[過去ログ] スレ立てるまでもない質問はここで 165匹目 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1
(1): (ワッチョイ 9bac-kina) 2023/06/20(火)20:24 ID:Eu3jcPcB0(1)調 AAS
この板はプログラムを作る人のための板です。
あらゆる質問はまず
スレ立てるまでもない質問はここで
スレにしてください。

次スレは>>980が立てること

【前スレ

スレ立てるまでもない質問はここで 164匹目
2chスレ:tech VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
903
(1): (ワッチョイ 21da-b8FO) 2024/10/24(木)07:52 ID:0U08ikma0(1)調 AAS
>>895
趣味でプログラミングはプログラミング能力はたいして無いくせに、新しい言語の文法ばかり詳しくなる言語オタク(自分含む)を生み出しやすいから、あまりお勧めしない。

仕事や他の趣味に使える「道具」としてプログラミングを勉強した方が良い。
904
(1): (ワッチョイ 02bf-PZji) 2024/10/24(木)08:56 ID:aH3uWAv/0(1)調 AAS
会話パターンからどちらかというとプログラミングには向いてないタイプに見える
貴重な時間をほかのことに使ったほうがいい
905: (ワッチョイ 0241-LLhR) 2024/10/24(木)12:29 ID:rUXCzn0d0(1/2)調 AAS
>>900
センサーって何ですか?
>>902
どうせ続かなそうですしね
906: (ワッチョイ 0241-LLhR) 2024/10/24(木)12:30 ID:rUXCzn0d0(2/2)調 AAS
>>903
わかりました
>>904
趣味にするのは諦めます
907: (ワッチョイ e546-Wvsf) 2024/10/24(木)14:07 ID:857qDMCd0(1)調 AAS
所詮プログラムは自分で作れる工具やからな
やりたいことが思いつかない人には縁のないものだ
908: (ワッチョイ 2101-RmjT) 2024/10/24(木)15:37 ID:YOPshXIe0(1)調 AAS
プログラムは妄想した構造を直ぐに具現化できるのが面白い
リアル工作ではなかなかそうはいかずストレスを感じるけども
909
(1): (ワッチョイ 12bd-YPqz) 2024/10/24(木)22:11 ID:MAL691ey0(1)調 AAS
今までphpとかc#とかnodeとかメモリの開放というものを全く意識しない言語ばかりやってきたのですが、
そろそろ低レベルプログラミングもしたくなりました。
そういう時はやっぱりc c++から始めるのが良いのでしょうか
それともrustからで基本が学べるのでしょうか
910: (ワッチョイ 2ea0-q751) 2024/10/24(木)22:16 ID:JSx64TfL0(1)調 AAS
好きだから、興味があるから、金が稼げるから、でこの仕事やるならやめとけ
マジで適性が全てみたいな仕事だ
下手な奴がやると間違いなく鬱になるぞ
俺は何人も鬱になってボロボロになるやつを見てきた
911: (ワッチョイ 21da-b8FO) 2024/10/25(金)04:56 ID:yKX0DG3f0(1/2)調 AAS

才能無かったので、上司からいじめられて自主退職に追い込まれマスター(´Д`)
912
(1): (ワッチョイ 21da-b8FO) 2024/10/25(金)05:08 ID:yKX0DG3f0(2/2)調 AAS
>>909
Cかな。
C++はメモリの確保・開放以外のオブジェクト指向が余計すぎる。
そっちはそれこそC#で良い。

Rustもメモリの開放意識しない系ですよ。
GCが無いのに意識しないための独特な文化がある感じ。
Rustは手続き型言語の皮をかぶった関数型言語+独自文化

どっちにしても、C/C++でメモリの確保・開放の苦労を体験してからやね。
913: (ワッチョイ c6e4-aiIh) 2024/10/25(金)07:53 ID:R9Pzmpbf0(1)調 AAS
まだ汎用ゲームエンジンがしょぼかったPS3時代にc++でゲーム開発していたがよくあんな複雑なものを作ったもんだ
今の俺には無理
914: (ワッチョイ e546-Wvsf) 2024/10/25(金)17:23 ID:H99+k0cm0(1)調 AAS
PSは2も3も仕様が変態すぎて目眩する
915
(1): (アウアウエー Sa8a-v/8H) 2024/10/26(土)18:51 ID:ndLHQT9da(1/4)調 AAS
>>912
doubt
Rustは関数型言語の皮をかぶった手続き型言語+独自文化
だろ
916: (アウアウエー Sa8a-v/8H) 2024/10/26(土)18:54 ID:ndLHQT9da(2/4)調 AAS
智慧をくれ ahoo co jp /qa/question_detail/q14186393664
このように知恵袋の質も年々下がってきています。もううんざりしてきました。
また、日本には海外に比べ専門の話題を扱うフォーラムが少ないので
5ch/2chなどの大型掲示板がその役割を果たしており、私も専門板にはよく足を運びます。
文学板、世界史板、日本近代史板、LInux板、プログラム技術板、昔のPC板辺りです。
917: (アウアウエー Sa8a-v/8H) 2024/10/26(土)18:55 ID:ndLHQT9da(3/4)調 AAS
この板は同好の士が好きなものを語り合っているのでなんJと違って煽りや叩きも少なく割と平和なんですけど、
2015年あたりから煽りが目立つようになってきた記憶があります。
私もアングラサイトに潜っていた時期が合ったので煽られるとワクワクするのですが、
その煽りがお粗末で小学4年生が3秒で考えたようなものでわワクワクぜず、
918: (アウアウエー Sa8a-v/8H) 2024/10/26(土)18:55 ID:ndLHQT9da(4/4)調 AAS
だいたい無視しているのですが、特にお粗末なものには、

