

しかしこの記事が忘れていることとしては、
①JR東海・JR西日本がこの説得に応じる可能性があると言えないこと
②米原駅の配線変更について、その工事を継続しながら現行ダイヤやそれに準ずるダイヤを施行できるという前提であること
③敦賀~米原間の建設費を1兆円と(かなり安く)見積もっていること
④東海道新幹線のダイヤ乱れのことを一切考慮していないこと
 (大雪の折、関ケ原越えができないときに米原駅のホーム・本線を満線にして対応することがある)
⑤新大阪乗り入れに別途車両を仕立てるとしているが、加速度性能や最高速度差を埋める車両にかかる経費等を全くもって忘れている
 (加速度を例にすればN700Sは2.6km/h/s、W7系は1.6km/h/sである。)。それを含めた採算性を検討しているようには見えない
⑥なぜか富山県知事が米原ルートを推していることになっていること
 (少なくとも現時点では推しているとすれば事実を曲解していることになる、産経新聞参照)
などであろうか。着工5要件を見たことがないのではとさえも思われるくらいである。

ともあれ、今後記事のクオリティは、良質な筆者が出てくればなんとでもなるのだと信じている。
20: 06/01(日)20:33 ID:co835GyA0(1)調 AAS
北村幸太郎は川島令三の劣化バージョン
21: 06/02(月)04:27 ID:v4HYzidN0(1)調 AAS
表紙の写真は角度が悪いな
259や255がよく見えない
22: 06/03(火)11:32 ID:M6Smo73R0(1)調 AAS
次回はいつ発行なの?
そもそもあるのかもわからないが
23: 06/03(火)11:51 ID:j7ePK4Eb0(1)調 AAS
創刊号の売れ行きは良いの?
24: 06/03(火)23:58 ID:TFLQkDy/0(1/2)調 AAS

https://i.imgur.com/X5H9CEu.jpeg

https://i.imgur.com/PVe4XY1.jpeg

https://i.imgur.com/KZ1cLO6.jpeg

https://i.imgur.com/xTU4OaX.jpeg

https://i.imgur.com/kKMeYfW.jpeg

https://i.imgur.com/jBh6ZPe.jpeg

https://i.imgur.com/Jwbxt6B.jpeg

https://i.imgur.com/zRtcWPX.jpeg

https://i.imgur.com/ZdbvUoo.jpeg

25: 06/03(火)23:59 ID:TFLQkDy/0(2/2)調 AAS
五十嵐にいかアナウンサー
2003年1月15日生まれ
千葉駅浦安市出身
早稲田大学社会科学部卒業
https://i.imgur.com/b8UXNqg.jpeg

https://i.imgur.com/yqmApX5.jpeg


側転
https://i.imgur.com/ceFrZ2P.jpeg

https://i.imgur.com/AqBNwnV.jpeg

https://i.imgur.com/28i7AWI.jpeg

https://i.imgur.com/c8DnNZW.jpeg

https://i.imgur.com/LcYJskP.jpeg

https://i.imgur.com/7VVNKmU.jpeg

https://i.imgur.com/D9rzgJp.jpeg

https://i.imgur.com/Qoz4h26.jpeg

https://i.imgur.com/ftNvah4.gif

26
(1): 06/06(金)19:57 ID:9eD+Mvd60(1)調 AAS
とりあえず北村幸太郎は7月号から排除
https://x.com/shosengnd_RW/status/1930941047762452815
27: 06/06(金)21:35 ID:0SuYpdzA0(1)調 AAS
>>26
早速値上げに草
28: 06/06(金)23:56 ID:n+3XxcpX0(1)調 AAS
2号目にしてさらにマニアック路線か
これ一般書店で売り出したらマニアまではいかない鉄道に興味のある層は絶対手を出さない内容だな
29: 06/07(土)01:04 ID:VX8DwSBX0(1/4)調 AAS
各々が勝手に書きたいことを書いてるだけで読み手のことなんか全然考えてないからな
30: 06/07(土)06:57 ID:9HuM4aUN0(1)調 AAS
第2号は韓国かあ
なら買わなくて良いかな
創刊号すらどこにもなくて買っていないけど
31: 06/07(土)09:39 ID:VX8DwSBX0(2/4)調 AAS
こういうのは特集と言わないんですよ、佐藤さん

