[過去ログ] Excel VBA 質問スレ Part80 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
264
(1): 2023/12/13(水)10:20 ID:ZzGWLSGP(1/2)調 AAS
>>258
開いてるファイルからVBAを使って他のファイルのユーザーフォームを操作したい
みたいな要望に読めるけど、こういうことかな?
https://www.chishikinosoukonoseiri.com/entry/2019/06/02/excelvba-designer-another-book-userform-operation
この人も苦労したみたいだけど、結果が正しいのか正統派の記述方式なのかもよくわからん

Designer なんて今まで食べたこと無いし
しかもバージョンが若干古い? IE絡みのオブジェクトっぽいし、IE亡き今、通用するのか
どうかも不明 ま、サイトは今年の春に更新されてるから使えなくなったなら泣き言も
書かれていそうだがそれは無いからだいじょぶか?
行き詰ってるなら試してみる価値はありそう
266
(3): 2023/12/13(水)11:21 ID:bFxo3E2h(1/4)調 AAS
>>264 レスありがとうございます
質問の意図はもっと単純で、複数ブックが開いているとき、Book1のマクロでcells(1.1).value=1みたいなコードを実行したとして、
実はBook2がアクティブだとBook1じゃなくてBook2の方が書き換わっちゃう
けど、操作したいセルをワークブック、ワークシートの順で書いとけば特定できる
ならば、複数ブックが開いていて、各ブックに同名のUserForm1があるとどうなるの?
どのブックかの明示は必要?書き方は? ということでした
(これを書いた方が良かったですね)

んで、カキコした後、試しにBook1、Book2にそれぞれ同名のUserForm1を作ってブックが2つ開かれてる状態にしても特に何も起きない
Book2をセル選択状態にして、Book1でUserForm1.ShowとやるとBook1側のユーザーフォームが開く
じゃあ、どのブックかの明示は不要?ほかの問題は起きないの?というのが現在の疑問です

マイクロソフトのリファレンスくらいは見ているのですけど理解できていません・・  以前、オブジェクト階層樹形図のようなものがあった気がするけど、それも見つけられず・・
https://learn.microsoft.com/ja-jp/office/vba/language/reference/user-interface-help/userform-object
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.042s