[過去ログ]
Excel VBA 質問スレ Part82 (1002レス)
Excel VBA 質問スレ Part82 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
596: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/05/06(火) 07:24:57.73 ID:Gnnon1y6 引数として関数そのものを渡したり、戻り値として関数そのものを返したりできるかは言語仕様の問題だから、言語によってできるかできないかは決まっている。VBAではできない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/596
597: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/05/06(火) 08:15:59.98 ID:Gnnon1y6 念のためだけど、 ?ある関数(関数A)の引数の一つとして、他の関数(関数B)からの戻り値を渡すこと(大袈裟に言えば、関数呼び出し式のネスト?)と ?ある関数(関数A)の引数の一つとして、他の関数(関数B)そのものを渡すこととは、違うことだよ。 C言語もVBAと同じく、関数そのものを他の関数の引数として渡したりすること(上記?)はできないが(もっとも、関数へのポインタを渡すことによって同等のことは実現できる)、上記?はできる。 さらにいえば、関数を引数として渡せたり、戻り値として返したりできる(関数が第1級の値である等と表現されることも多い)というのは、関数型プログラミングのおそらく必要条件にはなるのだと思うけど、だからといってこれらの性質があれば関数型言語というわけでもない。JavaScriptとかPythonとかは関数が第1級の値である言語だけと、いわゆる関数型言語とは言われていないと思うし。 VBAは、構文的にはJavaScript、Pytnon、C辺りと比べても関数型プログラミングからより遠い位置にいる言語だと思うので、あまり関数型にこだわる必要はないのでは? 実践的には、関数の決定性と副作用の有無に意識的になるだけでも、それなりのメリットはあると思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/597
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.042s