Rust part33 (729レス)
1-

1
(1): 08/15(金)17:49 ID:N8TIzbWg(1/2)調 AAS
公式
https://www.rust-lang.org/
https://blog.rust-lang.org/
https://github.com/rust-lang/rust

公式ドキュメント
https://www.rust-lang.org/learn

Web上の実行環境
https://play.rust-lang.org

※Rustを学びたい人はまず最初に公式のThe Bookを読むこと
https://doc.rust-lang.org/book/

※Rustを学ぶ際に犯しがちな12の過ち
https://dystroy.org/blog/how-not-to-learn-rust

※Rustのasyncについて知りたければ「async-book」は必読
https://rust-lang.github.io/async-book/

※次スレは原則>>980が立てること

前スレ
Rust part32
2chスレ:tech
Rust part31 2chスレ:tech
Rust part30 2chスレ:tech

ワッチョイスレ
プログラミング言語 Rust 4【ワッチョイ】
2chスレ:tech
630: 11/13(木)20:09 ID:G8QMiauZ(1)調 AAS
ソフトウェア設計上のミスは防げねえわな
631
(1): 11/13(木)20:20 ID:oZ4iIE5v(1)調 AAS
須藤て別にc版でいいと思うけど既存のコードをristにするてメリットあるんかな
速度とか負荷とゆう点ではc rustてそんな変わらないんでしょ
632: 11/13(木)20:46 ID:2rBWuGzk(1)調 AAS
>>631
sudoのC版はこれまでに無数の脆弱性が報告されてきていて今年の7月にもCVE-2025-32462とCVE-2025-32463が出ています
今後も対応のためにコードを修正する可能性があるため基本的なところでエンバグしないようRust版にするのもアリでしょう
633
(1): 11/13(木)20:59 ID:VkErwoN3(1)調 AAS
>>627
Rustが安全って言われる理由を調べず、Rustならあらゆる脆弱性は起きないと主張されてると解釈する人は
ちょっと自頭が悪すぎるので、筋肉しか使わない末端の肉体労働者したほうがいいと思う
634: 11/13(木)21:34 ID:vqxsuTJm(1)調 AAS
>>629
なんでそんな脆弱性を作っちゃったのかね?
Rust版特有の脆弱性なんだよね?
635: 11/13(木)22:58 ID:Uts3H+u4(1)調 AAS
>>633
今は筋肉だけ使う肉体労働者はいらない
636: 11/13(木)23:03 ID:TN3oskXo(1)調 AAS
タイムアウトするとパスワードを表示するというプログラムを作ったわけか
637: 11/13(木)23:37 ID:YQEmvuBX(1)調 AAS
rawモードがcookedに戻ればそうなるよな
パスワード入力中以外では正しい動作
638
(1): 11/14(金)10:43 ID:RMIqsCD4(1)調 AAS
仕様上もテスト設計上も基本的な状態遷移を整理できていないということだからかなり深刻なバグ
他にも同じ原因のバグがあると思って間違いない
639: 11/14(金)11:05 ID:XXTzgKKv(1)調 AAS
Rustとは全く無関係な要因で一安心
640: 11/14(金)11:58 ID:GEpZQLRP(1)調 AAS
よかった!Rustは安心安全なんだね!
641: 11/14(金)15:25 ID:S1LIbQUa(1)調 AAS
ロジックの穴を潰すのは完璧な手法など存在せず、見つかる度に修正し続ける歴史の積み重ねだ。
最初から書き直すならその歴史もやりなおし。
642: 11/14(金)15:41 ID:Wcmw7jb5(1)調 AAS
Oct 9, 2020
Memory Safe ‘curl’ for a More Secure Internet
https://www.memorysafety.org/blog/memory-safe-curl/

