Pythonのお勉強 Part75 (740レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
658
(1): (ワッチョイ 7a0a-WVpU) 08/10(日)12:27 ID:swuUdv2c0(1/11)調 AAS
>>655
代入という言葉は、数学の変数に値を入れるという意味に引きずられるのでよくないんだよ
664
(1): (ワッチョイ 7a0a-WVpU) 08/10(日)13:03 ID:swuUdv2c0(2/11)調 AAS
>>662
数学だと正確にはその例でも左辺と右辺はイコールという意味だ
672
(1): (ワッチョイ 7a0a-WVpU) 08/10(日)15:49 ID:swuUdv2c0(3/11)調 AAS
>>671
だから:=にしているプログラミング言語もある

私は「代入」という言葉を否定している人間だ。
「代入」は数学の記法の見た目と同じだから出てきた言い回しにすぎない。

仕事では「設定」などと呼ぶ。英語でもsetと呼んでいる。
676: (ワッチョイ 7a0a-WVpU) 08/10(日)16:14 ID:swuUdv2c0(4/11)調 AAS
>>675
Pythonの話なら私は知らない。
678: (ワッチョイ 7a0a-WVpU) 08/10(日)17:03 ID:swuUdv2c0(5/11)調 AAS
箱は伝統的なプログラミング入門書が使うわかりにくい例えだしな

それより丸数字の使用が気になるぞ
679: (ワッチョイ 7a0a-WVpU) 08/10(日)17:11 ID:swuUdv2c0(6/11)調 AAS
ドキュメンテーションのない仕事をしているのがはっきりとわかるよなあ
683: (ワッチョイ 7a0a-WVpU) 08/10(日)18:34 ID:swuUdv2c0(7/11)調 AAS
アセンブラのニーモニックが辞書を片手に見るか、覚えていないといけないのをわかりやすく表現しただけのものをマシン語の並び順すら知らずにこねくり回した説明をしているのは滑稽
684: (ワッチョイ 7a0a-WVpU) 08/10(日)18:45 ID:swuUdv2c0(8/11)調 AAS
>>682
CPUのレジスタがメモリのような連続した長いものでないため、コンピューターではレジスタで収まるものとそうでないものの区別がある。

コンピューターそのものがCPUとメモリという別のものを組み合わせているから、メモリへの参照なのかどうかは曖昧にしたまま進化しただけ。
687
(1): (ワッチョイ 7a0a-WVpU) 08/10(日)19:32 ID:swuUdv2c0(9/11)調 AAS
>>686
コードに2と書いてある時点で、2もメモリ上に存在しているんだよ?
688: (ワッチョイ 7a0a-WVpU) 08/10(日)19:32 ID:swuUdv2c0(10/11)調 AAS
>>685 はただの老害
693: (ワッチョイ 7a0a-WVpU) 08/10(日)21:54 ID:swuUdv2c0(11/11)調 AAS
Pythonは後になって「オブジェクト」という用語を使い始めた誤魔化し集団。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s