[過去ログ]
Excel VBA 質問スレ Part82 (1002レス)
Excel VBA 質問スレ Part82 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
845: デフォルトの名無しさん [] 2025/05/26(月) 20:36:57.49 ID:sP5+kUYx ×再起処理 ◯再帰処理 誤変換すまんこ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/845
846: デフォルトの名無しさん [] 2025/05/26(月) 21:18:23.47 ID:FaOK97dk >>844 クラスモジュールを一通りやった事がありますが、いまいちクラスモジュールの使い方を知りません どうすればそれぞれの機能をクラスモジュールで効率的に実装できるでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/846
847: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/05/26(月) 22:59:03.14 ID:Eh03XDLb セルから機種依存文字を直接拾ってくるのは難しいですか? 例えば☐(unicode:2610)が入ってるセルをクリックすると☑(unicode:2611)に書き換える、みたいなのを実装する場合、 if(Range("A1").text="☐")then だとRange("A1").textでセルの文字は取得できませんよね? (もちろん「="☐"」で直接比較することもできませんが) どうにかしてセルの機種依存文字を拾ってきてその種類を判定することは可能でしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/847
848: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/05/26(月) 23:15:54.66 ID:MWZ/4kNq >>847 Hex(WorksheetFunction.Unicode(Range("A1"))) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/848
849: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/05/27(火) 15:49:48.18 ID:j5Gfr/Ar >>847 >Range("A1").textでセルの文字は取得できませんよね? 取得はできる。VBEで使えない文字だからソースに直接その文字を書けないだけ Dim CHECK_ON As String: CHECK_ON = ChrW(&H2610) Dim CHECK_OFF As String: CHECK_OFF = ChrW(&H2611) If Range("A1").Value = CHECK_ON Then Range("A1").Value = CHECK_OFF Else Range("A1").Value = CHECK_ON End If http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/849
850: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/05/27(火) 17:59:07.28 ID:2OPk25Mu >>848 解決しました。 ありがとうございます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/850
851: デフォルトの名無しさん [] 2025/05/27(火) 20:17:39.42 ID:3QS90eHP Excelの話ではないからスレ違いなんですが、 Wordのドキュメントの2ページ目の行に文字列を挿入するにはどうしたらいいでしょうか? 2ページ目の〜行目にと言う様な指定はできないのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/851
852: デフォルトの名無しさん [] 2025/05/27(火) 20:38:35.17 ID:0hlUsnMF >>851 スレチとわかっていて厚かましい 死ね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/852
853: デフォルトの名無しさん [] 2025/05/27(火) 20:52:46.35 ID:OuONf5SF >>852 この馬鹿モンが! >>851 いい質問ですね ExcelのほうがメジャーでWordはマイナーなのだけど WordのVBAをはじめた人にとっては初期段階でやりたい操作なのではないでしょうか? 簡単ではないですが解決策はあります たしかinformationみたいな名のプロパティを使ったような気がする (もうWordVBAは数年使ってないから忘れた) ChatGPT使えば教えてくれるかも http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/853
854: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/05/27(火) 20:54:35.84 ID:DtCiAPP8 >>853 死ね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/854
855: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/05/27(火) 22:13:59.20 ID:JUnNHiQe >>851 ActiveWindow.ActivePane.Pages(2).Rectangles(1).Range = "文字列" & ActiveWindow.ActivePane.Pages(2).Rectangles(1).Range http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/855
856: デフォルトの名無しさん [] 2025/05/28(水) 00:45:03.58 ID:7WzKj5D7 フォームを作るのに標準のコントロールやAPIでは動かないことがあったから、ついにPowershellで作り始めちゃった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/856
857: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/05/28(水) 01:00:15.46 ID:+7HocyMO PowerShellは System.Collections.Genericが使えるからかなり楽だよなぁ VBAと違ってフォームデザイナが標準で付いてないのが難だが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/857
858: デフォルトの名無しさん [] 2025/05/28(水) 07:40:29.71 ID:LbsE8EcH VSの方が楽なんでは PS使ったことないけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/858
859: デフォルトの名無しさん [] 2025/05/28(水) 08:42:06.86 ID:WNN+73zR PowerShellはbatと違って、一手間や権限設定が必要と聞いたからやめた震え声 本当にそうなのですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/859
860: デフォルトの名無しさん [] 2025/05/28(水) 08:58:57.33 ID:DZlhdmsz 震え声で言ってるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/860
861: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/05/28(水) 09:02:42.36 ID:3/66YXCT スレタイを音読してみよう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/861