4 years later

Dec 21, 2024
Curl Drops Support For Hyper Rust HTTP Backend Citing Little Demand
https://www.phoronix.com/news/Curl-Drops-Rust-Hyper-Backend
643: 11/14(金)16:10 ID:R48s/t59(1)調 AAS
>>638
構造的な問題だな
バザール方式 + 質の低い開発者 => バグだらけのソフトウェア
644: 11/14(金)16:21 ID:WluAx6w+(1)調 AAS
逆にRustアンチの仕業と見做す信者はいそう
645
(1): 11/14(金)16:30 ID:HUzsh9SZ(1)調 AAS
Rustが質の低い開発者を引き寄せる側面があるんだろう
646
(1): 11/14(金)16:54 ID:hwCkzTBr(1)調 AAS
言語に自分のアイデンティティを求めちゃう人は開発者として質が低いよね。
そしてRustがその手のタイプを引き寄せる傾向があるのは残念ながら事実。
647: 11/14(金)18:42 ID:daHga20Z(1)調 AAS
言語にアイデンティティ持つような考え方は体育会系に多いだろうね
組織に対する忠誠心みたいなのと言語アイデンティティは同一だと言われるし
頭空っぽの体育会系Rustceanを追い出さないと質は下がる
648: 11/14(金)19:14 ID:/xnnTPah(1)調 AAS
結局、仕事では言語に選択肢無いので。
言語にこだわるのはプログラマーじゃなくて(私のような)言語オタク。
ただ、Rustは自動運転関連で自動車メーカーが注目してるので勉強だけはしておいた方が良い。
(GCで止まるわけにいかないし、メモリリークも出したくない分野)

言語オタクとしてはRustよりHaskellが好き。
中の人がMSに就職してからC#並みに速くなった。
(昔はコンパイラ言語なのにPythonと同程度だった)