https://pbs.twimg.com/media/GswUnnracAAkI7W.jpg

https://pbs.twimg.com/media/GswUpXRacAAG9AJ.jpg


無政府状態にもほどがあるだろ
32
(1): 06/07(土)09:41 ID:VX8DwSBX0(3/4)調 AAS
後半に特集を置くとかわけわからんし、ページの記載位置も滅茶苦茶だし
33: 06/07(土)09:56 ID:RTxr2iq50(1)調 AAS
まあ佐藤さんは生粋の編集者じゃないし
生暖かい目で見守ってあげたら
34: 06/07(土)10:12 ID:VX8DwSBX0(4/4)調 AAS
その程度の考えなら鉄道ジャーナルを出汁に後継を名乗るなよと
35: 06/07(土)12:14 ID:axu9dWIw0(1)調 AAS
>>32
たぶんWordで原稿作ってるんだろうな
それならそれでタブとか入れればいいのに機能を知らないとか
36
(1): 06/10(火)08:51 ID:F/HKD6n/0(1/2)調 AAS
書泉に見本誌があったからパラ読みしたけど
言われてるように紙質とか装丁レイアウト完全に同人の合同誌そのものだった
Jの後継みたいに言った書泉が悪いなこりゃそのせいで期待値上げちまった
37
(1): 06/10(火)09:33 ID:kdBhbXiJ0(1)調 AAS
>>36
おまけの総武線ダイヤにつられて書泉のオンラインで6月号買ったけど次はどうだろうか?
現物見たくても見られない。(書泉に行かない限り)

(一般書店に並ばないから一般人の目にも触れない。かといって定期購読システムの
日経ビジネスやダイヤモンドのような固定読者層が育つとは思えない。

ある意味、個人の独自研究が多い、鉄道友の会の会報 RAIL FANは秀逸。
でも書棚があふれるのでブックオフに持って行ったけど取ってくれなかった。
(捨てた。)、
38: 06/10(火)10:06 ID:F/HKD6n/0(2/2)調 AAS
>>37
まぁ売れないだろうなぁ
今回は書泉の宣伝もうまくて予約のおまけもあって興味あった人もいるだろうけど執筆陣や内容で購読継続する人は少ないと思う
元々Jの需要が落ちて結果廃刊になったんだからJっぽいもの作ったところで需要がない
39: 06/14(土)16:17 ID:4DqkT8M00(1)調 AAS
7月号、6/20発売予定が6/14に店頭に並び始めるとかいい加減にもほどがある
40: 06/14(土)16:47 ID:n3M6I5MS0(1)調 AAS
しょうがないよ、同人誌だから

みつを
41: 06/17(火)00:01 ID:ZSGKikEU0(1)調 AAS
それはたいへんだー
はやく書いに行かないと発売日までに売り切れちゃうー()
42
(1): 06/26(木)14:35 ID:8Q9CUXW30(1)調 AAS
結局7月号のことは
誰も書かないんだな

売れてないってことか
43: 06/26(木)14:59 ID:LVEcmWeW0(1)調 AAS
>>42
6月号は買ったが、7月号は買わなかった。
次も買わないだろう。
書店に出ないんじゃ確かめることもできない。
44: 07/02(水)08:50 ID:2oaeluPX0(1)調 AAS
8月号の情報まだ出てこないのかな。
45: 07/02(水)09:04 ID:Aa0znS6k0(1)調 AAS
たぶん終了するんじゃないの
46: 07/02(水)16:02 ID:0dWhQS0X0(1)調 AAS
所詮同人誌だったし
やめるのも自由続くのも自由
書泉の宣伝のせいでジャーナルが有志で復活みたいな勘違いした人多数だったな
47: 07/03(木)20:34 ID:WifEFfLe0(1)調 AAS
神保町に行く機会があり、半年ぶりぐらいで書泉に行った。
7月号 パラパラっと見たけど買う気がしなかった。
48: 07/06(日)09:27 ID:i+x7KiFJ0(1)調 AAS
もう鉄道インサイトの話題は出尽くしたのか
49: 07/08(火)11:09 ID:YM2IsbZq0(1)調 AAS
話題以前に本が出ないんんじゃ
話にならない

半年ぐらい持つのかと思ったら
50: 07/11(金)16:39 ID:rVcJz0I10(1)調 AAS
キタ―――(゚∀゚)―――― !!

