Excel VBA 質問スレ Part83 (853レス)
Excel VBA 質問スレ Part83 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
1: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/08(日) 11:06:42.20 ID:j4jIPbHU ExcelのVBAに関する質問スレ コード書き込みや作成依頼もOK 次スレは>>980が立てること 無理なら細かく安価指定 ※前スレ Excel VBA 質問スレ Part82 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/1 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/1
2: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/11(水) 00:17:17.98 ID:4L16Stoh TypeScriptもくこけ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/2
3: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/11(水) 05:17:28.62 ID:WFBUKVw8 ここで質問するのは馬鹿ばっか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/3
4: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/11(水) 07:05:16.36 ID:cv7wLoTM 質問スレでマウント取ろうとするのもどうかと思うがな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/4
5: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/11(水) 09:37:07.08 ID:EKcbgbv2 Excel/VBAは永遠に不滅ですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/5
6: クモ男 [] 2025/06/11(水) 10:57:36.93 ID:mB/iKWDZ Excel/VBAは永遠に不潔です http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/6
7: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/11(水) 11:14:02.50 ID:EKcbgbv2 永久だった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/7
8: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/11(水) 12:35:13.18 ID:Hh4o42qN Excel VBA 質問スレ Part80(ワッチョイあり) https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1700826110/ こちらにもあるんだが どちらでもいいけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/8
9: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/11(水) 13:04:54.14 ID:0Fmc/z6V ワ有無が異なるのは重複スレとカウントしないルール http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/9
10: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/12(木) 05:32:36.75 ID:/fSMn9fa 今月急にVBA始めたけど楽しすぎるな\(^o^)/ 全部自動化したい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/10
11: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/12(木) 07:06:20.19 ID:ZahP/xP+ 標準機能でできることも全部VBAでやっちゃうな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/11
12: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/12(木) 07:29:00.27 ID:fQAbngTQ >>10 全部自動化したらお前がいなくても良くなる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/12
13: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/12(木) 08:20:30.55 ID:dUKWPG0C そこまで自動化できたらすばらしいことじゃないか 手が空くんだから他の稼げる業務に専念できる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/13
14: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/12(木) 10:11:31.07 ID:2t+UimiX 程々にしてRDBとSQLに進んだ方がいいぞ 自動化以前に、そもそもそれらを理解していれば作る必要のないものが多い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/14
15: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/12(木) 10:35:24.18 ID:DVSDXPAp データとロジックがファイル単体で完結するのがVBAのおいしいとこなのに http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/15
16: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/12(木) 10:39:14.05 ID:23egFUX2 会社で勉強ついでに、自宅でも活用できる これ何気にメリット http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/16
17: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/12(木) 11:12:50.39 ID:ZT9IPUZv VBAでSQL使う 自宅でも活用できて便利 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/17
18: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/12(木) 11:15:10.97 ID:Ngptic+O そもそも作る必要のあるものを減らすという意味では、PowerBIのようなBIツールを覚えるのもお勧めだな レポート作成業務が中心なら圧倒的に楽になる 無料で自宅でも使える Excelのグラフ作成を不自由なく行える程度の人であれば余裕ですぐ習得できる割にスキルとしての評価が高いのでコスパもいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/18
19: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/12(木) 18:46:42.12 ID:PJDk0Ewg VBAを勉強しているのですが独学なのでサイトのコードの見よう見まねレベルで、根本的な事や初歩的な事を理解できていません 例えば他のモジュールにあるパブリックサブプロシージャを呼び出してそのモジュールのプライベート変数にオブジェクトをセットしていますが、これが他のモジュールではどの様な扱いになるのかわかりません ローカルウィンドウには多分空白で表示されている様に思いますが、それがどの様な扱いなのかわかりません ExcelからWordを操作する事にも挑戦して確実にエラーを防ぐために起動済みのWordがあれば終了し、エラーが発生すればWordを終了してからマクロを抜ける様にしていますが、それでもwordapp.quitの部分でなぜかエラーが発生したりして良くわかりません http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/19
20: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/12(木) 18:55:27.81 ID:iKAujhog そもそもOSの知識すら無さそう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/20
