Pythonのお勉強 Part75 (848レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
237: (ワッチョイ 4e18-Od/L) 05/21(水)03:58:37.92 ID:vQpnxXmC0(1)調 AAS
キチガイ来ちゃったか
349
(3): (ワントンキン MM62-xx5G) 06/19(木)10:20:19.92 ID:5YX/+3qmM(1/3)調 AAS
Java学習した後に現在学習できるのですが、PythonってJavaのようにアクセス制御したりでgetter/setter使ったりはあまりされてないんですか?
409: (ワッチョイ 97b2-/3aj) 07/02(水)08:07:24.92 ID:h5Fr+SaE0(1/2)調 AAS
ああガイジガイジガイジガイジガイジガイジガイジガイジガイジガイジガイジガイジガイジガイジガイジガイジガイジ
479
(2): (ワッチョイ 4a79-YjA1) 07/19(土)04:01:16.92 ID:Hbwb5ZS70(1/2)調 AAS
>>475
コメントとかリファレンスとか面倒なので、可変長を止めた
デフォルト値も0からNoneにした
渡された引数の確認用printも止めた
これでいいかな?
(個人的には、hooじゃなくfooを使いたい)

def hoo(*, hoge, fuga=None):
 pass

args = {'hoge': 3}
if True:
 args['fuga'] = 21

hoo(**args)
486: (ワッチョイ 4a79-YjA1) 07/19(土)12:44:55.92 ID:Hbwb5ZS70(2/2)調 AAS
# 1行バージョン、引数が増えても安心
hoo(hoge=3, **({'fuga':21} if True else {}))
551
(1): (ワッチョイ 734f-Ov1w) 07/29(火)21:10:15.92 ID:0u2jQFnz0(1)調 AAS
GUIに関してはきちんと分離したほうがよいよ
最低でもMVCにして、VとMはCのみが知る状態にしたほうがテストも修正も差し替えも楽
GUIのイベント発火をCへ伝達、CがMとVへ依頼が基本
日本の資料ってGUIの構造化に関するものがあんまりないけど、ボタンイベントに全部ぶら下げるとかドメイン関係とか責務とか雑に書き下す悪癖ついちゃうでな
そのへんに転がってるtkinterのハウツーとか最悪
671
(1): (ワッチョイ 7601-AJBo) 08/10(日)15:10:39.92 ID:BWOE9N0b0(1/3)調 AAS
>>664 665
y = x + 1なら「yにx + 1を割り当てる」「yをx + 1で置き換える」
x = x + 1なら「xにx + 1を割り当てる」「xをx + 1で置き換える」
で特に困らないと思うんだけど

数学の場合は変数が指し示す値が同じスコープ内で変化しない大前提があるからそれを元に「代入」を考えると「xにx+1を代入する」がおかしいという感覚になるのでは?

それともイコールじゃなくて「x ← x + 1」なら←は代入ですと言ってもしっくりくるのかな?
774
(1): (ワッチョイ 41e8-ZAtR) 08/25(月)09:43:24.92 ID:8weJ9FR00(1/2)調 AAS
lambdaに文は入れられないが、文を含むような場合は名前あり関数として定義する方がわかりやすい……というのが一般論として常に正しいかは相当に疑問だけど。たとえば引数をそのままprintするようなごく単純なコードでも(lambdaにはできないので)名前あり関数にしなければいけないというのはかなりダルい。
Pytnonの文化は文化として尊重するし、実際、概ね妥当なアドバイスになっていることが多いとは思うけど、変えられない言語仕様を擁護するために文化を持ち出すという側面が感じられることもあるかな。
819: (ワッチョイ 6f6c-O/rL) 08/31(日)21:41:37.92 ID:aib5LYmb0(3/5)調 AAS
>>815
sed awk シェルスクリプトだな
ちゃんと書くと
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.042s