推薦図書/必読書のためのスレッド 84 (269レス)
上下前次1-新
1: 2023/07/18(火)21:10 ID:fAmxuO6T(1/2)調 AAS
推薦図書/必読書のためのスレッドです
※前スレ
推薦図書/必読書のためのスレッド 83
2chスレ:tech
170: 2024/03/18(月)22:25 ID:cB5AJp4Z(2/3)調 AAS
exec呼ぶのはシェルだがその中でカーネルがゴニョゴニョしてパスやらを調整してる
171: 2024/03/18(月)22:36 ID:cB5AJp4Z(3/3)調 AAS
気になって調べたらChatGPTが完璧な答えをしてくれた
はい、おっしゃる通りです。Linuxカーネルにおけるshebang(#!)の解釈は、fs/binfmt_script.c内のload_script関数で行われます。この関数は、実行ファイルがスクリプトであり、その先頭にshebangが含まれている場合に、指定されたインタプリタを使用してスクリプトを実行するための処理を担います。
binfmt_script.cは、Linuxカーネルの「Binary Format」サブシステムの一部で、異なる種類の実行ファイルフォーマットをカーネルがどのように扱うかを定義しています。load_script関数は、ファイルの先頭にあるshebang行を解析し、その行に指定されたインタプリタのパスを抽出します。次に、カーネルはこのインタプリタを起動し、元のスクリプトファイルのパスを引数として渡します。
172: 2024/03/18(月)23:04 ID:wCM3NVQ5(5/6)調 AAS
システムコール==カーネルの提供する execve() で実行バイナリとスクリプトと分岐するのはわかるんだよ
それを呼んでいるのがbashやtcshあるいはファイルブラウザってことをいっている
bashのソースコードのどっかでfork()やらcopy()の後にexecve()を呼んでいる場所を探している
173: 2024/03/18(月)23:16 ID:wCM3NVQ5(6/6)調 AAS
見落としていた
execute_cmd.c
execute_disk_command()
execute_shell_script()
で shell_execve() => execve()
bashは規模が大きいのと gnuコーディングで読み慣れない
174: 2024/03/19(火)00:31 ID:7U3jrKKy(1)調 AAS
スレタイを読んでくれよ
175: 2024/03/19(火)14:38 ID:Bw/u8lpu(1)調 AAS
推薦図書/必読書のためのスレッド 84
176: 2024/03/20(水)12:01 ID:f4PUQQFz(1/2)調 AAS
現役ソフトウェアのソースコードほど
役立つ書物はないわけで
関数名や変数名、ファイル区分やヘッダのまとめ方
177: 2024/03/20(水)13:19 ID:f4PUQQFz(2/2)調 AAS
これ面白そう
「大規模ソフトウェアを手探る」
https://doss.eidos.ic.i.u-tokyo.ac.jp/
https://doss.eidos.ic.i.u-tokyo.ac.jp/textbook/doss_textbook.pdf
178: 2024/03/20(水)15:00 ID:6cNPiMcg(1)調 AAS
Windowsで開発するのはおすすめしないの時点で読む価値無し
179(1): 2024/03/25(月)17:19 ID:VkynB6Jg(1/2)調 AAS
「技術書」の読書術 達人が教える選び方・読み方・情報発信&共有のコツとテクニック
180: 2024/03/25(月)18:00 ID:77nKxajG(1)調 AAS
>>179
今、電子なら半額だけど、本くらい好きに読めばいいんじゃね派なので、なかなか買おうと思わない。
181: 2024/03/25(月)18:25 ID:VkynB6Jg(2/2)調 AAS
本を選べる能力がない初心者向けらしい
182: 2024/03/27(水)19:49 ID:/Im7dB6P(1)調 AAS
画像処理の本に詳しいひといるかな?
おすすめある?
