[過去ログ]
Excel VBA 質問スレ Part82 (1002レス)
Excel VBA 質問スレ Part82 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
10: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/28(火) 08:10:41.00 ID:lflkdOQ3 >>8 そんなもんに頼るって、乙まんぢゅうのことを指してるのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/10
17: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/29(水) 19:15:30.00 ID:dOgWcUI+ エクセルのCopilotもChatGPTも使いまくってるけど今のところ ChatGPT>>>>>Copilot え?Microsoftお前んとこのアプリなのに?マジでこんなに差があるの? てレベルでCopilotはダメすぎる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/17
50: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/02/06(木) 22:58:35.00 ID:nFs5sIy0 >>48 ExcelでVBA実行してWord開いて書き込むって感じ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/50
97: デフォルトの名無しさん [] 2025/02/12(水) 21:40:20.00 ID:UYbuLO93 うちはマクロもUSBも禁止です。 社員連絡は音声通話のみ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/97
211: デフォルトの名無しさん [] 2025/03/23(日) 21:14:48.00 ID:ScdshZBH お前の頭ではそれしかないやろな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/211
245: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/04/07(月) 23:26:16.00 ID:nefkTrVC JScriptでExcel使うのむずくね? 遅いし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/245
502: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/04/28(月) 10:21:58.00 ID:AuNLagCl ダイクストラが言う構造化プログラミングはモジュールとか抽象データ型とかも含む広範で抽象的な概念として説明されている。 連接・分岐・反復で構成しようという話はそれより前に発表されたものだが、この時代は構造化もクソもないプログラムがまかり通っていたという前提がある。 まずはその三要素を基礎に据えて構成したらわかりやすくね? という提案 (というか感想?) に過ぎず、それで全て事足りるみたいな主張ではない。 (理論上は連接・分岐・反復で全て表現可能であるという証明はされている。) 構造化プログラミングの考え方のキモは構造は人間の認知の中にあるということ。 人間が思考しているときの構造を書き表すためにどんな言語機能 (またはデザインパターン) があればよいの? ってのが構造化プログラミングの議論なんだよ。 書いた人が思ってる構造が表現されているなら構造化プログラミングだし、構造化プログラミングのために用意された機能を使っていても構造が表れていなければ構造化プログラミングではない。 まあついでに言えば書き表されたものについて (コンパイラも人間も) 検証しやすいことも大事だ。 機械的に goto を除去したらむしろ構造が失われるという例をクヌースが出したりもしていて、結局のところはどんな機能も正しく使えば正しいし、悪い使い方をすれば駄目になるというシンプルな話。 そんなわけで break が構造化を崩すか崩さないかは使い方による。 ただ、常識的に考えて break は goto より構造を破綻させにくいだろうってだけ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/502
721: デフォルトの名無しさん [] 2025/05/18(日) 12:07:00.00 ID:Mk3OrkwO >>718 それもAIに言われました スケーリングも影響しますと言われました。 高解像度のモニターで、アイコンのサイズを大きくするために使うあのスケーリングです。 プリンターのフォントや最小の余白サイズなどのプリンターの仕様 プリンターに実は縮尺の設定がかかっている事に気づいていない などなど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/721
761: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/05/22(木) 08:28:50.00 ID:cWZ2SmFA >>760 書き間違えたのは申し訳ないが、whatはコードから読み取れるんよ whyは何故その処理をしているか?何故その方法を選んだか?何故そのアルゴリズムなのか? それら意図を完全に示す術はない コメントを残せって言われるのはつまりwhyを残せってこと whyを知らなければVBAに限らず、言語にも依らず、 あらゆるものごとは属人化する 属人化は必ずしも悪ではないけれど、 昨日の自分は別人ってことを鑑みれば効率が悪いことは明らか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/761
766: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/05/22(木) 09:12:43.00 ID:ZB7yrtfi Excelは属人化しやすい だからExcelで効率化を図る場合には、それに関わる部署・チーム・グループが 一丸と成ってそうならないような対策を施さなければならない 今後、対策されていない自動化は禁止する とかならまだわかる Excelは属人化ガー VBAは尚更ー を連呼してるだけで、何の生産性向上に繋がるんだ? アタマがひどく悪い一族に至っては「だからVBA禁止」のお触れまで出す始末 問題発生しないよう努力する必要もあるし、問題発生したらすぐさま対策を講じなきゃならないのは 何もExcelに限らんだろうに とりわけここ20数年で急に変遷進歩し続けてきてしまったPC作業に取り残された奴らの繰り言に近い そんなだから失われた40年とか揶揄されちまう 先を見て向上心持ってもっととんがらないと VBAに問題あるなら、それを解消することに全身全霊で打ち込みゃあいいだけ 何の解説者だか評論家気取りだか知らんが、悪いものを悪いと言う事なんか阿呆でもできる 悪い処は直し続けるてだけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/766
837: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/05/26(月) 09:38:22.00 ID:G1Vrdcz4 >>820 が聞きたいのは https://www.limecode.jp/entry/syntax/bind-set-filesystemobject この辺の処理の仕方なんでは? 最後まで精読すれば、どういう書き方をすれば より都合が良くなるか、それなり理解が深まるような http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/837
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.055s