Pythonのお勉強 Part75 (848レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
101: (ワッチョイ 7fab-EJHP) 04/15(火)11:01:44.63 ID:hpTNNVPz0(2/2)調 AAS
まあそうだね階級を英語にするとclassだし
132: (ワッチョイ 6610-rXi7) 04/26(土)06:54:04.63 ID:LbUwGrrj0(1)調 AAS
積って、組み込み関数であったっけ? リスト要素全ての積を求める必要がもしあるのなら、使えばいいと思うけど。
167
(1): (ワッチョイ 7213-gJ0A) 05/06(火)19:44:26.63 ID:FGWnsbpV0(1)調 AAS
>>159
AIそのものの研究はソフトウェアの工学者とはちょっと違う分野の研究者とかエンジニアがやってた
そういう層にとってPythonは文法が簡単なので使われるようになり、そうなるとライブラリがそろってきて、好循環が生まれて今にいたった
C++やJavaは高速だが学習コストが高く色々試すにも不向き
プログラマが出てくるのは理論が枯れてからで、そっから他言語で高速なものを作るといった感じ
294: (ワッチョイ 1391-F+i+) 06/08(日)19:19:23.63 ID:/iaG58+m0(1)調 AAS
streamlitでいいよ
デスクトップもいける
伝統的なデスクトップアプリ開発は独特のノウハウが必要であり、
デスクトップアプリをPythonで作ることなんてどうせ無いんだからそこに拘るのは時間の無駄
308: (ワッチョイ 0b68-i43E) 06/10(火)21:49:57.63 ID:xw5qbHPC0(1)調 AAS
茂木健一郎氏:「Pythonできても意味がない時代」が到来、“文系の逆襲”が始まった
6/9(月) 6:10配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/c0759423e559f590296e7028bfa865c362d5c2dc
314: (ワッチョイ b94d-ZZSa) 06/11(水)15:02:58.63 ID:jtrpcw1X0(1)調 AAS
超音波と電波は頭蓋骨貫通する
傷害事件や殺人事件の被害が出ているのですが調査可能ですか

「最近もの忘れ多いかも」”超音波”が効く未来の脳ケアガジェットに期待
2025.06.11 12:00
https://ascii.jp/elem/000/004/268/4268478/
>>サウンドウェーブイノベーション株式会社が開発中の「LIPUS-Brain」という医療機器だ。頭に当てるだけで脳を優しく刺激してくれるらしい。仕組みは「低出力パルス波超音波(LIPUS)」という特殊な音を使って、脳内の血流や神経の働きをサポートするというもの。
>> 「脳に超音波って大丈夫?」と思うかもしれないが、これは低出力&非侵襲。要は、“切らない・飲まない・痛くない”系の治療機器だ。軽症アルツハイマー病への有効性が示唆されており、2022年には厚生労働省から「先駆的医療機器」のお墨付きももらっており、現在も治験が進んでいる。
テラヘルツ波で内耳蝸牛を観察、難聴など耳の病気の診断に期待
2025年06月11日 12時00分更新
https://ascii.jp/elem/000/004/278/4278126/
>> 難聴の多くは、耳の奥にある音をつかさどる器官である内耳蝸牛(かぎゅう)の障害が原因とされています。内耳蝸牛は頭蓋骨深部にあるため、光計測では骨を透過できず、X線撮影では被ばくのリスクがあり、内部の観察が困難です。
>>可視光と電波の中間帯に位置するテラへルツ波は、内部を被ばくさせずに観察できることから、安心安全な技術として注目されています。しかし、波長は約300マイクロ(マイクロは100万分の1)メートルであり、それより小さなマイクロメートルレベルの対象物は観測できませんでした。
>>マウスを用いた実験により、テラへルツ波を利用して内耳蝸牛を観察しました。研究チームは、非線形光学結晶にフェムト(フェムトは1000兆分の1)秒オーダーの短い時間だけ強いレーザー光を照射すると、テラヘルツ波が局所的に発生して点光源として扱えることに着目。点光源から発生したテラヘルツ波が、蝸牛内部で反射して戻ってくるまでの時間を測定して距離や形状を調べる独自の手法と、機械学習を利用した画像解析法を開発しました。
>>これらを適用することで、内耳蝸牛内部の3次元構造をマイクロメートルレベルで初めて可視化し、断面観察にも成功しました。
326
(1): (ワッチョイ 13ba-lR5U) 06/14(土)21:02:07.63 ID:/dDl3FcL0(1)調 AAS
Pythonは学歴勝負の言語で、言語だけトレーニングしても何の意味もない
361: (ワッチョイ e962-a+Bn) 06/19(木)13:43:26.63 ID:IK4/m51S0(1)調 AAS
将来的にはやっぱ完全バイブコーデイングになるんかな
423
(1): (ワッチョイ b754-1VI2) 07/08(火)06:15:29.63 ID:Qj3wdBkS0(1)調 AAS
ネットに書いてあった、というのはこれ
https://note.nkmk.me/python-collections-deque/

確かによく読むと、listでappendがO(n)とは書いてない

> リストでは(中略)O(n)のコストを必要とするが、
> dequeでは先頭・末尾の要素を追加・削除するappend(), appendleft(), pop(), popleft()がすべてO(1)で実行できる。

dequeだとappend()だとO(1)だと自慢するからには、listはそうじゃないのかと騙された
先頭への挿入だと桁違いにdeque有利
でもそんなデータの持ち方しないので、今ひとつ使い所が無い
535: (ワッチョイ f3ad-QpV9) 07/28(月)03:12:48.63 ID:HWw1q3Ep0(1)調 AAS
夏休みだね〜
616: (ワッチョイ bb93-m1cW) 08/08(金)11:22:59.63 ID:RcSlMf2o0(1)調 AAS
c << c + 1
665: (ワッチョイ 0754-mJPu) 08/10(日)13:08:38.63 ID:rGiN2SBN0(6/10)調 AAS
代入(assign)は割り当てと同じ意味で、何かを別のもので置き換える
y = x + 1
なら何も困らない
x = x + 1
は割り当てではなくて関係式(equation)になって、xは未知数
そして解けない
689: (ワッチョイ f64c-1ngM) 08/10(日)19:35:35.63 ID:wmWYPlFf0(8/9)調 AAS
2がオブジェクトであることは print( id( 2 ) ) とかしてみれば分かる。
よく使う整数はあらかじめ生成しているんじゃなかったっけ。どの範囲かは以前このスレで見たような気がするが忘れちゃった。
712: (ワッチョイ 2398-a/Iv) 08/12(火)10:46:31.63 ID:Gkg/fED60(1)調 AAS
typescriptみたいに型システムを追加したPythonのスーパーセット作ればいいんだよ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.040s