21: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/12(木) 19:14:39.54 ID:PJDk0Ewg >>20 おっしゃる通り、そもそもインスタンスって何? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/21
22: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/12(木) 19:25:09.87 ID:PJDk0Ewg 他のモジュールのプライベート変数でインスタンスするのと、クラスモジュールでインスタンスするのとでは、letとgetの書き込み専用、読み取り専用以外では何が違うのって感じです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/22
23: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/12(木) 20:15:27.52 ID:mZKVLP5A インスタンスはするしないってものじゃない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/23
24: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/12(木) 20:52:55.26 ID:W/tmpzuQ >>19 モジュールがパブリックでもプライベートでも、変数がプライベートなら他のモジュールからは一切見えないってだけ 変数の内容を確認したり代入したりが一切できない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/24
25: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/12(木) 21:41:17.81 ID:PJDk0Ewg 私はAIはBing AIしか知らないのですが、コーディングに強いAIには何があるのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/25
26: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/12(木) 23:27:19.79 ID:23egFUX2 今はまだジグソーパズルのピースがバラバラで、脳内で理論立てて知識が構築されてないだけ もっと勉強すれば各ピースが組み合わさって、そうなのか~~ってわかる部分が出てくる そこに至るかは人それぞれ、くじけるな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/26
27: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/13(金) 10:23:45.30 ID:TKdsYkUR インスタンス文明 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/27
28: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/13(金) 10:33:00.93 ID:ncTrk5wH お湯をかけて3分で完成 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/28
29: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/13(金) 10:45:11.63 ID:f5khIryW instant と instance は語源は同じだろうね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/29
30: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/13(金) 15:09:29.96 ID:qZlkWCkC intel入ってる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/30
31: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/13(金) 18:36:41.15 ID:X/X4uVsg シートやファイルに変更があっても、なるべく動的に対応する様にコードで書いているけど、どうしてもハードコーディングしているセルの値が移動されるかもしれないとか、ヘッダーの値が変わるかもしれないから動かないというのはどうしても仕方ないよね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/31
32: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/13(金) 18:50:00.64 ID:lmzqN4R6 左上セルとオフセットにするとか、セル名使うとか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/32
33: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/13(金) 18:52:49.46 ID:ccsGYBbu 名前付けようがロックしようが何しようが壊す馬鹿は壊す そこに拘って必要以上の手間をかけるより壊れるのはVBAの宿命と割り切り、 一度水を入れたバケツは必ず捨てて必ず毎回新しいバケツを使うように徹底するなど、壊れても問題にならない運用にした方がよい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/33
34: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/13(金) 18:55:42.21 ID:fnyKN3w+ >>31 中間シート作って必要な情報を一旦ワンバンさせるのもよい デバッグや変更時のメンテが楽になる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/34
35: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/13(金) 19:05:52.82 ID:X/X4uVsg >>33 >>34 どういう事でしょうか? 今はシートに必要な情報を記入しています 変更があった時にも変更が適応される様にしています http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/35
36: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/13(金) 19:24:41.74 ID:JuCJJIC/ 設定値シートを作って行数やらのパラメータを人間様に分かるように記録している http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/36
37: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/13(金) 19:27:01.29 ID:fuBlvFvA 名前の定義を使え http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/37
38: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/13(金) 19:36:07.77 ID:XPKfEpiJ 何でもテーブル化してる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/38
39: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/13(金) 19:36:17.29 ID:JuCJJIC/ >>37 人間様に見えないのは駄目です http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/39
40: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/13(金) 20:09:23.01 ID:X/X4uVsg >>38 私もなんでもテーブル化したいです😭 でもまだまだ世間様のExcelのテーブルの認知度が低すぎます! AWSに力を入れているのに! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/40
41: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/13(金) 20:20:32.14 ID:XPKfEpiJ テーブル化するとカラム名でデータ引っ張れるからいいよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/41