-どこが何故お粗末なのか。
-どのように煽るべきなのか。

を1から相手にレクチャーしています。
だいたいの人間は、これで自分の煽りのお粗末さを自覚し姿を見せなくなります。
919
(1): (ワッチョイ 21da-b8FO) 2024/10/26(土)19:46 ID:QG40CL6R0(1/2)調 AAS
>>915
本当だw
素で間違ってたw
920: (ワッチョイ 21da-b8FO) 2024/10/26(土)19:48 ID:QG40CL6R0(2/2)調 AAS
>>919
ん?
いや?
やっぱ間違ってないよな?
見た目は手続き型言語だけど、中身はかなり関数型言語寄りだから

見た目→皮

と考えると、やっぱり手続き型言語の皮をかぶった関数型言語で合ってるよな?
921: (ワッチョイ 8d4e-UP58) 2024/10/26(土)20:28 ID:wGrcLzMu0(1)調 AAS
iosやandoridアプリでステージング用にビルドしたアプリの内部テストってどうやってますか?
testflightやplay consoleだとステージング用のアプリを別で登録するしかない気がしてるんですが、それって規約的にアウトですよね?
デファクトスタンダード的なのがあれば教えてほしいです
firebase app distributionとかのサービスで配布するんですか?
922: (ワッチョイ 9190-o0So) 2024/10/30(水)20:59 ID:Dudj4buG0(1)調 AAS
完全な初心者なんですがAndroidとios両方で使えるアプリ作るならどの言語でどの開発環境でやればいいですか?
923: (ワッチョイ fb79-fQm0) 2024/10/30(水)22:56 ID:x0G86HEF0(1)調 AAS
ここでお勧めされるのを使うよりは普段使ってるアプリの開発言語を調べた方が早いよ
924
(1): (ワッチョイ 8d46-9vDi) 2024/11/07(木)11:04 ID:f72QDsoS0(1/2)調 AAS
Web系の話になっちゃうんですけど、
あるページでスクリプトによってサーバから取得されたBlob形式の画像がImageのエレメントで画面に表示されます。
Chromeの開発者ツールから画像を保存するスニペットを作りたいのですが、
調べてみると画像をCanvasに取り込んで保存みたいな回りくどい方法しかありません。(この方法で動くかまだ試していません)
他に見つけた方法はImgタグのcurrentSrc属性を取得してそれに対して保存を実行する方法でしたが、Blobのデータのエイリアスのような短い名前だけ割り当てられているようで画像を開けませんでした。
何か画像データを変換無しに直接取得する方法は無いでしょうか
(もしかしてsrc属性に生データがあるとか?)
925
(1): (ワッチョイ 4101-2s6J) 2024/11/07(木)13:15 ID:B6CUMfAl0(1)調 AAS
>>924
BLOBになってるならcanvas経由する必要ない

const a = document.createElement(‘a’);
a.href = img.src;
a.download = ‘filename.png’;
a.click();

拡張子が固定でないならimg.src.match(/image\/(.*);/)みたいので取り出す
926
(2): (ワッチョイ a9da-lVIn) 2024/11/07(木)16:45 ID:NVSipRlq0(1)調 AAS
著作権侵害のにおひがする
927
(1): (ワッチョイ 8d46-9vDi) 2024/11/07(木)23:10 ID:f72QDsoS0(2/2)調 AAS
>>925
ありがとうございます。試してみましたがうまく動かせませんでした。
Javascript経験が浅くて何か大きな勘違いをしているんだと思います。
もうぶっちゃけますと、対象は近日閉鎖が予告されているマンガ図書館Zです。
手動でページを表示しつつ、1~2枚ずつでも保存できたらなと思ってはいるのですが
サンプル:https://vw.mangaz.com/virgo/view/139431/i:0#

for (const img of document.getElementsByClassName("image protect")) {
if (img.getAttribute("no") != null){
const a = document.createElement("a");
a.href = img.src;
a.download = "p"+img.getAttribute("no")+".jpeg";
a.click();
}
}
このforとif文で目的のimgタグ(1又は2個)は抽出できるんですが、そこから先がネットワークエラーになって駄目でした。
開発者ツールのSourcesタブから取得した画像自体は閲覧できるので、そこからSave image as...としてファイルに保存することは出来ています。

