[過去ログ]
Excel VBA 質問スレ Part80 (1002レス)
Excel VBA 質問スレ Part80 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1685489018/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
36: デフォルトの名無しさん [] 2023/06/23(金) 10:11:17.14 ID:Mw8GfxK3 関数は計算式に組み込める 戻り値は一つだけ マクロ実行は関数使えない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1685489018/36
37: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/06/23(金) 11:06:39.27 ID:7qSQWAkd 昔々、VBAの先祖であるBASICには、サブルーチン(Subプロシージャ)しかなく、関数という概念がありませんでした 更に、変数はすべてプロシージャの外で宣言し利用されていました しかし、これでは大変見づらいし使いづらいしで大変だったため、あるとき「関数」と「スコープ」という概念を取り入れました これにより、実行すると内部で計算を行いただ一つの値を返すFunctionプロシージャが誕生しました 一方で、Subプロシージャにもスコープの概念が取り入れられ、引き続き使われました 要は、使い方次第でどちらをどのように使ってもOK ただ>>36の人も書いたとおり、Functionプロシージャはマクロとして直接実行することはできない 他方、Subプロシージャはワークシート上から直接実行することはできない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1685489018/37
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s