[過去ログ]
Excel VBA 質問スレ Part82 (1002レス)
Excel VBA 質問スレ Part82 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
70: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/02/07(金) 10:52:11.05 ID:5nqX8k30 >>66 「ポンチ絵」じゃ霞ヶ関のパワポ芸を連想させてしまって、伝わらないか・・・ 例えば、そのnoteの3枚目のパワポ事例の右肩に、簡単な円グラフと棒グラフがあるけど、 Accessでできるグラフって、この程度(=パワポレベル)でね? 過去にAccessでやりかけたものの一つは、 2016年から公開されている系統電力エリア需給実績データで、 グラフ機能がショボくて諦めた。 せっかく細かくデカいデータを、いろいろ繋げたり加工はできるのに。 (実は、ファイル容量上限2GBもネックだったりする・・・) で、今、Excelで、bookもクエリーもVBAで多段処理して ヒイヒイ言いながらなんとか作っている、お恥ずかしいグラフは、こんなの。 i.imgur.com/Ossd2O9.png ChatGPTに相談したら、Power BIどころか、 これはこれでもう、OracleかSQLかなんかでサーバー立てて、 htmlゴリゴリ書いてWeb共有したら? と言われる始末。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/70
73: 70 [sage] 2025/02/07(金) 20:11:00.46 ID:5nqX8k30 他の人の参考になるとは思えんけど、拙いこの集計の概略を晒すと、 1. 10のWebサイトから毎月csvファイルをDL(当月分はリアルタイム集計したいため、随時クエリーで読むだけ) 2. 一部電源の正負値分離、小計、当月最大/最小計算 3. 50Hz連系、60Hz連系、10エリア計で時間帯串刺し計算 4. 過去遡及補正があるので、過去月は最新版計算 5. 電源別の過去月最大/最小・日時計算、全期間最大/最小・日時計算 6. 電源別にMW30分平均値から月別・年別MWh計算(MW値÷2) 7. 時間コマ欠落計算 これらをエリア別年度別に1book化(30分値48コマ/時×365日=17,520行/年) DLはクエリーのリストを元にVBAで、クエリーでscv読込み・加工、クエリーのシーケンシャルな更新はVBAで、 といった使い方。 グラフ集計bookは、本当は2016/4から現在まで一気通貫でやりたかったけど、 当月分はリアルタイムにしたいためにWebデータを読むだけにしたので、 後段の計算量が増えてしまい、 結局、「当月分グラフ」と「先月までグラフ」で、bookを分けた。 後者は17,520行×13地点×9年分=2,049,840行を全て読み込まないと、 フィルターでエリアや年月の切り替えのたびに、外のbookを読み込みに行って時間が掛かりすぎた。 当然ワークシートではなく、Power Pivotのデータモデルに格納。 欠測があるので、このグラフ集計bookでは別途30分カレンダークエリーを作って、 需要が落ちる祝日情報も取り込み、 読み込んだデータをマージして、ピボットテーブルでグラフ用集計。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/73
74: 70 [sage] 2025/02/07(金) 20:23:37.17 ID:5nqX8k30 2016年から作り始めて、その間、 元のcsvデータが間違ってた(時間コマを飛ばしたりズレていた)とか、 2018年9月に北海道胆振東部地震でエリア全域ブラックアウトになり、 その期間を最大最小計算から外す細工が必要になったとか。 2024年度は途中でエリアバラバラで、 1時間平均MW値が30分平均値化。過去遡及して30分値化するとか、 火力一本だったのが燃料別に4つに分かれるとか、蓄電池が追加されるとか、 勝手に項目を追加する一般送配電事業者が出てくるとか。 一送各社Webサイトで当日分だけグラフ表示するようになったけど、 正の領域しか表示せず、揚水動力、連系線出、再エネ抑制といった調整力はわからないまま。 インタラクティブに過去のグラフは表示しない。 いろいろあって、結局Excelで、やっとの思いで今のリアルタイム集計になりまして。 Power BIでは積上げ棒を透過させたり、上下に2段3段と並べて連動するグラフは作れなかった。 1時間平均値の時には気象データも連携させていた。 別途再エネ接続量データを連携させて、設備利用率も出したいけれど、 もうExcelでは限界かなぁ・・・と。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/74
76: 70 [sage] 2025/02/07(金) 20:46:10.04 ID:5nqX8k30 Pythonは、クエリーでこの程度の加工計算なら、Power Queryで済んでしまう。 Webからスクレイピングするとき、CSSには強いが、今のところPower Queryで困っていない。 速いかどうかは知らん。 Rは、学術的に正確な統計計算とそのグラフに強い。 正規分布でない風速をポアソン分布やガンマ分布で解析、出現予測するとか、 気温と需要の関係を解析するようになったら必要だろうけど、 自分はそこまで至っていない。 せいぜい、気温の1時間平均値を標準偏差×±2か箱ひげ図で外れ値判断するとか、 需要の増加や火力最大値の減少を近似直線で傾向把握する程度だったら、 これもExcelで済んでしまう。 どっちも前処理は、何らかのカタチでExcelでやる必要があるのかな? とも。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/76
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.039s