862: デフォルトの名無しさん [] 2025/05/28(水) 09:56:27.88 ID:0RI44N1Y エグザイル ビバ しつもんしる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/862
863: デフォルトの名無しさん [] 2025/05/28(水) 20:05:51.40 ID:WNN+73zR VBAでファイルやフォルダのパスはいつも一覧表で利用しているのですが、当然属人化するリスクがあるので、もっと柔軟にパスを設定できる方法を探しています。 今考えているのは、ファイルやフォルダが見つからなかった時にダイアログを開いてフォルダやファイルを選択させ、選択したファイルやフォルダのパスをセルに記入する、と言う方法なのですが、もっと簡単で確実で柔軟な方法はないでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/863
864: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/05/28(水) 20:44:52.08 ID:Z5h4paoG 自分は設定シートを用意して、そこに記述してあるものを参照してる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/864
865: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/05/28(水) 20:50:09.42 ID:bd87TuSw ログインユーザーのマイドキュメントをルートにして開く 具体的には「HKCU\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\User Shell Folders\Personal」 のパス http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/865
866: デフォルトの名無しさん [] 2025/05/28(水) 21:40:10.79 ID:WNN+73zR >>864 その設定用シートに 例えばフォルダやファイルを複数選択した状況で右クリックのパスをコピーでシートに貼り付ける という事さえも出来ない、わからない人も想定しないといけない訳で、、、 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/866
867: デフォルトの名無しさん [] 2025/05/28(水) 21:58:53.67 ID://Fv0twK >>863 エクスプローラーからファイルをドラッグドロップ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/867
868: デフォルトの名無しさん [] 2025/05/28(水) 22:16:15.52 ID:WNN+73zR >>867 知らなかったです これができるなら本当に希望が見えてきました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/868
869: デフォルトの名無しさん [] 2025/05/28(水) 22:18:57.59 ID:QfAx2JsO 馬鹿ばっか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/869
870: デフォルトの名無しさん [] 2025/05/28(水) 23:46:46.18 ID://Fv0twK >>868 https://excel.syogyoumujou.com/memorandum/d_and_d_1.html このやり方が簡単そう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/870
871: デフォルトの名無しさん [] 2025/05/29(木) 07:11:07.31 ID:cC95Jm/J >>870 よくよく考えれば当たり前なんだけど、ドラッグ&ドロップで追加する機能もあるんだ これは便利だ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/871
872: デフォルトの名無しさん [] 2025/05/29(木) 17:25:49.51 ID:fp+yAGdo FileSystemObject の TextStream が使えないなら ADODB の Stream を使えばいいじゃない と思ったら挙動が違ってびっくり http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/872
873: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/01(日) 20:16:56.40 ID:wTah86rB 初歩的な質問で申し訳ないですが、マクロ実行中にエラーなどでデバック画面、エディタ画面に移動せずに、エラーハンドリングなどを実行してプロシージャを終了するにはどうしたらいいですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/873
874: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/01(日) 21:54:45.65 ID:fzXRF4Kq >>873 On Error Resume Next http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/874
875: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/02(月) 00:34:11.70 ID:14Td775l [ツール] [オプション] [全般] エラーでトラップ ●エラー処理対象外のエラーで中断 ということではなくて? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/875
876: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/02(月) 00:35:28.23 ID:14Td775l ×エラーでトラップ ◯エラートラップ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/876
877: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/02(月) 07:36:05.35 ID:hx4qvUMZ >>614 on error goto ラベル名 vba エラーハンドリング で検索して例を見た方が早いよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/877
878: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/02(月) 08:46:36.26 ID:IeMpK/LE >>614 そんなひとつのモジュールに詰め込んだら管理しにくいでしょ。 モジュールは分ける。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/878
879: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/02(月) 09:24:06.39 ID:3Ov4fjqk >>878 何を基準にかを書かかないと役立たずじゃない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/879
880: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/02(月) 15:03:33.91 ID:DSKTrfoz 馬鹿はそんなことも判らないのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/880