183: 2024/03/28(木)04:24 ID:DZSfQ2ML(1)調 AAS
本を選べる能力を身につけるって結局本を読む以外ないからね
184: 2024/03/28(木)10:43 ID:vnZC0FK8(1)調 AAS
画像処理は幅広い、ノイズ除去からCGまで色々
185: 2024/04/29(月)15:05 ID:ElUUCx6n(1)調 AAS
システムプログラミング入門 実行しながら理解するLinux osのしくみ (森北出版)
186: 2024/05/13(月)22:51 ID:FHRAIJhX(1)調 AAS
Real World HTTP 第3版 ミニ版
―歴史とコードに学ぶインターネットとウェブ技術
渋川 よしき
発行年月日 2024年05月
PRINT LENGTH 207
ISBN 978-4-8144-0083-6
Ebook 0円
187: 2024/05/14(火)09:00 ID:8MtIbV2y(1)調 AAS
0円でもイラネ
188: 2024/05/14(火)11:47 ID:zcJLQIeo(1/2)調 AAS
HTTP/2、HTTP/3もなさげ
189: 2024/05/14(火)12:10 ID:mAhB2AWP(1)調 AAS
というかその辺は解説できる専門家自体日本では少ないでしょ
190: 2024/05/14(火)18:27 ID:zcJLQIeo(2/2)調 AAS
日本人関係ないだろ
191: [sag] 2024/06/27(木)03:10 ID:do0ftdWy(1/3)調 AAS
C#のアプリ制作が学べる本ってありますか?
192(1): [sag] 2024/06/27(木)03:12 ID:do0ftdWy(2/3)調 AAS
Visual C# 2022パーフェクトマスター (Perfect Master 186)
作って覚えるVisual C# 2022 デスクトップアプリ超入門
この2つで迷ってるんですが・・・というかこの2つしか見つからなかった・・
意外と少ないんですかね
193(2): 2024/06/27(木)07:24 ID:CXekxx/V(1/2)調 AAS
文法じゃなくてアプリの作り方だよね?
そういうのは、あえて別言語の方が良いと思うので、ネットで猫でもわかるWindowsプログラミングをC#+WinForm/WPFで同じ動きの作るとか、そういうのが良いんじゃないかな。
GUIは自分で好きに作って、中身のアルゴリズムだけそのサイトで読み取って、自分なりにC#に置き換えていく。
194: 2024/06/27(木)09:51 ID:OTNDZ+yC(1/2)調 AAS
>>193
激しく同意
195(1): [sag] 2024/06/27(木)13:12 ID:do0ftdWy(3/3)調 AAS
>>193
文法では無くアプリです
アドバイスはありがたいのですが他言語の経験がないです・・・
196: 2024/06/27(木)14:44 ID:OTNDZ+yC(2/2)調 AAS
この辺みとけば
https://dobon.net/
197: 2024/06/27(木)19:37 ID:CXekxx/V(2/2)調 AAS
>>195
んーじゃあ。
最初はコマンドのオプションとかは抜きにして、コマンドと同じ動きするアプリ作るとか、そういうのから初めてみる?