>>926
言い訳にはなりますが、
合法に公開されている画像を保存するのは著作権法的には私的複製になると思います。
ただしサイト側の規約違反の可能性は大いにあります。
928: (ワッチョイ 5ed6-CyeO) 2024/11/08(金)01:17 ID:smun7UZ90(1)調 AAS
URL.createObjectURL()で作ったURL(blob:で始まる)を
onloadでURL.revokeObjectURL()で削除してある
canvasに取り込んで保存すればいい
929: (アウアウエー Sada-GGiU) 2024/11/08(金)13:22 ID:F9yTI1pla(1)調 AAS
>>926
共犯者になりそうね
930
(1): (ワッチョイ a9da-lVIn) 2024/11/08(金)19:03 ID:ehAYcPXz0(1)調 AAS
>>927
確か違法なサイトからDL(そちらで言う私的複製)した人も罰せられるんじゃなかったっけ…。
というか、サイトの方がDL方法用意してないのをDLする時点でアウト。
明確に私的複製を許してないのにDLするのは窃盗罪。
931: (ワッチョイ 8d46-9vDi) 2024/11/08(金)19:23 ID:lU/tFLBu0(1)調 AAS
>>930
https://keiji.vbest.jp/columns/g_other/4662/
違法ダウンロードとは、違法にアップロードされた動画などを、その事実を知りながらダウンロードすることをいいます。
YouTube上では著作権者によって公式にアップロードされた動画のみならず、それ以外の動画も多く存在します。
この動画を、違法アップロード動画であると知りながら自分のパソコンやスマートフォンに録音・録画などして保存する行為は違法ダウンロードとみなされます。

上記説明の通り、合法に配信されているデータの保存は違法ダウンロードに該当しません。
ちなみに窃盗罪は財物が対象なので電子データの場合はまったく関係ないですね
また私的複製は許諾無しに行うことが出来ると法律に規定されています
932: (ワッチョイ 8229-c7M1) 2024/11/08(金)19:31 ID:/9aOuPiF0(1)調 AAS
画像サイズが分かるならブラウザの表示サイズをそれに合わせてサイズ指定スクリーンショットとページ送りのキー操作を自動化すればいい
933: (ワッチョイ 9e3c-4pkP) 2024/11/08(金)20:18 ID:Ym5XDkS/0(1)調 AAS
犯罪者がいるスレはここですか
934: (オイコラミネオ MMeb-1NQZ) 2024/11/23(土)16:45 ID:RDDdR5zbM(1/2)調 AAS
お疲れ様です。
Windows CEで動いているソフトをアンドロイド端末に移植したいのですが、何をすれば良いでしょうか。
素人なので、どこから手を付ければ良いかを、まず調べているのですが、中々情報が見つからない状態です。
935: (アウアウエー Sa3a-CmNV) 2024/11/23(土)16:52 ID:FMX9sr/ma(1)調 AAS
言っちゃ悪いけど不可能
ソースコードあればできるけど移植作業大変だし、バイナリだけならもうって感じだし
936: (ワッチョイ 5601-L2lF) 2024/11/23(土)17:23 ID:iTmIV0ch0(1)調 AAS
エミュレータはあるよ
937: (ワッチョイ 0e79-Yo0P) 2024/11/23(土)17:59 ID:0fvlCeGq0(1)調 AAS
CEの情報なんてほとんどMSDNサブスクが情報源だから金のない素人は手も足も出ないよ
938: (オイコラミネオ MMeb-1NQZ) 2024/11/23(土)20:30 ID:RDDdR5zbM(2/2)調 AAS
ご回答ありがとうございます
一応ソースコードはありますが、難易度の高さはなんとなく理解しました
ありがとうございます
939
(1): (ワッチョイ f78f-lJYL) 2024/11/24(日)00:35 ID:qiMG7RSh0(1/14)調 AAS
Windowsのソフトを作ってらっしゃる方にお尋ねします。
そのソフトで取り扱うファイルをソフトに関連付けたり、
アイコンを設定するのにレジストリを利用すると思うのですが、
どこにキーと値を設定しますか?
MP3、AIFF、OGG、個別にアイコンを設定したいのですが、
3つセットになってるようで1つのアイコンを変えると全部変わってしまいます。
個別にアイコンを設定できる方法があったら教えてください。
940
(1): (ワッチョイ bf79-q0Tp) 2024/11/24(日)03:43 ID:3j3vc/kc0(1/5)調 AAS
>>939
HKLM(ユーザー毎ならHKCU)\Software\Classes\拡張子\DefaultIcon キーの(既定)の値をREG_SZまたはREG_EXPAND_SZで以下のように設定する
アイコンを含んだファイルのパス,アイコンのインデックス
レジストリの設定後はエクスプローラーのアイコンキャシュをクリアするか、再起動する
SHChangeNotify(SHCNE_ASSOCCHANGED, SHCNF_FLUSH, 0,0);
941
(1): (ワッチョイ 776e-egXh) 2024/11/24(日)08:37 ID:ct6Z+vBZ0(1)調 AAS
HKEY_CLASSES_ROOT\WinRAR
みたいなカテゴリ作って
.zip, .rarといった個別の拡張子をWinRARに関連付ける

