[過去ログ] Excel VBA 質問スレ Part82 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
842
(1): 05/26(月)18:35 ID:FaOK97dk(1/2)調 AAS
>>837
すみません
今の私は例えばファイルシステムで言えば、
フォルダの中の全てのフォルダ名とフォルダパスを取得
フォルダの中の全てのファイル名とファイルパスを取得
フォルダの中に指定のファイル名と異なるファイルがあれば削除
と言う様に、
それぞれのサブプロシージャを作成する事しかできていません
なので、一つのサブプロシージャに条件に応じて複数の処理が行えないかなと思いました
原作論で言えば、一つの処理しかできないサブプロシージャこそ正しいのかもしれませんが
あと、それぞれのプロシージャでファイルシステムオブジェクトを宣言とセットをしてしまっています

nothingは今までプロシージャを抜けた時点で解放されるから特にする必要がないと思っていましたが、Wordを操作する様になって、nothingをしないと処理が止まってしまうので意識する様になりました
844
(1): 05/26(月)20:30 ID:sP5+kUYx(1/2)調 AAS
>>842
ご自分で言ってる通り、ひとつのモジュール、関数、メソッド等にはひとつの役割を与えて作るのがセオリーです。ちなみにそれを単一責任原則と言います。
ひとつのプロシージャ内で出来るかと言えば、再起処理やStaticな変数を上手く使えば恐らく出来ないことは無いでしょうが、そうするメリットをあまり感じません。
ひとつのプロシージャで処理するのではなく、ひとつのクラスとしてその辺の処理を行うことを検討しては如何でしょうか?
そうすればメンバ変数として宣言したもののインスタンスをコンストラクタで生成することも出来ますし、デストラクタで解放することも出来ますよ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.028s