鉄道insight 2025年8月号 
特集『中央線 東京・大阪・名古屋・韓国』
書泉 7月18日頃入荷予定
https://shosen.tokyo/?pid=187547982

キタ―――(゚∀゚)―――― !!
51: 07/11(金)16:49 ID:BH8byoKi0(1)調 AAS
また◯村の妄想ダイヤかw
52: 07/11(金)21:54 ID:vH1xNJEG0(1)調 AAS
金貰っても要らんわ
53: 07/14(月)08:26 ID:6okeIPxA0(1)調 AAS
読みたいのにどこにも売ってない
54: 07/14(月)09:53 ID:X5xqpW6G0(1)調 AAS
一般流通は書泉以外してないよ
55: 08/13(水)07:12 ID:gaGk+Sz90(1)調 AAS
鉄道insight2025年9月号(08/21頃発送予定)
今号で4号目ですが内容も充実し
今回が正式な創刊号となります! とのこと

https://shosen.tokyo/?pid=187951592

目次 61ページ 51年前の夏の51年前の夏の大井川鐡道  これ何?
56
(1): 08/13(水)21:58 ID:WGglMdfY0(1)調 AAS
ここのスタッフには校閲班というものがいないのか
郵政が公社にならなかった云々の記事の日本語とか見るに堪えない…
57
(1): 08/13(水)23:14 ID:s/cZH/Q50(1)調 AAS
正式創刊ってどういうことなんだ
今まではプレ創刊だったってこと?そんなこと最初から言ってたっけ?
58: 08/14(木)06:11 ID:ztVGEJO/0(1)調 AAS
実は今まで本気出してなかった
59: 08/14(木)12:22 ID:cFpbWba00(1/2)調 AAS
後出しジャンケンをする組織は信用ならない
60: 08/14(木)12:28 ID:/4iPQlpU0(1)調 AAS
8月から本気出す
61: 08/14(木)14:54 ID:cFpbWba00(2/2)調 AAS
どこぞのクラブの補強みたいだな
62: 08/15(金)00:16 ID:XL21bhe20(1)調 AAS
北⚪︎の投稿がほんと浮いてるな
63: 08/17(日)17:03 ID:SHH5keBm0(1)調 AAS
>>56
だから同人誌だって言ってるだろう
64
(1): 08/21(木)14:33 ID:Q3Mmpr8i0(1)調 AAS
読む価値あるかしら
https://x.com/shosengnd_RW/status/1958398317186154837?t=8by28tdaiEbIQSf04y9Hzw&s=19
65: 08/21(木)16:12 ID:6cmigIIr0(1)調 AAS
>>64
東洋経済か…
66: 08/21(木)16:22 ID:SA4kgcHM0(1)調 AAS
あたな
67: 08/21(木)16:37 ID:guHnUnBB0(1)調 AAS
経済専門誌の鉄道特集は必ず事実誤認による間違いがある
68: 08/21(木)17:42 ID:+/TRq/r20(1)調 AAS
北◯よりはまし
69: 08/22(金)11:46 ID:vd3sytAB0(1)調 AAS
素人相撲大会のせいで有力名士が有名力士に見えて仕方がない
https://i.imgur.com/uPwuncf.jpeg

70: 08/28(木)04:29 ID:hFc/vLo70(1)調 AAS
>>57
「オレたちの戦いはこれからだ」〜第1部・完〜
71: 09/03(水)17:35 ID:78F9b2Ia0(1)調 AAS
てすと
72: 09/07(日)12:33 ID:TLXbthbO0(1)調 AAS
テスコ
73
(1): 09/11(木)17:47 ID:qETD1Fc80(1)調 AAS
9月号
また◯村のルート妄想が炸裂
https://x.com/shosengnd_RW/status/1966023010869297175
74: 09/12(金)09:03 ID:L5BAgzG90(1)調 AAS
>>73
>佐賀県を通らないルート
佐賀県の部分だけ延々地下トンネルを掘るのか、有明海に巨大橋梁を架けるか
これくらいしか考えられんのだが
買って読ませようとする罠か?
75: 09/12(金)11:53 ID:2ZKSezli0(1)調 AAS
高度に政治的な案件だから技術的考察もあまり意味がないといえばない
76
(1): 09/14(日)09:51 ID:0Zq1MZPv0(1/2)調 AAS
ヤフオクで 470円の値がついた

【創刊号】【書泉の特典 中央総武線昭和32年ダイヤ付き】鉄道insite 鉄道インサイト 2025年6月号 『 特集 惜別 鉄道ジャーナル 』 
https://auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/1198849377

でも430円のレターパック送料が必要なので実質900円。
オークション開始価格 70円(送料足すと500円)

これで、鉄道インサイトの古本価格相場の参考値ができたかな?
でも購入者は特典が欲しかったのかも?
77:    09/14(日)12:15 ID:0Zq1MZPv0(2/2)調 AAS
>>76
メルカリ韓国特集500円
https://jp.mercari.com/item/m12556810102

 2110円での出品があるが売れていない。
78: 09/21(日)08:29 ID:wDetWmBB0(1)調 AAS
読んでみたいけどどこにも売っていない
評価のしようがないから購入もできない
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.073s