881: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/02(月) 15:07:32.82 ID:OjGRkHiP >>880 スレタイ読めない馬鹿w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/881
882: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/02(月) 19:50:00.14 ID:K2UVQp3e >>614 ひとつのモジュールにはひとつの役割を ひとつのプロシージャにもひとつの役割を 与えて書けばいいんじゃない? もちろん、モジュールとプロシージャでは 与える役割が全然変わってくるけど 例えばモジュールに車という役割を与えたら プロシージャには走る役割を与えたり 後はセンス http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/882
883: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/02(月) 20:06:38.96 ID:Xhmb9taU ありがとうございます やはり on error goto ラベル名 なのですね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/883
884: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/02(月) 20:25:45.14 ID:gI3jZeU7 on error resume next ヤバそうな処理 if err.number<>0 then エラーリカバリー end if on error goto0 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/884
885: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/02(月) 20:45:44.86 ID:Xhmb9taU >>884 エラーが発生している、あるいはしそうな処理がある、というよりは、マクロ実行中にどんなバグでも発生したら、発生した時点で終了させる必要があります http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/885
886: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/02(月) 21:35:59.74 ID:nQl9pEtd 終了前に err.number = エラー番号 をセットしてジャンプさせるハンドラがいる こわー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/886
887: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/02(月) 22:06:18.54 ID:ZCDsMgZ+ Sub Div0() On Error GoTo Err MsgBox 1 / 1 MsgBox 1 / 0 MsgBox 1 / -1 Err: MsgBox "ゼロで割るな、クソが" End End Sub http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/887
888: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/02(月) 22:26:41.07 ID:ncJUEcFA Err: の前で Exit Sub しないと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/888
889: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/03(火) 07:35:55.27 ID:o/OLh2ct 異常が起きる前にファイル開いてた場合、closeしないで終了してしまうとかある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/889
890: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/03(火) 07:39:00.03 ID:/ZJ1mBw3 VBAのツール作りは時間がかかるのが当たり前でしょうか? 作り方は分かっているし、作るツールもたいしたものではないのに、それでも1日2日では終わらないです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/890
891: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/03(火) 10:48:59.43 ID:Kk3A2bVT ものによる、人による、まともにテストしてるかにもよる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/891
892: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/03(火) 10:57:06.67 ID:Q0vXXWY4 どうせ著作権侵害や不正アクセスツールだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/892
893: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/03(火) 19:25:30.47 ID:gpacmpqZ >>890 まぁそうだね だから綺麗に部品化しておくことが大事なんだよ それを後で使い回せるようにね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/893
894: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/03(火) 20:26:44.49 ID:/ZJ1mBw3 自分が勤めている会社で理解者や協力者を増やそうと、少しでもVBAに興味を示した人や、VBAを齧っている人を相手に勉強会を開催しても、結局VBAがわかる人は少ない という話を聞きますが、やっぱりVBAといえど、難しいのでしょうか? Power Queryでもそういう話を聞きます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/894
895: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/03(火) 21:02:42.93 ID:cgHky4oh VBAが難しくないんだったらさっさとVBA卒業して本職のITエンジニアになった方が稼げるからねえ 向上心がありすぎてもいけない、中途半端なツールなので http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/895
896: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/03(火) 21:09:44.47 ID:Kk3A2bVT チンタラ残業代稼いでる人にとって効率化は最大の敵 VBAにしろRPAにしろ最大の抵抗勢力よ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/896
897: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/03(火) 22:04:21.82 ID:gr7bEf2i >>872 で愚痴って終わりなのもアレだから一応書いとく ・事象 FileSystemObject.TextStream.ReadLine と ADODB.Stream.ReadText(adReadLine) が同じ結果にならない ・原因 改行コードが CRLF と LF が混じったお行儀のよろしくないファイルだった ・対処 LineSeparator = adLF として Replace(ReadText(adReadLine), vbCr, "") とやったらOKだった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/897
