Pythonのお勉強 Part75 (848レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

173: (ワッチョイ de5f-+YTi) 05/07(水)05:24:29.69 ID:vFxSj+4a0(1)調 AAS
SICPの連中がSchemの次に選んだ言語がpythonだったから?
311: (ワッチョイ 3937-gi55) 06/10(火)23:45:10.69 ID:SAAmXut80(1)調 AAS
Pythonできたら意味がある時代なんて過去に存在したことない
353
(1): (ワッチョイ b266-mee6) 06/19(木)11:03:57.69 ID:DGfmPDuT0(1)調 AAS
細かいアクセス制御が必要になったらその時点でプロパティ化すればいいので、それまでは属性変数でいいというのがPytnon流らしいよ。Effectiveによれば。
604: (ワッチョイ 5b2a-Jj3s) 08/07(木)20:38:51.69 ID:oQuqEhpa0(1/2)調 AAS
なぜ := にしたのだろうね。= で == と区別できるから充分だろうに。

>>> if a = 3:
 File "<stdin>", line 1
  if a = 3:
    ^^^^^
SyntaxError: invalid syntax. Maybe you meant '==' or ':=' instead of '='?
641
(2): (ワッチョイ 4954-Dra7) 08/09(土)13:52:36.69 ID:DWV4fYZO0(4/4)調 AAS
x = x + 1に登場する=は、
数学で言う等号ではないし、定義でもないし、代入でもない
let x as x + 1
くらいの意味だけど、もっと即物的に値の入る箱をイメージして
x ← x + 1
xの中身を+1してxに入れる
としか言いようがない

写像なら何か近いのがありそうだけど、やっぱりずれてる
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.437s*