そこら辺の作法は英語サイトあさりまくって調べるしかない
>Best Practices for File Associations
942
(1): (アウアウエー Sadf-wjfe) 2024/11/24(日)10:42 ID:9Gv3GpvEa(1/2)調 AAS
APIあるやろ
943: (ワッチョイ f7e6-lJYL) 2024/11/24(日)12:52 ID:qiMG7RSh0(2/14)調 AAS
ご返信ありがとうございます。

>>940
HKCU に \Software\Classes\.mp3\DefaultIcon
値に C:\Icon\mp3.ico,0
を入れて再起動してみたのですが、変わりありません。
SHChangeNotify(SHCNE_ASSOCCHANGED, SHCNF_FLUSH, 0,0);
というのは、PowrShell のコマンドでしょうか?入れてみたのですが、エラーが返ってきます。

>>941
HKEY_CLASSES_ROOT の MP3キーにDefaultIconキーを作って、アイコンのパスを入れてみましたが、変わりありませんでした。
間違ってますでしょうか…

>>942
APIってなんでしょう。どのように使えば良いのでしょうか?

レジストリは長く触ってきましたが、プログラムの知識は皆無なので教えて頂けると助かります。
944
(1): (ワッチョイ bf79-q0Tp) 2024/11/24(日)14:22 ID:3j3vc/kc0(2/5)調 AAS
要するにエクスプローラーのアイコンキャッシュを削除できてればいいので下のを試してみて
https://engrmemo.jp/win/surface-iconcache/
それとHKEY_CLASSES_ROOT(HKCR)はHKLMとHKCUを結合した実体の無いビューだから、HKCRから変更しようとすると検証がややこしくなるよ
945: (ワッチョイ f75c-lJYL) 2024/11/24(日)14:41 ID:qiMG7RSh0(3/14)調 AAS
>>944
ありがとうございます。
\HKEY_CURRENT_USER\Software\Classes\.mp3\DefaultIcon
C:\Icon\mp3.ico,0
でやってみて、IconCache.dbも消して再起動してみたんですが、変わりません。
どうやったらいいのでしょう…
946: 939 (ワッチョイ f75c-lJYL) 2024/11/24(日)14:56 ID:qiMG7RSh0(4/14)調 AAS
アイコンの変更はDefault Progarams EditorとFileTypesManというのを使ってみたんですが、
どちらもMP3、AIFF、OGGがまとまってしまってます。
なぜそれぞれアイコンを変えたいかというと、クリエイターさんがMP3とAIFFを作って
分けてエンジニアさんに渡さなければいけないのですが、同じアイコンなので
混入させて渡してしまうことが頻発します。
クリエイターさん自身も作業上見分けがつきやすくしたいと要望があり、
アイコンをどうにかできないかという相談になります。
947: 939 (ワッチョイ f75c-lJYL) 2024/11/24(日)15:03 ID:qiMG7RSh0(5/14)調 AAS
ファイルをエクスプローラー上で種類別でソートするとか、
出力時に違うフォルダを指定するなど工夫してきたのですが、
クリエイターさんは感性が感覚的というか、
厳密にファイルを管理するのが苦手な人が多く、アイコンを変えるしかない…
という状況になっています。
948
(2): (アウアウエー Sadf-HK9S) 2024/11/24(日)15:10 ID:+Dwt+g+ua(1)調 AAS
面倒だから拡張子ごとに関連付けるアプリ変えりゃいいw
アイコンが変更できないってのはデフォルトの設定(関連付けられてるアプリの設定)が残ったままでそっちが優先されてるんだしょ
949: 939 (ワッチョイ f75c-lJYL) 2024/11/24(日)15:21 ID:qiMG7RSh0(6/14)調 AAS
>>948
それが、どのファイルも開くのは同じアプリでして…
Windowsのデフォルトの設定が3つまとめられているようで、
他にもAVIFとWEBPも1つにまとめられています。
こちらもデザイナーさんが使い分ける必要があって、同様なトラブルを抱えています。
わたしはクリエイターさんとエンジニアさんとのやりとりの間に立つ立場でして、
いつもエンジニアさんに頭をさげて謝ってます(;_;)
950
(1): (アウアウエー Sadf-wjfe) 2024/11/24(日)15:24 ID:9Gv3GpvEa(2/2)調 AAS
>なぜそれぞれアイコンを変えたいかというと、クリエイターさんがMP3とAIFFを作って
>分けてエンジニアさんに渡さなければいけないのですが、同じアイコンなので
>混入させて渡してしまうことが頻発します。

