Pythonのお勉強 Part75 (848レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
63: (ワッチョイ b901-LQVj) 04/10(木)23:28:46.75 ID:bOnfD5+t0(2/2)調 AAS
>>61
azarashiがどういう形式で出力するのかよくわからないけど
( "海上濃霧警報", "日本海西部”)が1つのレポートで
( "海上濃霧警報", “対馬海峡”)はまた別のレポートじゃないの?

であれば最初からレポートのリストを持っておけば
グループ化して表示すればいいだけだよ
89: (ワッチョイ ff7e-oTXQ) 04/13(日)19:19:00.75 ID:1UIr52v40(1/2)調 AAS
何が知の高速道路だよw
ニセモンのふかしに騙されてるな

本物の高速道路方式は俺なのに
144
(1): (アウアウウー Sa1b-ko3M) 05/01(木)10:35:34.75 ID:nTiKCI2Ra(2/2)調 AAS
どうしてもやりたいなら
windowのDCを取得してMemDCにイメージを転送
さらにtkCanvas経由で描画かな
344
(2): (ワッチョイ 9e12-a+Bn) 06/16(月)23:17:26.75 ID:bO3umlfa0(1)調 AAS
>>341
あ、これAIが作ってるなっていうコードはわかるよな
大体バカ複雑な処理が全部一つのコードにまとまってるし、コメントが必要以上についてるか、必要なところについてない。
354: (ワッチョイ b68f-/rgA) 06/19(木)11:26:26.75 ID:DOuIou/Q0(1)調 AAS
アクセス制御ってなんなの
379: (ワッチョイ c54b-jK4x) 06/22(日)12:30:06.75 ID:4aXQSYOG0(1)調 AAS
・人間の思考「脳波」は頭蓋骨の外に漏れない
人間の脳は発光していた!「脳が放つ光」の観測に初成功
2025.06.19 12:00:38 THURSDAY
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/179808
>>カナダ・アルゴマ大学(Algoma University)の最新研究で、ついにこの「脳の光」を頭蓋骨の外から観測することに成功したのです。
>>UPEは細胞の代謝活動、特に酸化反応によって発生する副産物の一種です。
>>以来、UPEはあらゆる植物や動物の細胞からも確認されており、生体内の酸化ストレスや老化、さらにはがんの診断補助にも応用が期待されてきました。
>>脳は体の中で最も代謝が活発な臓器のひとつであり、神経活動に伴って活性酸素が多く発生します。
>>チームは今回、20人の健康な成人を対象に、特殊な装置を用いた実験を実施しました。
>>被験者は真っ暗な部屋に座り、頭には脳波計を装着。
>>その周囲には、光電子増倍管(PMT)と呼ばれる極微弱な光を検出する装置が配置されました。
>>そして被験者には、目を開ける/閉じる、あるいは音楽(120BPM)を聴くといったシンプルなタスクを行ってもらい、その間のUPEと脳波の変化を同時に測定したのです。
☆>>まず、脳からのUPEは背景光(周囲の空気中のノイズ)とは明確に異なる変動パターンを持つことが判明したのです。
>>とくに後頭部(視覚野)と側頭部(聴覚野)から検出された光は、安静時でも一定のリズムと変動性を示し、他の部位とは異なるスペクトル的特徴を持っていました。
>>さらに目を閉じたときに増える「アルファ波」と呼ばれる脳波の活動と、UPEの強さが同期していることも発見されました。
>>これはつまり、脳の電気的な信号(脳波)と、化学的な代謝反応(UPE)が連動していることを意味します。
>>この成果は、従来のfMRIやPETスキャンのような「重装備で高コスト」な装置を使わずとも、非侵襲・低刺激で脳機能の状態を“光”から読み取る可能性を示すものです。
>>研究者たちはこの新しい手法を「光脳波記録(photoencephalography)」と名付けました。
404: (ワッチョイ 2353-kl1F) 06/26(木)04:47:59.75 ID:ZMOz89n/0(1)調 AAS
😩
718: (ワッチョイ df01-/C6k) 08/12(火)15:24:09.75 ID:PiEjVoIs0(1/3)調 AAS
>>717
list[widget]の型にwidgetのサブクラスのインスタンスを入れてもエラーにはならないはず
list[widget]の型が要求されている箇所にlist[label]型の変数を渡してるとかなのでは?
739
(1): (ワッチョイ 23e7-XAuV) 08/13(水)18:47:31.75 ID:God64kkW0(1)調 AAS
>>738
https://labelstud.io/learn/getting-started-with-label-studio/
これでためしてみて
Dockerなんて要らないとおもうかもしれないけど
それならまずそんなところで躓かないくらいのオタクになる必要がある
794
(1): (ワッチョイ 8610-ZAtR) 08/25(月)21:38:48.75 ID:a/zkXuf60(1)調 AAS
それは一般論の範囲内の話だし、そもそも高階関数の実装者側が注意深く実装すれば副作用の影響を回避できるというものでもないような。どんな副作用かも分からないんだし。
一般論として副作用を持つ式というのは可能な限り避けた方がいいよねというのは前提とした上で、たとえば自分以外がコードに手を入れることはないということが分かっているようなケースでも副作用を避けないといけない具体的な理由みたいなものがあるのかなというのが知りたかったんよ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.038s