でも実務だとPHP+SQL+HTML5ばかり…。
アルゴリズムとかよりSQL(を包んだPHPのメソッド)でいかに目的のデータを抽出するかの方が重要みたいな…。
なんかコレジャナイ感。
649
(1): 11/14(金)19:24 ID:l2z/kkM6(1)調 AAS
仕事だとjavaが多そうだけど文法もそうだけどspringのディレクトリ構成ゴミすぎて嫌になる
com exampleてなんやねん
ossでまったく使われてないからかなり嫌われてるんじゃろうなとは思うけど
650: 11/14(金)21:38 ID:cHWkSnWA(1)調 AAS
JavaをやるってのはSpringをやることだと言っても過言じゃないぐらいあれ1強だからなあ
せめてRailsのパクりみたいなのがJavaでも幅効かせてたら、趣味でもメインにしてたかもしれない
651: 11/14(金)22:13 ID:DRghBkPx(1)調 AAS
>>645,646
フクリンのことか───────っ!!!!!
652: 11/14(金)22:31 ID:aWJv2uWS(1)調 AAS
>>649
JavaはAndroidだろうがSpringだろうがディレクトリ構成にドメインをひっくり返したディレクトリ階層を使うだろう
その階層がクラス名にそのまま適用されてクラス名をユニークなものにする
デフォルトはcom exampleになってたりするけどちゃんとした開発ならばユニークなドメイン名を使う
653: 11/14(金)23:52 ID:MNrI4Z33(1)調 AAS
Moving From Rust to Zigって記事に
Rustはコンパイル単位がクレートで、クソ遅いコンパイルを改善するためにクレートにまとめたいけど
論理的な構造とクレート単位にずれがあるとやりづらい
更にcrates.ioに公開すると、コンパイルの都合で分割した内部用クレートが公開用クレートと同じ並びに出てきて混乱を招く
って書いてあった
654: 11/15(土)07:40 ID:JIXSXIkC(1)調 AAS
会社でRustやらされてるヤツは負け組
655: 11/15(土)09:44 ID:xlHeQ2UP(1)調 AAS
みんなRustを使いたい
656: 11/15(土)14:23 ID:iimgLys4(1)調 AAS
Rustを使いたい派がいるのか社内でRust製の試作がちょこちょこ出てきた
657
(1): 11/15(土)19:16 ID:lfrbAWbT(1)調 AAS
まあ、営業的にもCやC++の組み込みをRustなら(実際は確率が低くなるだけだが)メモリリークが無いものに刷新できますよ!と営業トークできるからRust使えるプログラマーが確保できれば新規開拓しやすくなるやね。
658: 11/15(土)19:36 ID:Yrz/bNnl(1)調 AAS
学生にとっても、著名なOSSにメモリ安全性で難癖付けて単純移植するだけで就活に使える実績を作れるからな
構造的に言語アイデンティティ君を生む宿命にある
659
(1): 11/15(土)19:40 ID:pddDIdqI(1)調 AAS
今どきの大学生はとりあえずTypeScriptとRustをやりPythonを常識程度に触るのがトレンド
660: 11/15(土)19:46 ID:KhB+GnAW(1)調 AAS
社内でRustをPRしたら、「似たようなもんだから」とC++のチームに異動させられて最悪の気分だわ
661: 11/15(土)20:32 ID:Gk+K+1+d(1)調 AAS
塗り替えろって事だろう
662: 11/16(日)01:04 ID:8tymQ6Dv(1)調 AAS
>>659
Rustなんて何でもありだから、とりあえずPustなんていうやつは素人。
663: 11/16(日)08:48 ID:pNoPg36+(1/3)調 AAS
そうだね。
Pustなんていうのは素人だね。
664
(1): 11/16(日)10:10 ID:yrwB7Ga/(1/2)調 AAS
フリック入力ならじゃないのか?
665: 11/16(日)10:10 ID:yrwB7Ga/(2/2)調 AAS
>>664
フリック入力じゃないのか?
666
(1): 11/16(日)19:34 ID:3/ouyx3U(1)調 AAS
>>657
人材派遣みたいな企業でRust使うか?
発注側にとっても、リソースが足らないから外注してるわけで、そういう組織で開発者人口の少ない言語を選ぶのってリスクでしかなくね?
667: 11/16(日)20:08 ID:r6khXsKc(1/5)調 AAS
>>666
あ、そうね。
純粋なソフトハウスってそういう形態だったね。
医療機器メーカーとか自動車メーカーの開発陣を想定してた。
ソフトハウス的なところだとRustプログラマーの数だけでなく、そのメンバーで何が作れるのかも把握できないと商売にならんね。
ピンチはチャンスなので、自社で鉄板の環境構築するなり、ライブラリ整備して得意ジャンル持てば逆に強みになるだろうけど。
668
(1): 11/16(日)22:08 ID:MPC0Zo4Y(1)調 AAS
>>96のRustのフリーランス単価が1位になった理由は需要が確実にあるのに人材が足りないためなの?
669
(1): 11/16(日)22:11 ID:Zz64Y+1W(1)調 AAS
Rustの一番駄目なところはなぜか誰も使ってないところ
670: 11/16(日)22:41 ID:nix4z4BT(1)調 AAS
知能が低いとコンパイルを通せないか回避のためメモリをムダに豪快に使ったコードでバレてしまう恐ろしい言語
671: 11/16(日)22:44 ID:uefCmtO3(1/4)調 AAS
そんな欠陥言語なの?
672: 11/16(日)22:53 ID:DR0gsB60(1)調 AAS
実際スクリプト上がりの意識高い系なんかは
基礎の所有権すらさっぱりでcloneの嵐なコードを書いて、Rust使い気取ってそう
673
(1): 11/16(日)23:05 ID:uefCmtO3(2/4)調 AAS
一生懸命clone減らして、ライフタイム注釈まみれの読みづらいコードに書き換えたところで
大して速くならないオチ
674: 11/16(日)23:08 ID:r6khXsKc(2/5)調 AAS
>>669
なぜか学習コストが高い(難しい)と思われているから。
Haskellも別に分からなくても良いモナドで似たような状態。
(もともと関数型言語自体が使われてないが)