問題設定と解決方法の選択が間違ってる気がする

>クリエイターさん自身も作業上見分けがつきやすくしたいと要望があり、
>アイコンをどうにかできないかという相談になります。

相手の環境(レジストリ)もいじりたいの?
951
(1): (ワッチョイ bf79-q0Tp) 2024/11/24(日)15:25 ID:3j3vc/kc0(3/5)調 AAS
https://news.mynavi.jp/article/windows-477/
を参考にすると、
まず以下のアイコンを変えたい対象の拡張子のキーのProgIdの値を確認する
HKEY_CURRENT_USER\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\FileExts\.拡張子\UserChoice

対象全部のProgIdの値(例えばmp3にWindowsMediaPlayerが関連付けられてたらWMP11.AssocFile.MP3とか)をすべて取得していく
ここで、もしProgIdの値が拡張子で共通だと、そのアプリに関連付けられたアイコンは普通の方法で変更できないので
アプリの関連付け自体を変える必要がある

次に、
HKEY_CLASSES_ROOT\(ProgIdの値)\DefaultIconの(既定)の値の参照するアイコンを変えてみる
アイコンキャッシュをクリア(またはファイルを削除)、エクスプローラーを再起動してアイコンが変わるか確認する
952: 939 (ワッチョイ f75c-lJYL) 2024/11/24(日)15:28 ID:qiMG7RSh0(7/14)調 AAS
>>それが、どのファイルも開くのは同じアプリでして…
どのファイルもダブルクリックして開きたいのは同じアプリという意味です。
右クリックからプログラムを開くで別のアプリに変えると
違うアイコンにできるのは分かっているのですが、
同じアプリが開いてもらわないと困るといった具合です。
953: 939 (ワッチョイ f75c-lJYL) 2024/11/24(日)15:30 ID:qiMG7RSh0(8/14)調 AAS
>>950
クリエイターみなさんの環境(レジストリ)を変えたいと思っています。
便利であれば、エンジニアさんも変えたいとなるかもしれません。
954: (ワッチョイ bf79-q0Tp) 2024/11/24(日)15:35 ID:3j3vc/kc0(4/5)調 AAS
手っ取り早い方法としては>>948の通り
どんな手段でもいいが、ウイルス対策に引っかからず、ウィンドウ非表示でアプリを起動できる実行ファイル(EXE)を作るなりして用意する
拡張子の関連付けを用意したEXEの物に置き換えて、EXEを経由してアプリに引数を与えて起動してやればいい
955
(1): 939 (ワッチョイ f75c-lJYL) 2024/11/24(日)16:04 ID:qiMG7RSh0(9/14)調 AAS
>>951
AVIFとWEBPで見てみました。ProgIDはどちらもXnViewMP.imageで、画像ビューワが割り当たっているようです。
HKEY_CLASSES_ROOTにXnViewMP.imageを見つけることができましたが、DefaultIconのキーはありません。
これ、前後に並んでるProgIDを見るとXnView.iff、XnView.jpgというのがあるので、
新たにXnView.avifというProgIDを作ってやると別のアイコンが指定できたりできますでしょうか?
956: 939 (ワッチョイ f75c-lJYL) 2024/11/24(日)16:24 ID:qiMG7RSh0(10/14)調 AAS
>>ウィンドウ非表示でアプリを起動できる実行ファイル(EXE)を作る
エンジニアさんはWindowsのアプリを作れるかといえばそうでもないらしく、
作れたとしてもなんでそこまでしてやらなければいけないんだと険悪な状況になってしまっており、
勝手にそんなアプリを作るというのも社内的に許されそうにありません…(;_;)
957
(1): (ワッチョイ 97da-85jV) 2024/11/24(日)17:19 ID:7LCq6ZGA0(1)調 AAS
もう、逆に拡張子を見えるようにして、拡張子で判断してね!とか、
フィルターかけてMP3だけ。AIFFだけ。と、どっちかしか表示できないようにするとか。
片方は圧縮して渡すとか。
958: 939 (ワッチョイ f75c-lJYL) 2024/11/24(日)17:28 ID:qiMG7RSh0(11/14)調 AAS
>>957
拡張子は見えるようにしてもらってます。検索かけてどちらしか表示させないようにとか、いろいろ手は尽くしたのですが、間違いがどうしても発生します。なんでそんなこともできないんだ!ってエンジニアさんに切れられるのですが、やはりクリエイターさんとエンジニアさんとは脳の仕組みが違うといいますか、どうしてもクリエイターさんはアイコンのビジュアル的な違いがないと判断が難しいようです。(;_;)
逆にビジュアル的な違いがあると、エンジニアさんには気づかれないような些細な差でもクリエイターさんは判別がつくようです。
959: 939 (ワッチョイ f75c-lJYL) 2024/11/24(日)17:58 ID:qiMG7RSh0(12/14)調 AAS
