[過去ログ] 静岡県 県政を語ろう/静岡県知事選挙2024★2 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
23: 2024/05/28(火)18:51:45.97 ID:Ab1ikx68(1)調 AAS
>>19
自民系だからそっちに気を遣ったかもね
それにしても情勢読めてなさすぎとは思うが
67: 2024/05/29(水)12:49:09.97 ID:CTGyE2x/(2/6)調 AAS
>>60
当初は勝てると思ってたんじゃ無いの?
反川勝を一面に出していたが選挙戦が始まると自分達が思っていた以上に川勝県政支持者が多い事に気づき作戦を変えた
89: 2024/05/29(水)21:16:29.97 ID:sMFKCoNO(6/6)調 AAS
>>79
これはひどい ヤフコメも島田市長への非難一色だね
島田市長のこの態度・世論誘導は川勝氏が最終的に辞任を決めた要因の一つじゃないかと思ってる
知事が流域民のために叩かれ続けて苦労してるのに肝心の流域市長が背中から撃つとかありえない
244(1): 2024/06/12(水)21:33:00.97 ID:1+WkUUT+(1)調 AAS
静岡知事「今さら何を。無責任」 リニアに懐疑的な石破茂氏を批判
https://news.yahoo.co.jp/articles/9d22f58f9507883c9eae9cf66d920ad702e615be
誘導されたんだろうがあんまり余計なこと言わんほうがいいぞ康友
支持率下がりっ放しでヤケになってる自民が石破を次の総裁にしないとも限らんし
まあこの見出しの切り取り方もひでーもんだが
377: 警備員[Lv.4][新芽] 2024/07/06(土)14:50:26.97 ID:Eux9VdWD(1)調 AAS
差別主義者は氏ねよ
379: 2024/07/07(日)15:03:18.97 ID:n536Rrlr(1)調 AAS
>>259
アクアリウムはやっと芸人番組がやりたいから芸人になりました」とか書いてないゆうまくんファンはもう音楽だけで終わった
こういうゲーム好きだし
アンチってクズばっかりしかいないのは私だけか
https://3os4.io9.i3u/uMZ8n22
383: 2024/07/07(日)15:49:53.97 ID:1/zy9xP4(1)調 AAS
🇺🇸 :トランプの為にアイスタ突撃恐ろしいな。
たぶん最初のメールアドレスとパスワードだけしか入力していて。
401: 2024/07/13(土)20:36:50.97 ID:ZiILHZ6H(1)調 AAS
2023年1月より放送されることの大切さ未だに分からんのかね
583: 2024/09/27(金)15:05:07.97 ID:DIEUskIW(1/3)調 AAS
上川陽子外相(衆院静岡1区)決選投票に進めず 自民党総裁選【速報】(静岡放送(SBS)) - Yahoo!ニュース
news.yahoo.co.jp/articles/6b1994b631708df60082fc24d0fb6b4293b205a7
過去最多となる9人が立候補した自民党総裁選挙が9月27日行われ、上川陽子外相(衆院静岡1区選出)は、得票数上位2人で争う決選投票に進むことはできませんでした。
自民総裁選は、27日午後1時から国会議員による投票が始まり、368人の国会議員票と「地方票」と呼ばれる党員・党友票368票の計736票で競われました。
1回目の投票で、上川外相は国会議員票23票、党員・党友票17票の計40票となり、上位2候補(高市早苗氏181票、石破茂氏154票)による決選投票に進むことはできませんでした。
741: 2024/11/27(水)14:26:10.97 ID:gYBPsITW(1)調 AAS
【統計予測・静岡県は20年後の2045年には20代人口が現在の約4〜5割減少か】
直近10年で出生数が約3割減少
2013〜23年 都道府県出生数減少率(少子化)ランキング
合計特殊出生率との相関は「なし」(2024年11月)
天野 馨南子 ニッセイ基礎研究所
2024年9月に公表された厚生労働省「人口動態調査」2023年出生数確定値によって、2013年から2023年の10年間で見た都道府県の出生数の減少率が明らかとなった
まず、直近10年間の全国平均出生減少率(以下、出生減率)は29.4%であり、わずか10年で生まれる子供の数が3割減という「深刻な少子化」が発生していることがわかる
全国平均よりも出生数減少率(以下、出生減率)が高く、より少子化が進んでいる高少子化エリアは31エリアだった
全国平均では3割減であるが、ワースト11位までの秋田、岩手、福島、青森、「静岡37.3%の減少!」、山形、栃木、新潟、北海道、高知、愛媛は10年で約4割減(12位の宮城県は34.9%減)という超ハイスピードな出生減となっており、極めて深刻な少子化状況にあると断じることができる
(加速度的に地域の若年人口が減っていく)
母親候補である若年女性の就職期移動によって、より一層「出生場所の偏在化」が発生しており、最も少子化、すなわち、そこで生まれる子どもの数の減少スピードが速いエリアは、わずかこの10年で出生数が4割減となった
10年間の出生率の高さと少子化速度(出生減率)に相関関係はない
この合計特殊出生率という指標は、現状の「若年未婚女性人流」に対して極めて脆弱な指標なのである
また、少子化を出生率で語る弊害として、「少子化が加速する対策を良策として打ってしまうリスク」弊害がある
例えば、出生率が高いほど、出生減が激しいエリアなどでは、中山間部などの「少子化が大きく進んでいるものの、出生率が高い」少子化エリアの特徴(自然が豊か、待機児童がいない、女性雇用が少ない、三世代同居が多い、親との同居が多い、家が広い、戸建てが多いなど)を礼賛してしまうことで、さらに少子化を進めることにもなりかねない
未婚の女性が就職期に地元を去ることが一極集中のメイン事象である以上、「若い女性もいないのにどうして地域の未来・地方創生があると思えるのか」に、自治体は気づかねばならない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.790s*