CUIにしてもGUIにしても中身のアルゴリズム自体は同じだから、
cat(Winだとtype)から初めてちょっとずつ作れるコマンド増やしていく。
198: 2024/07/14(日)18:26 ID:KYmRyKpU(1)調 AAS
おいらも思ったけどそういうアプリがないのはないなりの理由があったのよね
環境が整備されてなくて放置だったりとかまで調べて意欲がボキンと折られた
199: 2024/07/14(日)19:45 ID:OSvePELw(1)調 AAS
自分も含めて、ボキンと折れて趣味グラマーに収まる人間も居れば、
プログラミング触ったことない初心者から初めてOSを作りたいという情熱だけで
OS自作出来る様になる人(OS自作入門の著者)みたいな人まで居る。
情熱というか、必要な情報を得るまで諦めない執念というか、そういうのが足りないんだろうな…。
200: 2024/07/14(日)23:01 ID:cnsfb8R9(1)調 AAS
何で一冊で理解できると思っているのだろうか
201: 2024/07/15(月)21:04 ID:25ixNi5n(1)調 AAS
作りたいアプリの明確なビジョンはあるけど
それをそのまんま解説してる書籍なりサイトなりが見つからないってことかな
それは存在しないから自分で必要なパーツをかき集めていくしかない
とはいえネット上にはあらゆるパーツが揃ってるから
ひとつひとつ調べて組み合わせていけばなんとかなる
結局これが最短で最後までモチベーションを持続できると思う俺はそうだった
202: 2024/07/15(月)21:38 ID:w8682W+Y(1)調 AAS
それは設計だろ、コーディングだけがプログラムかw
203: 2024/07/25(木)20:21 ID:ZQG+/rQ6(1)調 AAS
>>192
もう本買っちゃった?その二冊なら
作って覚えるVisual C# 2022 デスクトップアプリ超入門
のほうをオススメしておくよ
204(1): 2024/08/20(火)08:33 ID:8NN/s4xX(1)調 AAS
開発系エンジニアのためのDocker絵とき入門、鈴木亮、2024/1
自宅ではじめるDocker入門[改訂版]、浅居 尚、2021
Bootstrap 5 フロントエンド開発の教科書、2022
WINGSプロジェクト 山内直 (著), 山田 祥寛 (監修)
Tailwind CSS実践入門、工藤 智祥、2024/1
205(1): 2024/08/20(火)16:29 ID:7gW0oenX(1)調 AAS
OSでも言語でもスクレイピングでも
既存のものを再実装する本ばっかりなんだよな
新しい発想の本はないものか
206: 2024/08/22(木)01:26 ID:0OofYQEx(1)調 AAS
>>204
それプロじゃない人間が書いているシリーズだぜ?
207: 2024/08/22(木)09:32 ID:G65W2woD(1)調 AAS
>>205
なら書けば?
208: 2024/08/22(木)10:16 ID:IKT838Oo(1)調 AAS
・Rustで始めるTCP自作入門
・Rustで作るプログラミング言語 —— コンパイラ/インタプリタの基礎からプログラミング言語の新潮流まで
・Rustで始める自作組込みOS入門 技術の泉シリーズ
・自作OSで学ぶマイクロカーネルの設計と実装
209: 2024/09/02(月)10:38 ID:85oaCw5Z(1)調 AAS
ある出版社の本なんだが
表紙を開く度に紙が擦れてキーキー鳴る
わざわざ表紙に変な紙を一部分だけ貼ってて動かす度にそれが突っ張って鳴ってる
自分達は気にならんのかな
210: 2024/09/02(月)11:48 ID:ZIq1pZG0(1)調 AAS
ある出版社に聞けよ
211: 2024/09/02(月)11:49 ID:E2Ddg/CH(1)調 AAS
本屋さんで見てくる(聞いてくる)から、書名を教えて下さい
212(1): 2024/11/11(月)22:38 ID:Z9sVKTQI(1/2)調 AAS
試しにやり始めたんだけど誰か他にもやってる人いない?