898: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/03(火) 23:26:25.06 ID:aKU11sxP >>897 Microsoftのマニュアルよりも詳しい説明 ADODB.Stream: https://atsumitm.iobb.net/its/its-050.php TextStream: https://atsumitm.iobb.net/its/its-051.php http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/898
899: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/03(火) 23:46:58.61 ID:gpacmpqZ >>894 VBAは比較的間口が広くてとっつき易い言語ではあるとは思うよ ただ、何の言語でもそうだけど教える人がいると受動的になりがちで聞いてりゃ分かるようになると思ってしまうのはマズい 聞いてりゃ分かるようになる言語なんて存在しない 分かる人が少ないのは結局、VBAを本当に必要であることを迫られる立場に無いからだと思う VBA出来なきゃ今いる会社をクビになるくらいに迫られたら大概の人は理解する でも教えてくれる人がいるということは恵まれたことだと思うよ このスレにいる大多数の人は恐らく独学で仕事場で使えるようにならざるを得なかった立場なんじゃないかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/899
900: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/03(火) 23:58:42.71 ID:/ZJ1mBw3 >>899 私も完全独学で覚えました というプログラミングは独学で学んでいる人ばかりではないのですか? プログラミングスクールは役に立たないし、かと言って会社は教えてくれない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/900
901: 897 [] 2025/06/04(水) 00:06:22.21 ID:/Ak3M73b >>898 このサイトぐぐるとよく見かけるようになったけど、詳しすぎて理解できないw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/901
902: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/04(水) 00:40:57.38 ID:b8XC2mTd 自学できない人はダメだよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/902
903: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/04(水) 05:30:19.54 ID:3c6clsCg 独学って、大半の人は言語に固有の文法と、開発環境に依存する実行方法を覚えただけでしょ だからデータ型の違いとか文字コードとかアルゴリズムとかファイルシステムとか、基本がわかってないから別の言語に手を出せない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/903
904: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/04(水) 06:02:44.09 ID:/hC9EQXc ここ見てりゃわかるけど、コピペで動いて偉くなったつもりの馬鹿ばっかだから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/904
905: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/04(水) 07:11:35.77 ID:jKpT1SFo >>903 そうね それはその通りだと思うわ だから>>894の言ってる教えている人が そもそものVBAの基本的な型やら 分岐や演算とかよく使うObjectの扱いとかを 最初に教えていることを切に願うわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/905
906: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/04(水) 07:34:51.95 ID:BFbm2+Cn >>900 覚えるのは自分、教わったのに覚えてないようでは学べてない あと文法は覚えてもアルゴリズムは考えるもの 教わってないからできないって言ってるのは初心者以下な http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/906
907: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/04(水) 07:44:26.54 ID:f2CAL3f8 やる必要性がないからやらないけど、Pythonが簡単というならPythonだってわかる気がするし、C言語がFor eachもない様な単純な言語だというならそれはそれでできそうな気もする(Copilotがあるから尚更)。 ローコードにしろスクラッチにしろそれは同じ。 既製品のソフトウェアを導入するか、VBAで作成するかならどちらが安いと思いますか? もしVBAの方が安いなら世の中マクロだらけだと思うのです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/907
908: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/04(水) 08:21:45.39 ID:B6zQeN2g 誰も責任を負いたくない、率先して矢面に立ちたくない方々だらけだから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/908
909: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/04(水) 08:50:54.30 ID:yTwvetl9 >>907 マクロだらけだよ それらを管理する人(作成者)が抜けていくから管理不能になる そういった事象を解決する銀の弾丸としてRPAやノーコードツールが喧伝されたけど、 管理する人がいないって意味では同じなので同じことが繰り返されてる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/909
910: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/04(水) 10:16:27.04 ID:pOYKhOcI >改行コードが CRLF と LF が混じったお行儀のよろしくないファイル CSVなら普通にあるな 行儀の問題じゃない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/910
911: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/04(水) 10:36:26.59 ID:yTwvetl9 行儀だよ 少なくともRFC上においては行末がCRLFであると規定されてる ファイルの最後のみがどうでもよい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/911
912: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/04(水) 11:22:31.03 ID:ZuFYF6Nx >>907 どっちが安いって、保守コストまで考えて言ってる? そりゃ作りっぱなしならVBAのが安上がりだけど、それじゃ後で困るって話をしてるんでしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/912
913: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/04(水) 12:21:29.23 ID:pOYKhOcI LFは行末じゃないよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/913