それでもHaskellは関数型言語の中ではLispに次いで有名になったし、Rustもなんだかんだでシェア伸ばすと思われ。
ライブラリが揃わないうちは、そもそもライブラリが使えない環境の組み込みから伸びるかも。
675
(1): 11/16(日)23:20 ID:r6khXsKc(3/5)調 AAS
というか、GCがあっても問題にならない分野じゃJavaやC#よりC/C++/Rustが速いって言っても、そんなに問題になるわけじゃないからわざわざ移行はしないかな。
Rustで重要なのは速度とGC無しのリアルタイム性とメモリ安全性の3つが高度にバランスが取れているから。

メモリリーク出したくないけどリアルタイム性が問われる分野以外はあまり移行する旨味が無い。
(移行するコストにメリットが見合わない)

なので医療機器や車載分野以外はスタートアップ企業が主になると思われ。
676: 名無し ◆WBRXcNtpf. 11/16(日)23:23 ID:okqs5J2P(1/2)調 AAS
テテす
677: 名無し ◆WBRXcNtpf. 11/16(日)23:23 ID:okqs5J2P(2/2)調 AAS
テテす
678: 11/16(日)23:24 ID:r6khXsKc(4/5)調 AAS
あ、ゲーム分野もか。
PS6(仮)みたいなコンシューマーだとメーカーが開発環境提供するから、メーカーがRustに積極的か否か。
PCゲームならC++より開発速度上がりそうだし、ワンチャンって感じか。
679: 11/16(日)23:26 ID:5GeqVtAQ(1)調 AAS
>>673
その視点が既に間違っている
ライフタイム注釈があると可読性が上がる
680
(1): 11/16(日)23:28 ID:Zu7VaKFu(1)調 AAS
>>675
Rustで昔から最も開発が盛んで利用が多いのはWeb分野
681: 11/16(日)23:35 ID:pNoPg36+(2/3)調 AAS
Rust がゲーム作成に有用だとしたらゲームエンジン部分、下支え部分だと思う。
ゲームの面白さというのはやってみないとわからんということが多い。
設計してから具体化するというウォーターフォール的な開発ではなく大雑把に作ってから試行錯誤で細部を詰めていくのでメモリまわりのチューニングなんて後回しにしたい。
682
(2): 11/16(日)23:40 ID:b6L0JEIH(1)調 AAS
速さはjavaとかとそんな変わらんだろうけどハードウェアにかかる負荷は結構違う希ガス
683
(1): 11/16(日)23:45 ID:uefCmtO3(3/4)調 AAS
Javaより速い遅いじゃなくて、クラウド環境でメモリケチりたいからRustなんじゃないの?
684: 11/16(日)23:46 ID:pNoPg36+(3/3)調 AAS
>>682
それはある。
クラウドはリソース消費量に課金されるからユーザーから見た性能が同じでもリソース消費を抑制できるほうが有利。

なんだかんだで「儲かる」のは広告業界なんだよ。
ウェブの世界のマネタイズは広告が中心。
Rust がウェブの世界で求められるのは Rust が開発に向いているというよりも、たとえ向いていなくてもコストをかけて性能を出せばそれ以上のリターンが見込めるという経済的な理由だと思う。
ある程度は向いていると思うけど、開発のしやすさとしては決定的にウェブ向きとは感じない。
685: 11/16(日)23:48 ID:qFE0dQpO(1)調 AAS
ライバル同士のIT大手企業たちが超珍しく新言語に対して手を取り合って支持を表明した最大の理由は初めてウェブでちゃんと使える言語が登場したことが大きい
クラウドもCDNも何でもウェブベースなのでそこで実用的に使える言語を誰もが欲していた
686
(1): 11/16(日)23:51 ID:JEozs9Dz(1)調 AAS
各スクリプト言語のライブラリやツールが最近はRustで書かれるようになったね
687
(2): 11/16(日)23:52 ID:r6khXsKc(5/5)調 AAS
>>680
でも大企業とかじゃなくてスタートアップかオープンソースのボランティアでそ。
求人情報に載るような分野としては多分Webよりそっちのが多くなる。
(見てないから分らんけど、現状でもその可能性はある)
688: 11/16(日)23:53 ID:+pDSs9+T(1)調 AAS
開発しやすいRustへ流れてるな
689
(1): 11/16(日)23:56 ID:0dQk4LuH(1)調 AAS
>>687
思い込みが激しすぎ
690
(1): 11/16(日)23:58 ID:uefCmtO3(4/4)調 AAS
>>686
PythonやNodeはたしかにそうだね
RubyやPerl、PHPはどうなんだろ?
691
(1): 11/16(日)23:59 ID:E2ep2LMQ(1)調 AAS
>>687
大企業が採用したことが普及した決め手だよ
692: 11/17(月)00:02 ID:kjA30/Ru(1/4)調 AAS
>>682
>>683
人を雇ってまでそこをケチる余裕がある企業はそうするかもね。
でも、すでにもう、一度作ってるのをRustで作り直してまでケチりたいと思う企業ってそんな多くない。