一人でやってると最後までいけなさそう
[作って学ぶ]ブラウザのしくみ
──HTTP、HTML、CSS、JavaScriptの裏側 土井麻未 著
https://gihyo.jp/book/2024/978-4-297-14546-0
213: 2024/11/11(月)22:39 ID:Z9sVKTQI(2/2)調 AAS
あれ、ここずっと止まってる感じか
214: 2024/11/12(火)01:06 ID:eLTxbb7g(1)調 AAS
見てるよ
215: 2024/11/12(火)17:34 ID:CKJ1cusC(1)調 AAS
見てる
216: 2024/11/12(火)22:45 ID:GaWbz61s(1)調 AAS
見てないよ
217: 2024/11/13(水)01:27 ID:h17kJ0FY(1)調 AAS
フナイ出版は大丈夫か
218: 2024/11/13(水)12:40 ID:rZ9y16XE(1)調 AAS
とりあえず動かしてふーんで最後までいくんだ
219: 2024/11/13(水)23:22 ID:rAjVvJMr(1)調 AAS
>>212
ゼロ章の準備編で手間取ってるわ
MacかLinuxしか対応してないってんでWindowsユーザだとWSLで環境構築しなきゃならなくて準備のハードル高い
RustとかCのリンカとかGit Hubのキー設定とか
この準備を自力で出来るやつにはわざわざ推薦されるほどでなくてもいいし、必読感もない
Macユーザーなら推薦してもいいのかも
220: 2024/11/14(木)00:54 ID:oZLfPtLI(1)調 AAS
言いたい事があるが黙っておく
221: 2024/11/14(木)00:56 ID:p7qlMfVC(1)調 AAS
遠慮せずいえ
222: 2024/11/14(木)08:40 ID:ner7v2hh(1/2)調 AAS
おっ誰か来た
223: 2024/11/14(木)13:33 ID:Rip9F819(1/2)調 AAS
なんでそんな環境設定が面倒なんだ?
224: 2024/11/14(木)13:37 ID:Rip9F819(2/2)調 AAS
目次見たけどこの内容をまともに解説するなら鈍器クラスの分厚さが必要だと思う
よくある自分の技術力を提示するために本を書いちゃった系の匂いがする
225: 2024/11/14(木)20:02 ID:ner7v2hh(2/2)調 AAS
レンダリングエンジンが難しいんだろ、しらんけど
226: 2024/11/14(木)21:40 ID:a5c3ZRdx(1)調 AAS
武内 覚が はてなBlog にその本の感想書いてた
227: 2024/11/14(木)22:26 ID:ZtFsn+sx(1/2)調 AAS
つくブラ本の環境構築終わったわ
・WSLの設定(Ubuntu)
・Cのリンカ
・Rustのインストール
・仮想マシンQEMUのインストール
・Githubアカウント作成
・ssh鍵作ってGithub接続
・githubからソース取得
・著者謹製オリジナルOSの起動確認(これから作るブラウザを動かす)
ちまちまやってたとはいえ準備編だけで割と疲れた
228: 2024/11/14(木)22:37 ID:Ss5C0YAx(1)調 AAS
もしかしてgithubからソース取得の為だけに、ssh鍵作ってGithub接続やらされたのか?
初学者向けじゃあるまいし、~/.gitconfigに
[url "https://github.com/"]
insteadOf = git@github.com:
と書くだけだぞ
229: 2024/11/14(木)23:34 ID:ZtFsn+sx(2/2)調 AAS
まじか、そんな手軽なのか
いや実際初学者なんだけどテキストではRustインストール後githubで配布してるlinuxシェル実行しろってだけだったからWSL上に設置して実行したらgithub接続しようとしてエラー起きたのよ
んでエラーメッセージ調べたらsshキー作って公開鍵をgithubのアカウントで登録すればオーケーってなってたからそうしただけなんだ
そもそもシェルの中でgithubに接続しようとしてるとかも把握してなかった
230(1): 2024/11/14(木)23:39 ID:Xxyqy3I1(1)調 AAS
合間合間で何のためにやらされた作業なのか、遠回りしてないか自己チェックしろよ
QEMU持ち出さなくても、Window出すまでのOS差を吸収するとか、
UNIX互換レイヤーとかもっと一般的で応用の機会が見込めるライブラリ/フレームワークがある
自分がその本のターゲット読者かどうかもう一度確認しておけ
何でも良いから時間を溶かしたいのなら良いけど
231: 2024/11/14(木)23:56 ID:x2ZlYhE/(1)調 AAS
その本は気になってたけどQEMUとか使ったことないわ
232(2): 2024/11/15(金)01:05 ID:clQMcWBP(1)調 AAS
ブラウザ動かすのになぜQEMUなんているんだ?