914: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/04(水) 14:36:42.79 ID:p0LJP29f CSVの行改行と項目内改行が使い分けられてないわけが無い 使い分けられてなければ復元不可能になる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/914
915: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/04(水) 14:39:56.22 ID:p0LJP29f >>914 "あれば可能だが無いの見たことあるのよね… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/915
916: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/04(水) 16:28:29.01 ID:3c6clsCg 標準の改行コードはOSによって違う CR、LF、CR+LF、LF+CR、すべてのパターンが実在する フィールドに改行やコンマを含めたい場合、レコードの区切りと違うコードを割り当てる場合もあれば、クォートなどの記号でフィールドの範囲を明示する場合もある Windows版Excelはダブルクォートでフィールドの範囲を指定するのが基本 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/916
917: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/04(水) 16:30:20.58 ID:3c6clsCg >>915 それは固定長かセパレータ(コンマ)の数をカウントしてるかどっちかかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/917
918: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/04(水) 18:23:31.04 ID:RQn0r/Lq >>916 CR MacOS(UNIX化前) LF UNIX、MacOS(UNIX化後) CR+LF Windows、DOS LF+CR ← なんてOS? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/918
919: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/04(水) 18:39:20.47 ID:f2CAL3f8 >>909 RPAにしろ、ノーコードにしろ、なんにしろ、そうなりますよね。 結局社内でどれだけ学習意欲のある人を揃えるかによりそう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/919
920: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/04(水) 19:22:49.50 ID:7S8kDVf/ >>913 由来のタイプライターを鑑みたらLFは本来行頭に来るべきものだけど、 現実的には行末 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/920
921: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/04(水) 19:55:51.24 ID:frrYvMiA 頑張ってVBA勉強したところでプログラミングスキルとしては流石に時代遅れ&最底辺だし、 事務員としてスキルアップしたいならツールに入れ込むより業務知識を強化した方がいいし、 組織の中で出世したいなら自分でVBA書くより他人に書かせて継続的にスケールする仕組みを作るべき そして、めでたく業務効率化できたとして、いず」行き着く先は「脱Excelで属人化解消&業務効率化」でVBA職人は悪者扱いだ 本当にVBAを広めたいのなら、個人の意欲に頼るのではなく、組織として適切なインセンティブを設けることだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/921
922: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/04(水) 20:02:53.71 ID:f2CAL3f8 >>921 結局、経営者次第だよね まるでITや業務効率化に興味がないなら何もできない 社員の進言に耳を傾けないなら騙されもするし、せっかく導入したツールは社員にとって非常に使いづらい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/922
923: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/05(木) 00:29:50.41 ID:Nu77Yg2O >>921 そっか あなたはこのスレ卒業だね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/923
924: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/05(木) 08:17:29.72 ID:FSpPjL7A 四行目までは自虐だろ? 言いたいのは五行目だけって意味と捉えたが、どうなんだ まあ、ちょっと過剰に反応し過ぎなきらいは否めないが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/924
925: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/05(木) 08:45:28.01 ID:Lp1WVm/I >>921 組織の中で継続してスケールする仕組み作ったなら属人化してないんだから悪者になる理由なくない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/925
926: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/05(木) 09:07:39.20 ID:FSpPjL7A お利口さんに成ろうとしてアタマでっかちに成り過ぎ 大工だっていろんなレベルもあるし色んな層が大工してる その場しのぎのやっつけ大工も居れば、客の要望を叶えるために青写真から描ける熟練大工もいる 新人大工なら木の特性とか部材同士の相性とかもよく理解しないまま最新部材使って威張ってみたり ガルバリウムには使ってはいけない釘平気で使って1〜2年後にはその部分からサビを拡げる原因作って顰蹙買うし それでも世の中は回ってる 改善なんか数年で変化してくものだ、という前提を踏まえてれば、それに見合うコストで運用出来てれば御の字 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/926
927: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/05(木) 10:31:37.20 ID:1teg7ITB >>925 コンサルはいわゆるExcelバケツリレーの非効率さを指摘してくるのが常道 VBAで個々人の作業が省力化されてようとフローは変わらないので、実際非合理だから仕方ない その上で現行業務の調査として関係者全員にヒアリングして介在するワークシートやマクロをつぶさに調査するのにかかる莫大な費用の見積りを提示されると、 もう経営層からはVBA職人なんて非効率な業務を助長するだけの排除すべき敵としか見えなくなるわけよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/927
928: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/05(木) 10:49:41.34 ID:1teg7ITB あと、業務を見直してシステム化しようとした際にVBAが悪者になる大きな原因として、 一見簡単な処理に見えて蓋を開けたらたまに複雑怪奇な難攻不落の化け物が出てくる、ってのがある これ、Excel中心のワークフローをシステム化する際にはよくある話で、スケジュール遅延や予算超過を引き起こすことが多い そうなるとシステム部門や現場が経営層に頭下げるのは当然として、上場企業だと株主に経営層が謝罪なんてケースもある ここまでくるともうVBAなんて悪者もいいとこよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/928