42: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/13(金) 20:22:18.52 ID:fnyKN3w+ >>35 入力用のシートは人間にとって使いやすいようなつくりになっていたり、頻繁にレイアウト変更が発生するもの そこで、データの位置を固定したり、プログラムが読みやすい形に変形した作業用のシートを別途用意する そうすれば、レイアウト変更を作業用のシートで吸収でき、プログラムをシンプルなつくりにできる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/42
43: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/13(金) 20:26:09.80 ID:X/X4uVsg >>41 でもその列名を変えられてしまうと、、、 という事に頭を悩ませています http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/43
44: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/13(金) 20:56:44.99 ID:XPKfEpiJ >>43 それもうパスワード付きでシート保護掛けて、本人いなくなったら誰もさわれないデススパイラル http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/44
45: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/13(金) 21:37:27.89 ID:VYU7jOYa >>40 テーブル化知らないと2027でaccess打ち止まったときに詰むぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/45
46: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/13(金) 21:37:49.84 ID:VYU7jOYa 詰まないか、データモデルわかってりゃいいや http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/46
47: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/13(金) 21:38:20.00 ID:lmzqN4R6 >>43 シートセル保護一択なのに何故やらない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/47
48: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/13(金) 21:39:14.21 ID:VYU7jOYa >>47 挿入、削除 はい論破 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/48
49: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/13(金) 22:35:36.50 ID:X/X4uVsg >>45 それは世の中企業に言ってください😡 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/49
50: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/14(土) 00:22:46.56 ID:qXIDe9bT >>48 それをされたくないじゃん はい論破 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/50
51: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/14(土) 07:18:03.10 ID:tiNU/ccJ 5歳児相手にしてるんじゃ無いんだから、やっていいこと悪いことを明確にしときゃいいだけだろ。 「はい、〇〇さんが列削除して壊しました。反省してください。」とか、部署別の朝礼とかで 都度指摘してことばの懲罰し続けなきゃ、誰も言うこと聞かない集団なのか? これは仕様ですってのを明示しといて、それを損なったらそいつの責任にすりゃいいんだ。 道具だって機械だって、そうしちゃいけない限界あるだろうに。 面白がって刃物振り回してはいけません、とか、いちいち教えなきゃいけない連中なのか? 愚痴にも程がある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/51
52: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/14(土) 07:59:24.89 ID:tiNU/ccJ いっそのこと、入力もデータ操作もぜんぶユーザーフォームでしか利用できないようにしてしまえ そう考えたらレガシーなAccessの方が、よっぽど使い勝手がいい AccessのTableからデータをExcelにエクスポートして、それならどう使おうがあんたの勝手と言い放てる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/52
53: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/14(土) 09:07:05.82 ID:85yAb+tc やらかす人に限って注意しにくい立場の人なのよな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/53
54: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/14(土) 10:01:44.11 ID:Ko3JjZ1h >>50 されたくないのにできちゃうのがExcelじゃん はい論破 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/54
55: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/14(土) 10:19:52.81 ID:fdo2scYw 「はい論破」とか頭の悪そうなワードを連発する人たち http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/55
56: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/14(土) 10:49:39.77 ID:tiNU/ccJ 注意しにくい、とかエクスキューズしてねぇでげんこつ喰らわしてやりゃあいいじゃねえか そんな役立たずの無駄飯喰らいが上司上役に居るんなら尚好都合で、その座から引き摺り下ろすぐらいの 覚悟で意見し続けてりゃあ、いつかじぶんがその座に居座れる そいつがおちんぎん振舞ってくれる立場なら、ごますりの太鼓持ちに成り果てて「ご希望のデータを 整えますから言い付けてください」と独楽鼠のように奉仕し続けてれば「愛い奴よのぅ」と収入増に繋がる コッチだって腹企みがあるから必死こいて合理化改善化してるんだ いつまでも下っ端のペーペーで居続ける義理なんか無ぇだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/56
57: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/14(土) 11:02:28.02 ID:rpm//XVW ケンカはやめて(泣) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/57
58: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/14(土) 11:12:15.07 ID:rpm//XVW ここのセルの値が使用されていますとか、この値はここに書いてくださいとか、これの名前はこれで固定されていますとか、シートに説明を書くしかなさそうですね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/58
59: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/14(土) 13:06:42.29 ID:JqgzDiGQ 薄く色をつけるとか枠線で囲むとか 入力場所が直感的にわかるようにする工夫は意外と重要 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/59
60: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/14(土) 13:36:28.28 ID:6iS4kUFR 論破ルーム http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/60
