文字コード総合スレ part15 (405レス)
文字コード総合スレ part15 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1723861080/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
380: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/02(土) 07:47:18.20 ID:xIFE1Go+ >>379 文盲か?最初の行にわざわざモロクソ書いただろ > 検索文字列がフォント名とグリフIDのセットで降ってくるとでも思ってるのか? (>>377) ここからだよ 普通はたった2行のレスをわざわざ引用するのは冗長すぎるので文句言われるが、 それでもお前にはどちらの行か分かるようにしたほうが良さそうなので敢えて引用した 5chのコミュ障共はこの辺の配慮なんて汲めないから、 ひたすら「俺にとっては冗長だ」という基準で長い長い言うわけだが、 それでも馬鹿なお前に合わせて書いてるんだから、ちゃんと読め というか、逆に言うと、そんな事を言うお前は、 > 検索文字列がフォント名とグリフIDのセットで降ってくる 場合に、検索出来るようになると思ってるわけだろ そりゃお前の組んだプログラムなんて動作しないさ 初心者あるあるだが、 ・間違った問題を、間違った方法で解決しようとして、余計におかしくなる ケースに該当する ただ正直、このレベルから相手にする気にはならんし、勝手によろしくやってくれだが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1723861080/380
381: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/02(土) 07:48:17.42 ID:xIFE1Go+ 結局の所、>>317はよく書けていて、その通りだが、別の言い方をすると、 PDFの仕様は各文字が別々の字形(=複数の文字コードが同じグリフを使うことがない) の時に機能するように出来ていた SJIS時代はだいたいこれが成立してたので、目立った問題はなかった unicodeだとまるで動かなくなったので、新仕様を整備したが、対応してないPDFアプリは誤動作しまくり で、これが上位の状況説明で、下位の詳細理由説明が317になってる 上位の説明はお前のような文系馬鹿でも分かるはずだが、下位の説明では、 ・元々どのように動作していて、←これ(前提部分)が省略されてる ・〇〇すべき所 ・△△になってるから、上手く動かない の、後半部分しか通常は与えられない。全員が知ってる前提部分なんて無駄でしかないから だから、前提部分の知識が全く無いお前には理解できない。これがお前が317以降空回りしてる理由 趣旨は異なるけど、例のバッテリー女も、同様の前提条件 ・車のエンジンをかける際にバッテリーが必要なこと(=セルモーターを回してエンジンをかけること) を知らないからそうなるのであって、バッテリー女がクソ女なのは事実としても、 「バッテリーが上がってるとエンジンもかからないんだ。バッテリーなら15分ほどで修理できるから、試してみてくんない?」 と一言言えば回避できるんだが、これをやりたいか、ここまでやる必要があると考えるかは、人それぞれだね ただ、会話する気があるのなら、相手が馬鹿と分かったのなら、馬鹿にも通じるように言うべきではある そして俺は一応それをやってるつもりなのだから、ちゃんと読んでくれ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1723861080/381
385: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/02(土) 11:23:02.89 ID:xIFE1Go+ >>384 > 順が なるほどやはりお前は分かってない > 検索文字列がSJISとかUnicodeで与えられた時 実はこれには問題がある。だから注つけるかとも考えたが、 > 画面なぞって (>>361) と既に言及してるし、どのみちunicodeだと手打ちでは無理で、画面なぞるしかない(後述)ので、まあいいかで省略した 賢いお前らなら当然気づくから、いちいち無駄ツッコミはないはずだし > グリフIDと文字コードの対応がPDFに内蔵されてない場合 それは初(ry > 中には文字を それも初(ry 本質的には、unicodeの問題がPDFに輸出されてしまってるんだよ 仮にPDFがhtmlのようにunicode文字コードで構成されてても、正規化の問題は発生するし、 316の例みたいに同じグリフを複数のコードが使用してる場合、「手打ちでの」検索はヒットしないことがあり得る PDFの仕様だと、「画面なぞれば」100%ヒットするだけまだましで、unicodeはこれすら保証できない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1723861080/385
387: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/02(土) 12:26:25.37 ID:xIFE1Go+ >>386 相変わらず分かってねえな > コピペが化けるのと同じ問題が起きる だからいいんだぞ 両方ともPDF内から生成された物だからこそ、確実に一致する > PDFについて無知過ぎ PDF博士なお前はマウントポイントなこの点にこだわるようだが、 既に言った通り、本質的にはPDFではなくunicodeの問題だ 実際、unicodeなhtmlでも「見た目同じだけど検索に引っかからない」ケースが普通にあるだろ コピペに関しては、文字コードを保存してないのが問題で、既に仕様は追加済み、さっさと対応しろだが、 検索に関しては、元々unicodeは検索がまともに出来ない仕様で、それがPDFにも輸出されただけ 例えば、316で3つの「長」が同じグリフIDに紐づけされるのは、 当然その文書のそのフォントでは3つの「長」が同じグリフを使うからであり、見た目が同じだから 同じ文書をhtmlで表示させたら、当然画面上の見た目は同じ「長」になるが、 文字コードが3つのどれかは見た目では分からない だから「手打ちで」「長」と打ち込んでも、当たらない時がある これ、PDF全く関係ないだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1723861080/387
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.022s