233: 2024/11/15(金)01:05 ID:rvbYC1JS(1)調 AAS
Windows 上にLInux環境作るならVMwareお薦め。
WSL2 はWindows とくっついていたり、Windows の Explore からファイル触れる良さもあるけど、VMware だと独立して見えるから。
本のお薦め環境は知らんけど
234(1): 2024/11/15(金)06:50 ID:hfxi5xLT(1)調 AAS
>>230は思い込みで後方軍師面してるから多分自分で思ってるほど賢くない
>>232は理由を確認してるから多分賢い
235(1): 2024/11/15(金)08:53 ID:+XgJdelO(1)調 AAS
>>232
たぶんこれ絡みかなぁ
> 著者謹製オリジナルOS
236: 2024/11/15(金)17:24 ID:TsZPiFZ4(1/4)調 AAS
>>234
お前の個人的な感想だろ
237: 2024/11/15(金)19:59 ID:TsZPiFZ4(2/4)調 AAS
HTTPクライアントは普通servlet、cusorが使われる
238(1): 2024/11/15(金)20:00 ID:TsZPiFZ4(3/4)調 AAS
ブラウザの仕組み
https://zenn.dev/silverbirder/articles/e10295948e17ca
239: 2024/11/15(金)20:48 ID:TsZPiFZ4(4/4)調 AAS
212は見てないようだ
240(1): 2024/11/16(土)04:01 ID:sJzqMxEo(1)調 AAS
>>235
なぜブラウザの仕組みを知るのに独自のOSを用意する必要があるのだろう
例えばVulkanやOpenGLを使ってゴリゴリとフルスクラッチからレンダリングエンジンを作る課程を解説する本かと思っていたら
だいぶ違っていた
正直JavaScriptエンジンの仕組みの解説など必要なのだろうか?
インタプリタの本なら良書は山のようにある
ブラウザの仕組み、というからにはレンダリングエンジンをフルスクラッチで作る課程を追体験させた方が良かったのではないか
ブラウザの仕組みで最も難しいのはレンダリングエンジンなのだし
そこを自力構築せずして仕組みとは言えないのではないか
241: 2024/11/16(土)04:20 ID:MlIU4R6X(1/3)調 AAS
レンダリングやGUI部分の解説を簡単にするために独自のOSを使ったとしか考えられない
これはまさに解説のための解説であり目的と手段が逆転しているように思う
正直俺はこのOSの部分を解説する本が欲しいと思った
242: 2024/11/16(土)08:53 ID:EUmW1YOY(1/2)調 AAS
javaで作るのが一番簡単だと思う。ツールがほとんどそろってる
243: 2024/11/16(土)09:56 ID:EUmW1YOY(2/2)調 AAS
どういう仕様で作るんのか?
244: 2024/11/16(土)13:36 ID:UK16mtnD(1/2)調 AAS
>>238
(これわかりやすい)
245(1): 2024/11/16(土)14:06 ID:UK16mtnD(2/2)調 AAS
>>240
ゴリゴリとレンダリングエンジンを作る過程を解説する本なら「作って学ぶレンダリングエンジン」ってタイトルにしないと嘘つきになるのでは?
246: 2024/11/16(土)17:46 ID:MlIU4R6X(2/3)調 AAS
>>245
ぶっちゃけレンダリングエンジン以外の部分はほぼ自明なのでは?