61: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/14(土) 13:56:14.86 ID:qXIDe9bT >>54 バカは保護設定さえできないだけ はい論破 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/61
62: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/14(土) 14:03:51.39 ID:qXIDe9bT >>54 保護設定できない時点で論破も何もw >>48 へ戻してループ閉じとくわw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/62
63: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/14(土) 17:09:40.55 ID:zXaXaxta 「かたはらいたい」 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/63
64: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/14(土) 19:18:28.46 ID:tmxOaM79 >>63 お腹の片側だけが痛いのですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/64
65: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/14(土) 19:27:51.90 ID:rpm//XVW コードを実行する時に、初期化や前処理として、すでに開いているオブジェクトを絶対に、完全に閉じる、終了するためにOn Error Nextでオブジェクトのセットと終了を強行して、On Error GoTo 0で戻してSet 変数 = Nothing するのはアリですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/65
66: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/14(土) 21:03:16.84 ID:jPkLTW5E >>61 行挿入からもシートを保護する方法教えて http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/66
67: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/14(土) 21:25:40.19 ID:rpm//XVW Excelの関数にできる事はExcelの関数にした方がいいと思う。Excelは最強のノーコードツールなのだから。 でもシートだと壊されるかもしれないからなぁ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/67
68: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/14(土) 23:44:20.71 ID:lJ3IrQ0g >>66 バカは無様だねぇ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/68
69: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/15(日) 01:37:38.62 ID:4stAAJtv ID:rpm//XVW 馬鹿な人 こんな戯言を信じてはいけない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/69
70: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/15(日) 01:43:20.63 ID:34+bN/XM >>65 プロセスごと殺せ For Each Process In GetObject("winmgmts:").ExecQuery("SELECT * FROM Win32_Process WHERE Name='Excel.exe'") Process.Terminate Next http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/70
71: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/15(日) 05:18:39.35 ID:va9oEKX4 >>69 だってさぁ LookUpみたいなコード書くだけでも非常に時間かかるけど、セルに数式書くだけなら余裕ですよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/71
72: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/15(日) 08:01:13.53 ID:kzSisivw >>71 書けば書くほど馬鹿を曝け出す馬鹿 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/72
73: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/15(日) 09:38:42.00 ID:RAlK0R2R >>68 なんだ知らないのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/73
74: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/15(日) 10:17:34.69 ID:uFUoy2Ay >>73 バカは無様だねぇ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/74
75: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/15(日) 11:11:01.10 ID:RAlK0R2R Excelってシートの編集可能だと行挿入や列挿入を回避する手段が(VBAを除いて)ないからな セルを保護していようが無駄 1セルだろうと編集可能な時点でシートの破壊が可能になる Excelの仕様の不備だろこんなの http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/75
76: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/15(日) 11:40:58.64 ID:iEbH+tZ4 >>75 バカはバカから逃れられない好例 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/76
77: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/15(日) 11:45:43.01 ID:ujM9EzWd >>75 Excelは表計算ソフトであり、VBAは操作を自動化するための簡易的なツールに過ぎません http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/77
78: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/15(日) 11:56:29.99 ID:RAlK0R2R >>77 VBAはチューリング完全なんだから簡易的もクソもないよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/78
79: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/15(日) 13:01:02.85 ID:va9oEKX4 マクロで読み書きするシートはシートの保護や完全な非表示をする方が良さそうですね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/79
80: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/15(日) 13:05:01.93 ID:va9oEKX4 よくVBAの配列は動的にサイズを広げられない、拡張できないから不便だという話を聞きますが、これは実はコレクションを使ってねという事なのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/80
81: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/15(日) 13:14:08.34 ID:34+bN/XM テーブルを複数作って並べるとあら不思議 行や列の追加と削除ができないよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/81