929: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/05(木) 10:55:09.32 ID:Lp1WVm/I それらは継続してスケールする仕組みを作れていない場合の話じゃないの? 複雑怪奇な難攻不落の化け物って、それスケールできる仕組み作れてなくない? そもそもの話が噛み合ってないよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/929
930: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/05(木) 11:09:55.37 ID:1teg7ITB >>929 隅々まで適切にガバナンスを効かせながら使うならいいんじゃない? それができるほどの優秀なリーダーがVBAを選ぶかは疑問だけどな どんな組織でも、人が増えれば馬鹿も増えるし目も行き届かなくなるものだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/930
931: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/05(木) 11:27:50.93 ID:Z5osrhWk Excelバケツリレーは業務や人員を追加していく分にはスケールするよ 後から変更するのが困難でありシステム化が前提なら極めて非合理だけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/931
932: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/05(木) 17:48:57.22 ID:lb5raFks >>928 IR出すレベルのVBAは確実に一見簡単そうな処理では無いと思います。 そこまでの規模のシステムなら、それこそ何かしらの製品やサービスを導入してください。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/932
933: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/05(木) 17:54:18.01 ID:lb5raFks ローコードツールや多言語の方がいいのはその通りだと思います VBAはOfficeしか扱えないのだから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/933
934: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/05(木) 18:20:52.21 ID:uYkJABQ4 > VBAはOfficeしか扱えないのだから AutoCAD、SOLIDWORKS、・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/934
935: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/05(木) 18:33:57.70 ID:Lp1WVm/I >>933 そうなんだ?知らなかった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/935
936: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/05(木) 20:15:40.58 ID:r0Qxvap7 そもそもパッケージやクラウドサービス使えば、中身は全くわからない 手の出しようがない 自前なら何とかなる そこをどう捉えるかよ そもそも基幹システムをVBAで作らないし (小企業は知らんが) 作っても枝葉よ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/936
937: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/05(木) 20:29:53.99 ID:lb5raFks >>936 C、CSVで吐き出せればなんとか(震え声) TYPEを全く使ってこなかったのです。 しかし、この度同じモジュールで多数のstring型の変数を宣言する必要があります。 TYPEデビューしようと思うのですがどうでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/937
938: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/05(木) 23:29:45.76 ID:fxlZJI+h ここで聞かなきゃいけないような馬鹿はやめとけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/938
939: デフォルトの名無しさん [] 2025/06/05(木) 23:53:54.23 ID:r0Qxvap7 >>937 type稀にしか使わないので調べたら CollectionやDictionaryに格納できないと マジか、知らなかったわ これに使うならクラスにしたらいいかもね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/939
940: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/05(木) 23:57:55.29 ID:0HOZWCXV >>920 リアルタイプライターではLFの位置は任意だよ 行頭とか行末とか関係なく、行の途中でも好きな所でline feedは可能 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/940
941: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/06(金) 01:00:59.18 ID:gfk/0ela >>940 CRLFはCRが来る時点でLFが行末じゃなくなるって話 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/941
942: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/06(金) 08:39:00.12 ID:cx/TERMm Enterキーの矢印ってLF-CRだよね ↓ ← CR-LFならこういう向きじゃないとおかしい ← ↓ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/942
943: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/06(金) 09:32:23.47 ID:rGtsPzUl VBAでクラスモジュールを使っていろいろやるのもなしとは言わないけれど、それなら正直JavaとかPythonとかの普通の言語を勉強した方が良いような気もするかな。クラスモジュールって、よくある普通の言語とはちょっと違ったVBA固有の仕様に過ぎないし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/943
944: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/06/06(金) 09:44:39.10 ID:4a1tHPn5 >>943 JavaScript様のプロトタイプに喧嘩売る気か http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1737657075/944
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 58 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.666s*