少なくとも作り方が全くわからないということはないと思う
247: 2024/11/16(土)17:50 ID:MlIU4R6X(3/3)調 AAS
少なくともVulkanやOpenGLを使って2Dの表示を行うというのは自明ではない
しかも2Dにするにあたっての最適化など専門化でもないと想像すらできない
それを解説してこそ価値があるような気がする
248: 2024/11/17(日)18:16 ID:zx90fdBd(1)調 AAS
212は本のままやってんるんだろ
249: 2024/11/21(木)11:18 ID:bAf4oZLa(1)調 AAS
順調のようだw
250: 2024/11/21(木)12:03 ID:eckyl3dA(1)調 AAS
212 が勉強するのを見守るスレッド
251: 2024/12/02(月)15:49 ID:GqsuwB6g(1)調 AAS
(まだ2章だわ…)
252: 2024/12/20(金)14:38 ID:qWbt6zfw(1)調 AAS
「文系でもわかる」系の本はさっぱりダメ。
われわれ頭のいい理系脳にとってはよけいに格段に分かりにくくなる。
逆に「理系向け」系の本ってなぜ出さないんだろうか?
頭のいい人向けにスマートに書かれた本ってわかりやすいと同時に興味をかきたてるのに。
253: 2024/12/20(金)18:30 ID:0SGDMmeR(1)調 AAS
そんなんあったっけって思って検索したら意外とたくさん出版されてたわ
↓とか
文系でも必ずわかる 中学数学×Python 超簡単プログラミング入門
254(1): 02/14(金)08:28 ID:a7s9lmo0(1)調 AAS
文系のバカは物理学、数学、プログラミングみたいな自分で手を動かしてそれでも分からないものも読んだ、ってリストに上げてお薦めしてくるからな。
255: 02/14(金)09:31 ID:gVt6UsNt(1)調 AAS
逆にわたしが「理系だから分かる」系の本を出しまくって
それが分かりやすいと評判になって
逆に「文系でも分かる」系の本の評判が悪くなって売れなくなってその著者からクレームが来そうだな。
256: 02/14(金)12:23 ID:rES5mJq/(1)調 AAS
>>254
あれなんなんだ?
どう考えても素人が買って1週間やそこらで理解できるような本ではないのに
速攻読んだとかやってて凄いなあと
257(1): 02/14(金)12:37 ID:iOe/N7Dn(1)調 AAS
表面的に定義を言葉として完全に暗記してそれっぽく振る舞う
こちら側の反応頼りで探り探りで話して来るのが今の生成AIと似てる
258: 02/15(土)14:11 ID:YiGPKK/a(1)調 AAS
広告や注目を集めたいWebでの記事はタイトルが正しくないのがムカつく。あれも無能な文系の仕業ではないのか
259: 02/15(土)18:57 ID:thmam3qv(1)調 AAS
宣伝広告は理論も仮定もすっとばした言説
260: 02/22(土)18:21 ID:wuoCXsLr(1)調 AAS
結構な量の翻訳してるんなら上達しててほしいなぁ
261: 04/24(木)21:26 ID:SYwpEw68(1)調 AAS
UMLの勉強したいんだが全然本がない
なんかいいのない?
262: 04/24(木)21:58 ID:xYJ9bO0b(1)調 AAS
>>257
ほんそれ
263(1): 04/25(金)10:59 ID:nwdAqeWF(1)調 AAS
独習UML
264: 04/25(金)14:32 ID:EnIJ6GQ0(1)調 AAS
心にウルトラマンレオ
265: 04/26(土)10:46 ID:s1HPQXJM(1)調 AAS
Beej's guide to Network Programming:Using Internet Socket
266: 04/26(土)21:39 ID:MDhuGEpj(1)調 AAS
>>263
20年前の本かあ
新しい本全然ないよな
267: 08/04(月)14:00 ID:+JGs1/Im(1/2)調 AAS
今の時代もやっぱり本はいい
ネットの情報は玉石混淆だが本は一定以上の質の情報をまとめてくれている
ただし駄本もあるのでいい本を選ぶ必要があるが…
いい本を選ぶことができれば時間対効果はネットよりいい…
268: 08/04(月)14:01 ID:+JGs1/Im(2/2)調 AAS
迷ったらオライリー
あとインプレス
を選んでおけば大きな間違いはない
269: 08/04(月)16:05 ID:rkh3K8Va(1)調 AAS
オライリーは電子版をKindleで発売してくれ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.026s