AVIFがWEBPと同じProgID、XnViewMP.imageで一緒になっているので、ProgIDにXnView.avifを新設して、.avifがXnViewMP.imageの値を持つところをXnView.avifにしてやると、切り離すことができたのですが、関連付けがWindowsデフォルト?のフォトで開き、AVIFのアイコンが白紙になってしまいました。AVIFファイルを右クリック、プログラムから開くでビューワのXnViewを選択するとXnViewで開くのに戻せましたが、アイコンもまた同じもにに…あともう2歩くらいまで近づけたような気がしますが、難しいですね。
960: (ワッチョイ bf79-q0Tp) 2024/11/24(日)18:03 ID:3j3vc/kc0(5/5)調 AAS
>>955
https://qiita.com/alRex/items/b1322ff5667aa6fa78f6
この辺を読んでHKCR\ProgId\shell\open\command辺りを独自に定義してやればレジストリだけで変えられるかも
961: 939 (ワッチョイ f75c-lJYL) 2024/11/24(日)18:57 ID:qiMG7RSh0(13/14)調 AAS
HKEY_CLASSES_ROOT\XnView.avif\shell\openというようにしてみました。
WEBPとは切り離されましたが、なぜか今度はAVIF ICOとPSDと一緒にまとまりましたw
どうなってるんでしょうね…
962: 939 (ワッチョイ f7fb-lJYL) 2024/11/24(日)22:59 ID:qiMG7RSh0(14/14)調 AAS
ProgIDがXnViewMP.~となってる時点で、アプリXnViewの管理がそうさせていて、こちらで勝手にProgIDを割り当てたところでXnViewの管理に戻ってしまうのかもしれませんね。XnViewに管理を変えてもらうしかないのかもしれません。無理がありますね。
そして私が板挟みになって、休みの日にもあれこれ試行錯誤してるのもおかしな話かもしれません。
963: (ワッチョイ b049-p8ju) 2024/12/05(木)11:54 ID:DSq5f2890(1)調 AAS
甲斐はいらん。巨人に来るな。
964: (ワッチョイ dfad-N88W) 2024/12/08(日)18:40 ID:KJc93Byg0(1/4)調 AAS
Androidタブレットでプログラミングの学習をしたいのですが
おすすめのアプリはありますか?PCではVisualstudio2022を使って学習してます
965
(1): (ワッチョイ bf79-/9Tr) 2024/12/08(日)18:49 ID:d7OE/SEZ0(1/2)調 AAS
とりあえずAndroidStudio入れてKotlinで何か適当に作ってみるのがおすすめ
966: (ワッチョイ dfad-N88W) 2024/12/08(日)18:57 ID:KJc93Byg0(2/4)調 AAS
>>965
書くべきこと書いてなかった・・・。申し訳ないです
C#を使うのでC#動く物を探してます。
967: (ワッチョイ bf79-/9Tr) 2024/12/08(日)19:01 ID:d7OE/SEZ0(2/2)調 AAS
は?
こんなスレに質問するしか知恵が働かない無い奴がC#に固執しても何も良いことないから一旦忘れとけ
ではさいなら
968: (ワッチョイ dfad-N88W) 2024/12/08(日)19:19 ID:KJc93Byg0(3/4)調 AAS
なぜに切れてるのか不明ですが引き続き募集してます
969
(1): (ワッチョイ bf4b-dt5O) 2024/12/08(日)19:35 ID:xllqP0wk0(1)調 AAS
おすすめのアプリってどういう意味?
練習題材として何がいいかってことか?
970: (ワッチョイ 5f62-oAsD) 2024/12/08(日)19:58 ID:NIwBIUGx0(1)調 AAS
①C# playgroundで検索して適当な実行環境をブックマーク
②マイクロソフト公式のチュートリアルを読んでコードコピペして①で動かしてみる
これくらいじゃね、タブレットで本格的な開発環境とか無理だろうし
971
(1): (ワッチョイ dfad-N88W) 2024/12/08(日)21:26 ID:KJc93Byg0(4/4)調 AAS
>>969
適当な実行環境が欲しかったのです
C# playgroundでググったら一番上に出てきたw
ありがとうございます
972: (ワッチョイ 5f62-oAsD) 2024/12/09(月)17:22 ID:apYLNmO+0(1)調 AAS
>>971
頑張ってな
973: (ワッチョイ c7e3-Rf8y) 2024/12/11(水)15:06 ID:j0qahdVT0(1/3)調 AAS
popCountが2進数でみたときに立っている1のビットの個数を表す関数として
(popCount (xor x (x-1)))-1
というコードが
最右の1がたっているビットの位置を返す(8なら3 4なら2 3や5や1なら0
というものみたいなのですがなぜこうなるのか解説していただけませんか
xor x (x-1)の部分だけでも良いので(C言語だとx^(x-1))お願いします
974: (ワッチョイ 8780-HKGL) 2024/12/11(水)15:19 ID:TMP5yUNc0(1/2)調 AAS
そのxは何の変数なの?
975: (ワッチョイ c7e3-Rf8y) 2024/12/11(水)15:27 ID:j0qahdVT0(2/3)調 AAS
入力です。参考までにC++コードでかきました
#include <bits/stdc++.h>
using namespace std;

