[過去ログ] スレ立てるまでもない質問はここで 163匹目 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
976: (ワッチョイ 0202-Ay2p) 2023/04/09(日)03:52 ID:OOQLx3Q60(1/5)調 AAS
pythonでsinを使って生成した数字を使って前半で溜め、後半で一気に動かすという感じのアニメーションをさせたいのですが
このスクリプトだと出力できる数字は0 と10の繰り返しになりますが
これをたとえば0 2 4 6 8 10 5 0 の繰り返しのようにできないですかね?
その数字のとおりにやりたいというよりも、前半の数字の変化を後半の数字の変化よりも長くしたいんです

import math

frame = 2

for i in range(0,frame+1):
# print(i)
num = math.sin(i*math.pi/frame)*1000
num = math.floor(num)/100
print(num)
978: (ワッチョイ 0202-Ay2p) 2023/04/09(日)04:41 ID:OOQLx3Q60(2/5)調 AAS
>>977
そうです
正弦波の波の動きを片方だけ長くしたり短くしたりしたいんです
979: (ワッチョイ 0202-Ay2p) 2023/04/09(日)04:50 ID:OOQLx3Q60(3/5)調 AAS
一番下の正弦波を上の2つのように変化させたいです
https://i.imgur.com/pryVyOz.jpg

982
(1): (ワッチョイ 0202-Ay2p) 2023/04/09(日)06:12 ID:OOQLx3Q60(4/5)調 AAS
>>981
いけました
ありがとうございます

math.sinの仕組みがよくわかってないんですけどframe変数に偶数を入れておけば
綺麗に数値が繰り返されるのでこの変数を使って反復運動の速度を調整してました

この変更っていうのはなにか決まりがあってやってるですかね
ちょっと見ただけじゃ何をしてるのかがよくりませんでした

num = math.sin(i*math.pi/2/frame1)*1000
num = math.sin(math.pi/2 + i*math.pi/2/frame2)*1000

num = math.sin(math.pi+ i*math.pi/2/frame2)*1000
num = math.sin(3*math.pi/2 + i*math.pi/2/frame1)*1000
984: (ワッチョイ 0202-Ay2p) 2023/04/09(日)22:29 ID:OOQLx3Q60(5/5)調 AAS
>>983
解説どうもです
こういうのはプログラミングをやっていればわかることなんですかね
それとも数学とかを学んでいるからわかることなんですかね

こういうことがすぐにわかれば応用がきくので作業がはかどるなあとは思うのですがまったくわからない状態でして
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.038s