82: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/15(日) 13:49:14.52 ID:OTpMml/u VBAはプログラム初心者でも難なく書けるから楽しい 納品するやつだけど好きに書いちゃっていいよね?? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/82
83: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/15(日) 16:10:31.95 ID:4stAAJtv ID:va9oEKX4 本日の馬鹿 統合失調症かも http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/83
84: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/15(日) 18:00:52.58 ID:NYF1cX4w >>80 Copilotの回答 そうですね、VBAの標準的な配列(Array)はサイズを変更する際に ReDim を使う必要があり、特に要素数が頻繁に変わる場合には不便に感じることがあります。そのため、コレクション(Collection) や 配列型のオブジェクト(ArrayList, Dictionary) を代替手段として使うことが一般的です。 例えば、Collection は動的に要素を追加・削除できるので、サイズの変更を意識せずにデータを管理できます。 Dim col As Collection Set col = New Collection col.Add "Apple" col.Add "Banana" col.Add "Cherry" MsgBox col(2) ' 出力: Banana また、Dictionary を使えばキーと値の組み合わせでデータを管理できるので、検索や整理が楽になります。 Dim dict As Object Set dict = CreateObject("Scripting.Dictionary") dict.Add "A", "Apple" dict.Add "B", "Banana" dict.Add "C", "Cherry" MsgBox dict("B") ' 出力: Banan このように、用途に応じて Collection や Dictionary を活用することで、動的なデータ管理がしやすくなります。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/84
85: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/15(日) 23:57:46.17 ID:K8AqenHf >>82 だめでしょ好きに書いたら http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/85
86: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/16(月) 07:08:58.09 ID:YHajXHhq クラスモジュールのLetとGetは必ず対でないといけないのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/86
87: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/16(月) 08:26:07.42 ID:ibaltNjp >>81 ありがとうこれ凄い この方法とシート保護とを組み合わせれば破壊されにくい設定シート作れるね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/87
88: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/16(月) 08:56:55.43 ID:MJjeAku4 >>86 そんなことはなく、Getだけ書けば読み取り専用のプロパティになるんじゃないかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/88
89: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/16(月) 08:57:34.46 ID:MJjeAku4 Letだけも可能かと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/89
90: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/16(月) 11:04:03.58 ID:1rbEE5kZ freeするときhoge=Noneが正解なの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/90
91: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/16(月) 11:40:56.34 ID:CXTiNK7e Noneは間違いでは? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/91
92: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/16(月) 12:25:30.81 ID:j7Ja2cxZ Hage=Nothing http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/92
93: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/16(月) 18:39:33.37 ID:YHajXHhq セルの値が書き換えられました 行が削除されました 列が削除されました ファイルの名前が変えられました フォルダの名前が変えられました シートの構造が変えられました だから動きません これ私の責任ですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/93
94: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/16(月) 19:07:37.59 ID:YHajXHhq はっきり言って壊れるのがExcelですよね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/94
95: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/16(月) 19:13:43.41 ID:K2AaEYtv 皆に嫌われているから嫌がらせされているんだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/95
96: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/16(月) 19:42:28.10 ID:Mgfu6kwT 変更されたら困る部分はみんな文字列じゃなくて画像にしてしまえ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/96
97: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/16(月) 20:21:03.43 ID:YHajXHhq つくづく仕様がしっかりと定まっていないとそもそも論として無理、不可能だと思い知らされました。 仕様に決まっていない事は拡大解釈してしまうから。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/97
98: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/16(月) 21:46:55.86 ID:dwstnLOd 昔:馬鹿鹿いない 今:もう人いない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/98
99: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/16(月) 22:20:03.10 ID:xQwWAx0q >>93 マニュアルは作ってないの? ドキュメントとか残さない人? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/99
100: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/16(月) 22:31:49.93 ID:YHajXHhq >>99 マニュアルとドキュメントを作れば守ってくれる人ばかりなのですか? 業務が変更されたら? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1749348402/100
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 753 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.011s