Pythonのお勉強 Part75 (848レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
54
(1): (ワッチョイ 69dd-H/Zs) 04/10(木)15:53:44.64 ID:T0Uy5mwx0(1)調 AAS
>>52
from datetime import datetime
import pytz

# naive datetime(タイムゾーンなしのUTC時間)
report_time = datetime(2025, 4, 10, 2, 35)

# UTCタイムゾーンを付与
utc = pytz.utc
report_time_utc = utc.localize(report_time)

# JSTに変換
jst = pytz.timezone("Asia/Tokyo")
report_time_jst = report_time_utc.astimezone(jst)

print("UTC:", report_time_utc)
print("JST:", report_time_jst)
181: 141 (ワッチョイ de02-KmX2) 05/07(水)18:17:59.64 ID:hDSeXPNL0(1)調 AAS
>>142-146
皆さまご意見ありがとうございました

いろいろ検討しましたが、今回はTkinterとの連携は見送る、ということとなりました
475
(2): (ワッチョイ d010-mivq) 07/18(金)23:43:46.64 ID:bJpxei9t0(3/3)調 AAS
関数hooの内容はブラックボックスにしておいた方が本質的な議論になるのは確かだと思うけど、可変長キーワード引数を使うのは(一般論としては)やっぱり抵抗感があるんだよね。

関数hooのその可変長キーワード仮引数は、hogeをキーとして持ち、さらにオプションでfugaもキーとして持つことができる辞書ということになるけど、そのことはコメントかリファレンスにでも書いておかないと関数のユーザー側からは分からないよね。普通、関数の仮引数に可変長キーワード引数がある場合、ユーザー側は任意のキーワード引数が渡せるものだと想定するものものだと思うんだが。任意のキーワード引数が渡せるわけではないこと(渡せるキーワード引数が一定範囲に限定されていること)を示唆するためにkwargsに代えて別の名前を使うことも考えられるけど、hoge_fugaみたいな仮引数名にするくらいなら素直に>>459で書いた方がずっと分かりやすいのではないかと思う。
hogeとfugaが何らかの設定項目のようなもので、可変長キーワード引数としてsettingsみたいな名前を使うのがぴったりくるようなシチュエーションなら良いと思うんだけどね。
499: (ワッチョイ 67e6-Nb+b) 07/22(火)01:55:03.64 ID:D+KPxIdR0(1)調 AAS
>>497
与えた仕様でしか内容を把握できなくなるからメンテできなくなる
100%誤解のない誰が書いても同じ出力になる仕様なんて皆無だから
いまのプログラミング言語にあたる中間的な表現はほしい
533
(1): (ワッチョイ 1a2d-RFtv) 07/28(月)01:10:01.64 ID:t7Y5k9Dj0(2/3)調 AAS
>>528
ぐうの音も出ない事実正論を突きつけられて一切反論が出来ないバカが
逃げ口上によく使う、今まで相手から言われた言葉を悔し紛れに
書き込むだけのお手本能無し恨み説=猿以下の脳みその無能の=存在価値皆無のゴミ
663: (ワッチョイ 0754-mJPu) 08/10(日)13:01:51.64 ID:rGiN2SBN0(5/10)調 AAS
x = x + 1
の処理毎に加算されていく、というカウンタ動作は、
数列の漸化式というよりは、z^(-1)みたいな離散時間で捉えると動作とよく合う
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.028s