Pythonのお勉強 Part75 (740レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
646(2): (ワッチョイ 0754-mJPu) 08/10(日)08:30 ID:rGiN2SBN0(1/10)調 AAS
右辺値と左辺値と言うと余計に判らなくなる
箱 = 値
というシンプルな理解だけで何も困らない
箱には名前があってアドレスを持っていて参照できる
値は箱に入れ終わったら忘れる
649(1): (ワッチョイ 0754-mJPu) 08/10(日)09:55 ID:rGiN2SBN0(2/10)調 AAS
イコール記号の意味の説明だよ
箱 = 値
と書くと箱に値を入れるという意味になる
箱や値の具体的な内容は違う章
654: (ワッチョイ 0754-mJPu) 08/10(日)10:51 ID:rGiN2SBN0(3/10)調 AAS
難しいこと考えなくても、オブジェクト渡しという理解でいい
同じオブジェクトは渡された先でも同じものを指す
内部実装的には同じアドレスを見てるからだけど、
別に別アドレスだったとしても同じ挙動をすればアドレスはどうでもいい
数値とか、対応するアドレスが存在しないものもある
659(1): (ワッチョイ 0754-mJPu) 08/10(日)12:35 ID:rGiN2SBN0(4/10)調 AAS
荷札って箱に付けるものでしょ
そうじゃなくて、実体とは別に存在するコピー可能な何かでないと
そんな都合の良いものは自然界に存在しないので、いいアナロジーも見つからない
663: (ワッチョイ 0754-mJPu) 08/10(日)13:01 ID:rGiN2SBN0(5/10)調 AAS
x = x + 1
の処理毎に加算されていく、というカウンタ動作は、
数列の漸化式というよりは、z^(-1)みたいな離散時間で捉えると動作とよく合う
665: (ワッチョイ 0754-mJPu) 08/10(日)13:08 ID:rGiN2SBN0(6/10)調 AAS
代入(assign)は割り当てと同じ意味で、何かを別のもので置き換える
y = x + 1
なら何も困らない
x = x + 1
は割り当てではなくて関係式(equation)になって、xは未知数
そして解けない
668: (ワッチョイ 0754-mJPu) 08/10(日)13:45 ID:rGiN2SBN0(7/10)調 AAS
荷札という名称が悪すぎるわw
実体の所有者(複数可)が誰か判るような管理リスト、みたいなイメージ
実際にはリストじゃないからこの時点で乖離があるけど
登記簿とか株券の裏を複数所有可能にした的な
所有してる訳でもないのでズレる
なんで「参照」の一言を参照使わずに説明するのがこんなに困難なのか
674: (ワッチョイ 0754-mJPu) 08/10(日)15:57 ID:rGiN2SBN0(8/10)調 AAS
代入という訳語の気が利きすぎてるんだよな
assignのニュアンスそのままなら代入は出てこない
単に関連付けをしてるだけ
代わりに入れるという何か動きを持った訳語にしたせいで、逆に理解を阻害する
681: (ワッチョイ 0754-mJPu) 08/10(日)17:20 ID:rGiN2SBN0(9/10)調 AAS
一番気になるのは改行しないことだな
690: (ワッチョイ 0754-mJPu) 08/10(日)19:36 ID:rGiN2SBN0(10/10)調 AAS
数値もオブジェクトと知った時点でその疑問に行き当たるよな
文字列がオブジェクトなのは、文字列自体が格納されたアドレスだから普通に判る
数値は整数どころか浮動小数点数でもオブジェクトで、事前に用意したら無限に要る
単にオブジェクトは必ずしもアドレスじゃなくて、数値をbit表記したものが渡されるだけ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.030s