Closures vs Objects (228レス)
Closures vs Objects http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1708342755/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
195: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/02/22(土) 00:16:39.92 ID:2igDN88l >>194 >一般的に型は静的に扱えるなら静的に扱える方が有利 コンパイル時に検査できるものはすればいい >コンテナも制約を受けるとわかっているならなぜそちらも型パラメータにしないのか? >フィールド 't' だけを型パラメータにしていることを問題視している コンテナが制約を受けるのか値が制約を受けるのかは、単に構文と処理系の実装の問題。意味的にはどちらも制約を受ける 変数aの型によって動作が変わる関数を、a.foo()と書く仕様にしようがfoo(a)にしようがどちらでもいいのと同じ というか「必要性がわからない」なら、首を突っ込まなきゃいいのでは http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1708342755/195
196: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/02/22(土) 00:26:40.81 ID:2igDN88l >コンテナも制約を受けるとわかっているならなぜそちらも型パラメータにしないのか? あなたがそうしたけりゃそうすりゃいいだけの話 「集合Gは群であるとする」といっている人に対して、 「群構造は二項演算*、単位元e、逆演算・^(-1)にも依存するのに、なぜ(G, *, e, ・^(-1))と書かないのか」とか言っているようなもん そう書きたきゃそう書けばいい 俺はめんどくさいからそうしないだけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1708342755/196
198: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/02/22(土) 00:31:03.33 ID:2igDN88l >>197 静的で済むならそれでいいじゃん 型なんだから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1708342755/198
199: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/02/22(土) 00:34:02.62 ID:2igDN88l 型を動的に生成する、つまり実行時に決まる値に型が依存していても、コンパイル時に検査できる場合はある ということが分かっていない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1708342755/199
201: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/02/22(土) 00:37:58.92 ID:2igDN88l たとえばList nで長さnのリストを表すとする nが実行時に決まる値だったとしても、関数 concat: List n -> List m -> List (n + m) の型はコンパイル時にチェックできる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1708342755/201
202: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/02/22(土) 00:39:25.47 ID:2igDN88l >>200 うん だから、そう書きたきゃそう書けばいいじゃん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1708342755/202
204: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/02/22(土) 00:45:02.92 ID:2igDN88l 正直、あなたの意図がよくわからない こちらの言っていることが理解できないのか、わざわざこんな辺鄙なスレでよく分からん難癖をつけるのが楽しいのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1708342755/204
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.016s