Pythonのお勉強 Part75 (848レス)
Pythonのお勉強 Part75 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
68: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ae73-GhsC) [] 2025/04/11(金) 11:40:21.24 ID:IsJ0sFWF0 昨日の気象警報のものですがChatGPTを使ってみました 教えてくれました これめちゃすごいですね https://dpaste.com/A6H4B9LCP http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/68
76: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4602-n6yi) [sage] 2025/04/11(金) 13:07:51.24 ID:w/zT+vuc0 >>75 最初は誰でも初心者や 今はAIあるから勉強しやすくなった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/76
172: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1202-mpUa) [sage] 2025/05/07(水) 01:43:24.24 ID:OFqp/W1O0 >>171 で、 なんでC++じゃないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/172
192: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 27d6-5RKp) [sage] 2025/05/08(木) 10:53:19.24 ID:VWzz2N/E0 気のせいだろう 昨今のビジネス界におけるAI活用の文脈では、統計は学習や推論よりも精度評価のツールとして紹介されることが多い 高学歴なコンサル連中が寄ってたかってハイプを形成してる分野だから、ちゃんと見てみると言葉の使い方や中身は意外と間違ってなかったりする http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/192
193: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e701-N+YP) [sage] 2025/05/08(木) 11:18:01.24 ID:UMncvyYb0 今AIと呼ばれているものは基本的に機械学習を基盤としているんだが 「機械学習であってAIではない」ってどういう理解なの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/193
260: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0dfb-wJZe) [sage] 2025/06/01(日) 14:16:36.24 ID:nxPBjh170 そりゃアプリ一個使いたいだけなのに別途Python入れなきゃいけないとかクソすぎでしょ 既に入ってたり新しくインストールさせたとしてもPythonやPIPパッケージのバージョンの問題で動かないことも珍しくない よほど魅力のあるアプリでない限り誰も使わないよそんなの 自分は職場のWindowsマシンでPython使うときはWSLを使っているけど、アプリのためにWindowsのPythonを入れるのは絶対に嫌 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/260
465: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ce82-YjA1) [] 2025/07/18(金) 14:18:46.24 ID:mTxGQOLJ0 ・下記の条件を整えない限り量子テレポーテーションによるワイヤレス通信は不可能 量子コンピューターの真価を、実機で証明することに初めて成功。理論から現実への一歩となるか 2025.07.18 https://wired.jp/article/quantum-computer-exponential-speedup/ >>量子コンピューターは、古典的な計算機では手が届かない問題を解く可能性を秘めている。だが、その潜在能力を発揮するためには、実機で機能するアルゴリズムが欠かせない。また、問題の規模が大きくなるほど古典的なコンピューターよりもはるかに早く答えにたどり着けるという優位性を証明しなければならない。これまでのところ、その証拠は得られていなかった。 >>こうしたなか、南カリフォルニア大学(USC)の研究チームが、状況を一変させる成果を発表した。IBMの127量子ビットのプロセッサー「Eagle」を用いて、従来のコンピューターで解を導くことが極めて困難だった「サイモン問題」に取り組み、圧倒的に高速な解法を実現したのだ。 >>サイモン問題へのアプローチは、素因数分解の問題を高速で解くショアのアルゴリズムに先立つ、初期の量子アルゴリズムのひとつとして知られている。実際、サイモン問題を解けるならば、暗号解読の基礎技術にも応用できる可能性がある。理論上は指数関数的に速く解けるとされていたが、それを実機で確かめた事例はこれまでなかった。 >>この課題に取り組むにあたって、ライダーらの研究チームはサイモン問題の特定バージョンに焦点を絞った。オラクルに隠されたビット列に含まれる「1」の数(ハミング重み)を制限することで、回路の複雑さとエラーの蓄積を抑えるとともに、現実的な量子デバイスでも検証可能なかたちに問題を再定式化したのだ。 ★>>ダイナミカルデカップリングとは、精密なタイミングでキュービットにパルスを与えて、外部環境との不要な干渉を打ち消す技術だ。これにより量子状態の持続時間が飛躍的に延び、 >>今後の課題は、オラクルなしで定式化された実問題に対しても同様のスピードアップが実現できるかどうかだ。また、より大型の量子コンピューターを安定して動かすためには、外からのわずかな揺らぎや、計算途中で量子状態が壊れてしまう問題にも対処しなければならない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/465
481: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9360-mivq) [sage] 2025/07/19(土) 09:53:59.24 ID:RatjLwY90 >>479 スマンが、値Noneがデフォルト値として適切なケースならそれでもいいけど、一般的にそうとはいえないという点は、数値0と同じだと思う。 とはいえ、>>459に対する一般的な回答とはいえなくても、個別のケースを見れば何らかの適切なデフォルト値(多くの場合は、数値0, 1, None, 空文字烈のどれかでカバーできるんじゃないかと思う)を見つけられることが多いと思うから、実践的にはそれで十分と言えるかもしれない。 ただ、そもそも論として、複数の実引数を1つの辞書にまとめ、関数に渡すときに**でアンパックするという方法論は、本質的には場合分けを行う場所を移しているだけだよね。475末尾のsettingsのように、1まとまりのものと観念できるような場合にはともかく、一般論としては>>459と比べて分かりやすくなっているとはいえないと思うよ(辞書の名前という余分な情報が増える分だけ、読む側の負荷が増えるだけなのでは)。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/481
661: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7601-AJBo) [sage] 2025/08/10(日) 12:49:59.24 ID:Rqt3voUn0 >>656 (Pythonの)(y = x という)(代入構文における)(右辺の)x のxを修飾する部分がコンテキスト それにその説明だと>>646の言うシンプルな理解からは程遠い気がする http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/661
753: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMa5-1GGU) [] 2025/08/20(水) 22:25:29.24 ID:WlXb3anFM >>737 それでもウザいかな。nodeを自分でインストールする必要ないということで、basedpyrightを使ってみたけど、デフォルトのあまりにうるささに即削除した。 uvとかruffだっけ?のチームが最近始めたやつに少し期待している。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/753
800: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a9f6-ut8q) [] 2025/08/26(火) 11:02:48.24 ID:GdDdRaCq0 800get http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1743698824/800
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s