int popCount(int x){ return __builtin_popcount(x);}

int leastBit(int x){
return (popCount(x^(x-1))-1);
}
int main() {
for(int i=1;i<10;++i){
cout << leastBit(i) << endl;
}
}
976
(1): (ワッチョイ 8780-HKGL) 2024/12/11(水)15:34 ID:TMP5yUNc0(2/2)調 AAS
すまん、974は読み違えしてた。
X-1は最も低いオンビットとそれより下位のビットを反転させるので、XOR取ると反転したビットの数が取れる
右端1個目を0とするから1を引く
各数値の計算途中のビット列を書き出してみるとわかると思う
977: 973 (ワッチョイ c7e3-Rf8y) 2024/12/11(水)15:41 ID:j0qahdVT0(3/3)調 AAS
>>976
理解できました!ありがとうございます!
978
(2): (ワッチョイ 87ac-DDnY) 2024/12/12(木)23:56 ID:y0y9OndY0(1)調 AAS
私これまでその社内で完結するような小規模なプロジェクトばかりだったのですが、今回初めて複数社でやるようなプロジェクトをやってます
それでソース管理なんですが今どきSVNというのは置いておいて、共通のリポジトリを使ったりしないんですよね
各社バラバラなんです。弊社に先方からzipでコードが送られてきて、弊社内のリポジトリにそれをマージして管理みたいな。
それで弊社で作った変更をまたzipで送るみたいな

