[過去ログ] Excel VBA 質問スレ Part82 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
228: 04/04(金)19:28:27.01 ID:qx9rdEtn(1/2)調 AAS
KPIの計算式、方程式、関数は皆んなバラバラでしょうか?
だとしたらどうやって脱Excelで集計しているのでしょうか?
302: 04/15(火)08:04:14.01 ID:hOeShAdY(1/2)調 AAS
>>300
発達障害だろ
337: 04/18(金)12:24:40.01 ID:zoX3HVfE(2/2)調 AAS
>>334
・ 変数の宣言と初期化がいっぺんに出来ない。初期化に(Let/)Setが必要。
オブジェクト変数じゃなければいっぺんにできるし、
オブジェクト変数だとしてもセミコロンで一行に書くイディオムで実質いっぺんにやれる
・ 関数と手続とが構文上区別されている。
Excelにおいては一緒の方がバグ生むでしょ
alt+F8押したときに関数出てくるのはマズくない?
・ コレクション・コンテナやクラスが使いにくい。
これは同意

とはいえ不満のほとんどはIDEと統合されてなければ解決するよね
エディタの機能に任せれば良いだけで、それを使えないVBEでの開発になるからしんどい
527: 04/29(火)16:31:39.01 ID:Mpe85ZPY(1)調 AAS
>>526
やっと全部情報を出してきた
だから馬鹿とか罵られていたんだよ
ドライバのバージョンを替えてみ
651: 05/10(土)23:08:41.01 ID:pekHwIHV(5/6)調 AAS
>>649
明らかに不要なデータを元ファイルから削除するとか、グループバイがしたいのならワークシートで
663: 05/13(火)22:37:17.01 ID:IQbEImBo(2/2)調 AAS
urlに恐らく改行が含まれているのですが、改行もマッチさせるとなるともはやなんでもマッチしてしまいますか?
700
(1): 05/17(土)21:29:04.01 ID:HReuuPkT(2/6)調 AAS
>>699
VBA以前にそもそもExcelの印刷自体を知らない人なんだということはよくわかった
1ミリも狂わないように印刷するにはWindows APIを呼び出して使うかExcelで印刷するな
771: 05/22(木)10:05:21.01 ID:cejl8MgF(1/2)調 AAS
>>760
時間が無限にあるのが前提ならそうだね
774
(1): 05/22(木)11:03:11.01 ID:j+nxGcrc(1)調 AAS
質の低いコードを公開されたって迷惑なだけなんだって。VBA命の人は、まさに収益向上の観点からVBAはメリットより害の方が大きいと判断する会社が少なくないってことをどうしても受け入れられないみたいね。
VBA = 生産性向上・業務効率化という無邪気な信念を持っているみたいだけど、多くの会社はVBAをそのようには評価していない。会社が本気でコードによる生産性向上・業務効率化をするつもりなら、どのような言語を選定するにせよ継続的な管理コストは必要になるわけだけど、それならVBAではなく、もっとちゃんとした言語でやりたいというのが普通なわけ。非プログラマ社員の内製VBAの改変履歴を管理したり、マニュアル作ったりなんてしたくないのよ。
842
(1): 05/26(月)18:35:02.01 ID:FaOK97dk(1/2)調 AAS
>>837
すみません
今の私は例えばファイルシステムで言えば、
フォルダの中の全てのフォルダ名とフォルダパスを取得
フォルダの中の全てのファイル名とファイルパスを取得
フォルダの中に指定のファイル名と異なるファイルがあれば削除
と言う様に、
それぞれのサブプロシージャを作成する事しかできていません
なので、一つのサブプロシージャに条件に応じて複数の処理が行えないかなと思いました
原作論で言えば、一つの処理しかできないサブプロシージャこそ正しいのかもしれませんが
あと、それぞれのプロシージャでファイルシステムオブジェクトを宣言とセットをしてしまっています

nothingは今までプロシージャを抜けた時点で解放されるから特にする必要がないと思っていましたが、Wordを操作する様になって、nothingをしないと処理が止まってしまうので意識する様になりました
916
(1): 06/04(水)16:28:29.01 ID:3c6clsCg(2/3)調 AAS
標準の改行コードはOSによって違う
CR、LF、CR+LF、LF+CR、すべてのパターンが実在する
フィールドに改行やコンマを含めたい場合、レコードの区切りと違うコードを割り当てる場合もあれば、クォートなどの記号でフィールドの範囲を明示する場合もある
Windows版Excelはダブルクォートでフィールドの範囲を指定するのが基本
925
(1): 06/05(木)08:45:28.01 ID:Lp1WVm/I(1/3)調 AAS
>>921
組織の中で継続してスケールする仕組み作ったなら属人化してないんだから悪者になる理由なくない?
933
(1): 06/05(木)17:54:18.01 ID:lb5raFks(2/3)調 AAS
ローコードツールや多言語の方がいいのはその通りだと思います
VBAはOfficeしか扱えないのだから
985: 06/08(日)14:43:09.01 ID:bVJzS0fI(2/2)調 AAS
>>984
if?
途中から折り返す時のこと?
それなら必要
989: 06/08(日)19:19:30.01 ID:4BwIalv3(1)調 AAS
ソース的に簡単にするなら全ファイルのフルパス取って正規表現だな
991: 06/09(月)08:19:56.01 ID:EHQrQQev(1)調 AAS
シンボリックリンクとジャンクションとハードリンクも動作確認した方がいいぞ
パスが255文字超えた場合も動作確認した方がいいぞ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.649s*