C/C++しか選択肢が無くて辛酸辛苦を舐め続けてきた組み込み分野の方がコスト掛けてでもRustに移行する圧力が上がりそうだし、組み込み分野に広がらないなら、他の分野でも大して広がらない。
693: 11/17(月)00:02 ID:Rp6IrtZJ(1)調 AAS
>>668
高スキル層の求人しかないからだよ
694: 11/17(月)00:03 ID:kjA30/Ru(2/4)調 AAS
>>689
そういう場所だもん。
妄想大爆発☆
695: 11/17(月)00:12 ID:BkYR5KL2(1)調 AAS
色んな分野でRustが採用されていってるけどPythonやNode.jsの高速化ツールやライブラリでこんなにRust製が広まるとは驚いた
696
(1): 11/17(月)00:32 ID:kjA30/Ru(3/4)調 AAS
>>691
別にゼロサムゲームじゃないし、採用する大企業もあるだろうけど、多くの大企業で採用されているからソフトハウスもRustプログラマーを大量に確保しようって程には普及しないと予想してる。
Webアプリは別にOOP前提じゃないからRustでも良いんだろうけど、余程多くのアクセスが無い限りRustに移行するほどの旨味は無い。
大企業が~だったらElmだって楽天に採用されて、その後やっぱダメだわってなってる。
Elmそのものってよりシングルページアプリケーション(SPA)が原因だったみたいだけど。
なので、大企業に採用されたから注目は集めても、普及するに至るかは別問題。
Haskellだって今の台湾のデジタル大臣(オードリー・タン)が仕様を公開したPerl本家より速くHaskellでPerl6(言語仕様が違い過ぎて現在はRakuという別言語)の実装を完成させたのが注目されたが、それほどの開発効率を誇るHaskellが今どうなっているか。

すでに持っているコード資産を捨ててまで移行する価値がある分野は上記の医療機器や車載などの高付加価値の組み込み分野。
(ただ、言いたいのは私自身はRustの普及を望んでいる。その先に関数型言語の普及を夢見ているから)
(望み薄なのは言わずもがなだが、夢見ても良いぢゃない)
697
(1): 11/17(月)00:39 ID:G813vGFZ(1)調 AAS
>>696
それらの言語がだめだったのは遅いポンコツ言語だったから
Rustがウェブ方面で企業に採用されたのは速くて使いやすい唯一の言語だから
698
(2): 11/17(月)06:40 ID:kjA30/Ru(4/4)調 AAS
>>697
もちろんWebだって速いに越したことはない。
だから伸びてもおかしくは無いけど、RailsやWordPressも依然として大きなシェアを持っている。
特にWordPressはもはやフレームワークを超えてブログや静的なただのHPを作る分にはアプリと言っていい。
PHPはどうしても使いたい人向けに残しているだけで、コーディング必要ない。
(もはやPHPはJavaのJVMみたいな位置付け)

WordPress本家はDLして使うスタンドアローン版とWebアプリ版を用意していて、Webアプリ版は「安全のため」PHPそのものを使えなくした。
(元はPHPのフレームワークだったのに)