規模の大きい開発ってこんなもんなんですか?てっきり中央のリポジトリにみんなで変更を加えていくみたいなのをイメージしてたんですけれども。
なんかげんなりしています。というかコメントアウトですべてのコードを残すみたいなことやってるプロジェクトなんで多分時代遅れなことやってるんだと思いますが……
979: (アウアウエー Sa9f-xoy6) 2024/12/13(金)06:45 ID:/igE8EUza(1)調 AAS
そんなもんだよ
原始的な方法の方が面倒だけどミスは起きにくいし、起きてもリカバリーできる
10年後20年後のソース参照も確実
ビルド環境の維持がやばいけど
980
(1): (ワッチョイ dfbd-k7On) 2024/12/13(金)07:40 ID:KT2xQ37l0(1/3)調 AAS
未だにその場所にいるとは胸が熱くなるな
十重二十重にコメントアウトされた昔のソースとか懐かしい
多拠点開発こそ分散型のリポジトリが輝くんだがな
社内SEとかCOBOLメンテナーとかならそれでも意外と生き残れるのかも
仮に開発を生業としている会社が集まってソレなら転職を常に視野に入れておいたほうがいい
まともなスキルも得られず潰しも効かず年数だけが過ぎていきかねない
その職場が生成AIを取り入れるのも夢のまた夢だろうし、淘汰される側により近い
981
(1): (ワッチョイ dfbd-k7On) 2024/12/13(金)07:44 ID:KT2xQ37l0(2/3)調 AAS
スレ立てるまでもない質問はここで 166匹目
2chスレ:tech
982: (ワッチョイ 4764-oAsD) 2024/12/13(金)15:00 ID:aTUm0Gam0(1/4)調 AAS
CVSで完結するクソ現場いるからなんとも言えないけどSVNに他社がアクセスできないならソースコード連携以外にどんな手段があるかわからん
GitHubとかなら余裕だろうけど
あとは開発チームごとに独立したシステムにしてデータ連携だけするとかかなあ
>>981
ありがとう!
983: (ワッチョイ e701-TLl5) 2024/12/13(金)15:41 ID:OAUnz3BF0(1)調 AAS
きっちり線引できてるならzip渡しで別に問題ないだろ
依存パッケージの管理と同じこと
むしろ中央のリポジトリをみんなでつつくほうが危ない
984: (ワッチョイ dfa0-Q/7E) 2024/12/13(金)15:54 ID:8elRYYr50(1)調 AAS
>>978
SVN使ったことないけど、マージ作業のミス等で「各拠点毎のリポジトリに相違が生じ得る環境」ってことなんだろうか...
985: (ワッチョイ 4764-oAsD) 2024/12/13(金)16:20 ID:aTUm0Gam0(2/4)調 AAS
SVNは分散管理じゃなくて中央管理型だから各拠点ごとにリポジトリがあるのが本来あり得ない不健全な状態だと思う
986: (ブーイモ MMff-dt5O) 2024/12/13(金)16:27 ID:F0DCHbmCM(1)調 AAS
>>978
今時githubなどを使うのが当たり前だけど小規模会社ばかりだと環境用意できないんだろ
といっても複数会社が同じソースいじることはあんまりないのでは?
自社内で構成管理ちゃんとやればまあなんとかなるだろ
987: (ワッチョイ dfbd-k7On) 2024/12/13(金)16:54 ID:KT2xQ37l0(3/3)調 AAS
いや普通にGit使おうぜ
仮にセキュリティがガチガチでzip形式でのメール送信かファイル共有しか許さないにしても、ローカルにリポジトリ作って先方にクローンさせて.gitフォルダごと圧縮してもらうだけでもずっと作業が早く安全確実になる
ソースがぶっ壊されることが心配ならマージリクエスト的な個別レビューはそこでログとdiffを見ながら適宜やればいい
ファイルのリネームや削除を手で追跡しないといけないプロセスは人間がやるもんじゃないよ
988: (ワッチョイ 4764-oAsD) 2024/12/13(金)17:13 ID:aTUm0Gam0(3/4)調 AAS
GitHubはなくてもローカルでGit使ってる人はいるよね
989
(1): (ワッチョイ bf4b-dt5O) 2024/12/13(金)17:33 ID:HxI9tqEJ0(1)調 AAS
揚げ足だがローカルでgit使うのは当たり前
990: (ワッチョイ 4764-oAsD) 2024/12/13(金)18:03 ID:aTUm0Gam0(4/4)調 AAS
>>989
俺もそう思ってたよ
991
(1): (ワッチョイ 67e0-s3+3) 2024/12/13(金)23:36 ID:GeTDNUFw0(1)調 AAS
Visual StudioのリソースファイルをC++ではなくCで書くにはどういった設定が必要なのでしょうか?
992
(1): (アウアウエー Sa9f-zpgV) 2024/12/14(土)09:43 ID:vNvVxWyEa(1)調 AAS
ファイル名の拡張子を .c で保存したら大抵は良きに計らってくれる
993: (ワッチョイ 6754-Hf/d) 2024/12/14(土)13:44 ID:HScUesgt0(1/4)調 AAS
>>992
リソースなので.rcなんですよ。cで描くとcppには対応していない旨のエラー吐いたのでどうしたもんかと思いまして
994
(1): (ワッチョイ bf79-/9Tr) 2024/12/14(土)14:19 ID:TQJHLK8K0(1/2)調 AAS
意味わからん
rcだから何だよ
なんでエラー内容を記載しないの
ゴミカス
これが君が期待してた回答ってこと
995: (ワッチョイ 6754-Hf/d) 2024/12/14(土)14:35 ID:HScUesgt0(2/4)調 AAS
>>994
回答してくれるのはありがたいんだけど、初心者の方に聞いたわけでは無いよごめんね
996: (ワッチョイ bf79-/9Tr) 2024/12/14(土)14:39 ID:TQJHLK8K0(2/2)調 AAS
お前自分のこと棚に上げんじゃねえよ
質問が意味不明だっつってんの
相手してやるだけありがたいねえ
997
(1): (ワッチョイ bf9b-INXJ) 2024/12/14(土)16:41 ID:xaMmJofc0(1)調 AAS
ErrorDialog DIALOG 10, 10, 300, 110
STYLE WS_POPUP | WS_BORDER
CAPTION "Error!"
{
CTEXT "Select One:", 1, 10, 10, 280, 12
PUSHBUTTON "&Retry", 2, 75, 30, 60, 12
PUSHBUTTON "&Abort", 3, 75, 50, 60, 12
PUSHBUTTON "&Ignore", 4, 75, 80, 60, 12
}
とかだろ、c++じゃないよ、これ用の言語
なんで.rcを直接いじろうとしてんの?
998: (ワッチョイ 6733-Hf/d) 2024/12/14(土)16:58 ID:HScUesgt0(3/4)調 AAS
>>997
copじゃ無いんだ、エラー的に言語の問題かと思ってました
いじってるのはダイアログをベタ打ちして書いてるってだけですね、リソースエディタ使えって?そうだね
999
(1): (ワッチョイ a7da-3G2T) 2024/12/14(土)18:04 ID:5XuhPdrd0(1)調 AAS
>>991
VC6の時代の知識なので今は違うかもしれないけど、リソースってCでもC++でもなく*.rcに記述する独自のスクリプトだった気がする。
リソースコンパイラで*.resだったと思うけど、バイナリにしてリンカでリンクする。
独自スクリプトとC/C++のヘッダーファイルが対応していたんじゃなかったかな?
猫でもわかるWindowsプログラミングとか検索すればページが見つかると思われ。

うろ覚えで済まぬ。
1000: (ワッチョイ 67cd-s3+3) 2024/12/14(土)18:45 ID:HScUesgt0(4/4)調 AAS
>>999
猫でも分かるも見たけどダイアログはリソースエディタ使ってたから手順が異なってましてね、
と思ってガチャガチャいじってたらリソースコンパイラにすればいいんだってことに気づいて自決しました。
アイコンと違ってヘッダファイルインクルードしたら動かないの初見殺しすぎませんかねえ
1001
(1): 1001 ID:Thread(1/2)調 AAS
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 542日 22時間 21分 25秒
1002
(1): 1002 ID:Thread(2/2)調 AAS
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。

───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
2ch板:login
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.028s