Pythonのお勉強 Part75 (740レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
647: (ワッチョイ 232c-1ngM) 08/10(日)09:41 ID:wxvmtlzV0(1/2)調 AAS
コンピューターのアーキテクチャの理解としてはそういう理解の仕方が本質的だと思うけど、Pythonのように、名前(変数)が束縛されているメモリ領域に格納されているのがポインタであって、そのポイント先のオブジェクトが(明示的な参照外しの構文によることなく)名前参照式の評価結果になるような言語では、表れ方がちょっと屈折してくるよね。
「Pytnonでは、変数は、箱のイメージではなくラベル(名札)のイメージで説明する方が適切」というのはしばしば言われる謂ではあるけれども、自分が初心者の人にPytnonを説明するときにそのスタンスでいくかと言われると、ちょっと躊躇するものを感じるかな。
695: (ワッチョイ 232c-1ngM) 08/10(日)23:31 ID:wxvmtlzV0(2/2)調 AAS
>>694
646は、「言語仕様はおろかプログラミングにおける代入を理解してないような初心者に対して代入文とはどういうものか説明しようとして「箱 = 値」というアナロジーを使ってる」のかもしれないが、自分はそんなつもりは全くないな。652や656で書いたような説明をそんな初心者が理解できるわけないでしょ。Pytnonのような言語の代入文をきちんと理解するにはそれなりに前提知識がいる。それが大変だから、ラベル(名札・荷札)のアナロジーのような、そこそこ良い線はいっているけれども本質的な理解からは隔たりがある説明が蔓延しているわけで。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s