ブログ作成専用のフレームワークという用途を限定していたから出来たことだけど、Webに求められる開発速度はすでにそういう次元まで来てる。
そしてレンタル鯖のことごとくがWordPressに別料金を取ってる。
フレームワークにお金請求してるのはWordPressしか見たことない。
それでもシェアが増え続けている。

実行速度より開発速度の方が重要だという証拠。
699: 11/17(月)06:47 ID:h4vPK8yF(1)調 AAS
>>698
WordPressはリソースの無駄遣いだから追加料金がかかるのも仕方ないかと
700
(1): 11/17(月)07:08 ID:P2ZXnPrq(1/2)調 AAS
>>698
それ意外にRustがぴったりの分野かもよ
ユーザーにとっては内部で動いてるものがPHP製かRust製か気にしないのだから世界中の電気代とハードウェアリソースを節約できるチャンスだったりして
701
(1): 11/17(月)07:28 ID:bg/nzq32(1)調 AAS
>>700
バックエンドだけでお腹いっぱい
Rustでフルスタックはロクなのないや
702: 11/17(月)07:45 ID:P2ZXnPrq(2/2)調 AAS
>>701
何を言ってるの?
PHP版WordPressやPython版MezzanineのRust版が商機とエコを実現させる話だよ
703: 11/17(月)08:37 ID:Jv1DTVB6(1)調 AAS
Rustがマネジメント層で流行っているのはバッファオーバーランをやらかす無能コーダーを排除したいからじゃないの?
ビルド通らなきゃ成果0で報酬払わなくていいし。
704: 11/17(月)08:42 ID:c2tXlnGe(1)調 AAS
コード資産の観点が無いのかコード資産を物ともしないスーパープログラマなのか意識的に無視してる(欲ボケ?)のか何なのだろ
705: 11/17(月)08:50 ID:3j143G+x(1)調 AAS
Rustが一番使われてる分野はlinuxコマンドの置き換え
706
(1): 11/17(月)09:11 ID:rk5/i4ud(1)調 AAS
Rustの求人はここが毎月レポート出してるけど会社名とか見ると結構面白い
https://filtra.io/rust/jobs-report/oct-25
今月は防衛産業のAndurilが求人数トップだね
707
(1): 11/17(月)12:12 ID:AtT4RnQG(1)調 AAS
>>706
そのRust求人出してる企業一覧すごいな
知ってる企業がずらりと並んでいて感動した
Amazon
Microsoft
Cloudflare
xAI
Apple
Dropbox
Nvidia
Google
SpaceX
GitHub
Mozilla
Woven By Toyota
Discord
Disney
Fastly
Mercedes
Bloomberg
Bun
Toyota Connected
Figma
Astral
KSAT
LINE
Akamai
Meta
など
708: 11/17(月)12:14 ID:ts/k/VO2(1)調 AAS
Rustスゲー!驚いた!驚いた!
709: 11/17(月)12:39 ID:/7g9lmIJ(1)調 AAS
防衛産業だとDとかAdaとかのイメージ
710: 11/17(月)13:24 ID:IDUdFTMh(1/2)調 AAS
何かに特化したプログラミングではないものを採用するところは、かなりレベルの高いプログラマーが多いところ。
711
(1): 11/17(月)13:26 ID:IDUdFTMh(2/2)調 AAS
プログラミング言語は手段にすぎないと本当にわかっていない人間ほど、どうでもいいことにこだわって、メンテナンスを難しくしてしまう。それをメンテナンスを容易にしたと逆のことを言う。
712: 11/17(月)13:38 ID:nOBhzk4k(1)調 AAS
まともなIT企業ならRust求人を出すか内部で育てているだろうから当たり前の結果だろう
713: 11/17(月)16:02 ID:Ip91Dbfz(1)調 AAS
こういうデータリテラシーの低いやつらはRustじゃなくPythonでもやったほうがよさそう
714
(1): 11/17(月)18:32 ID:HSUpJzNx(1)調 AAS
>>690
Rubyにもuvみたいなrvってのが作られてるね
715: 11/17(月)19:01 ID:vNXRFJJm(1)調 AAS
>>714
uv自体がcargoみたいなものとして作られてるのに
連鎖してるのか
716: 11/17(月)20:06 ID:5au0Bd62(1)調 AAS
Rust文化が各言語のRust製ツールと共に各言語へ広がっていく
717: 11/17(月)23:07 ID:ZrD1t19B(1)調 AAS
>>711
あるある
その時その時で良い言語を選べばいいのに些細などうでもいいことにこだわって保守性の低い古臭い言語を使い続ける人いるね
今なら保守性の高いRustが登場したのに
718: 11/18(火)07:24 ID:zkUX7uJh(1)調 AAS
おもしろいじゃん
719: 11/18(火)09:35 ID:7gHRjkAE(1)調 AAS
>>707
ディズニーがRustを何に使うの?
720: 11/18(火)09:44 ID:44PlOks7(1)調 AAS
配信系じゃないか
721: 11/18(火)09:45 ID:R4KlmKwj(1)調 AAS
確かDisney+の配信フロントエンドがwasmでRustだったはず
722: 11/18(火)10:04 ID:NUbx/bSt(1)調 AAS
ディズニー求人
https://www.disneycareers.com/en/search-jobs?k=rust
723: 11/18(火)10:26 ID:0fATWgE4(1)調 AAS
年収15万~20万ドルかよ
724
(1): 11/18(火)18:19 ID:TiXA9NK+(1)調 AAS
ESP32 ArduinoからRust変換はおもろかった。
App、Domain、Infrastructure構造のDDDで作ったプロジェクトだけど、純粋仮想関数(interface)もInjectionもRust移行がこんなに簡単なのかと驚いたもんだ。
ValueObjectも不要になったし、いろいろDDDには最適な言語。
まぁ コンパイルは通ってもワーニングを無くす作業が大変だったのは言うまでもない。
ワーニングリストてんこ盛りでも動くところがなんだかなぁとはオモ。
Rustはオヌヌメだよ。 本当に。
725: 11/18(火)21:33 ID:9E8x7tFx(1)調 AAS
驚いた!
726: 11/18(火)23:38 ID:hMgPiOc6(1)調 AAS
>>724
その手の問題のほとんどがクラスを捨ててトレイトを採用すると解決するよね
純粋仮想関数という奇妙な名前を含めた概念もトレイトの『実装必須メソッド』とそれらを用いた特定の型に依存しない『デフォルト実装提供メソッド』の二つに整理されると使いやすくわかりやすい
依存性の注入や逆転も『トレイトを利用する型々⇔トレイト⇔トレイトを実装する型々』と最初から分離されて対応している
Value Objectもどこまで何をやるかで多少変わるけど基本的にはラッパーにPartialEq/EqやClone/Copyそしてバリデーション付き生成のTryFromなど基本トレイトを必要なだけ実装していくだけで大方の対応ができる
727: 11/19(水)00:21 ID:IfvLhI2w(1)調 AAS
iter().filter(...).map(...) みたいなのってデバッグ用のビルドだとすごく遅くない?
リリースビルドだと最適化されるんだろうけど、 デバッグ時のことを考えると要素数が大きい場合は普通に for で書いた方が良いんだろうか
728
(1): 11/19(水)04:26 ID:VwytrS17(1)調 AAS
libxml2がメンテナー不在状態になっちゃったらしいけど
これってRust採用に有利に働くのでは?
しかも、最後のメンテナーが「セキュリティバグ満載の趣味プログラムだから製品に採用してる大企業の方がおかしい」とか言い出してる

ま、Rustからlibxml2呼んで使ってた人もいるかもしれんが
729: 11/19(水)08:24 ID:R5nvtzxr(1)調 AAS
>>728
これは追い風だな
自社開発せなあかんとなれば金払ってでも雇うだろうし
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.252s*