次世代言語27 Nim Zig Pony Carbon Gleam (308レス)
1-

82: (ワッチョイ 6bf0-rqSc) 2022/10/09(日)07:33 ID:alq59Sy20(1/2)調 AAS
検証 https://blog.fascode.net/2021/10/24/try_julia/

Language 10^5 10^6 Comment
----------------------------------
C++(clang) 0.032 1.029 (O3,LTO,vector,fastmod)
Nim(clang) 0.033 1.031 (O3,LTO,Seq,fastmod)
Nim(gcc) 0.041 1.339 (O4,Seq,fastmod)
C++(gcc) 0.042 1.502 (O4,vector,fastmod)

以下、fastmodではない

Odin(LLVM) 0.073 3.784 (o:speed,[dynamic]int)
Nim(clang) 0.074 3.784 (O3,LTO,Seq)
C++(clang) 0.074 3.785 (O3,vector)
Cython(clang) 0.089 3.797 (O3,libcpp.vector)

Nim(gcc) 0.083 4.410 (O4,Seq)
C++(gcc) 0.085 4.412 (O4,vector)
Zig(LLVM) 0.083 4.410 (OReleaseFast,ArrayList)

Julia(LLVM) 0.254 4.583 (JIT,O3,Int[])
Python(Numba) 0.602 5.236 (JIT,list[int])
PyPy 0.162 7.046 (JIT,list[int])
Cython(clang) 0.696 39.603 (O3,list[int])
Python 1.187 75.740 (list[int])

https://odin-lang.org/
https://github.com/lemire/fastmod

zig 0.10.0-dev/gcc 12.2.0/clang 15.0.2/Nim 1.6.8/Odin dev-2022-10-nightly/
julia 1.8.2/Python 3.10.7/PyPy 7.3.9/Cython 0.29.32/numba 0.56.2
CPU Zen3@boost~4.75GHz
83: (ワッチョイ 6bf0-rqSc) 2022/10/09(日)07:34 ID:alq59Sy20(2/2)調 AAS
感想:
Juliaは確かに速いが、他との比較は最適化オプションしだい。

動的配列/リストのベンチになるかと思ったが、やってみたらgccが振るわない。
原因はmodulo計算の最適化の違い? https://godbolt.org/z/T7bKK14fr

ZigはLLVMのmodulo最適化をトリガー出来なかったか。

OdinはLLVM AOTコンパイラとしての性能を引き出せている(今回は)
まだ言語機能の特徴をつかんでいないが、映画、ゲームグラフィックス分野で使う様な
ライブラリが最初から入っているのが売り?

Nimは殴り書きとか、書き捨てとか、簡潔に書けて、gcc/clangの速い方を選べて、
fastmodの様なC++「header only」のライブラリを手軽に利用できるのが良い。

Cythonも慣れたらNimと同じように出来るのだろうか。
84: (ワッチョイ 074b-kHT+) 2022/10/09(日)11:10 ID:hHOnLIUR0(1)調 AAS
並べるときは速度の早い順で書いて下さい
85: (ワッチョイ d9f0-ofdD) 2022/10/31(月)12:29 ID:RFzpfvk70(1)調 AAS
「Python 3.11」がリリース、4年で5倍の高速化を目指す「Faster Cpython」計画が始動
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1451751.html

200万ドル程度と見積もられる資金はMicrosoftが協力

参考
Faster-Cpython Microsoft
Pyjion Microsoft
Cinder Instagram/Facebook/Meta
GraalPy Oracle
Pyston Dropbox->pyston-lite
Ruby3 3倍速->rya
86: (ワッチョイ 8901-HLP5) 2022/10/31(月)13:03 ID:4lYEr6WH0(1)調 AAS
Rust「…」
87
(1): (ワッチョイ e5f0-FFna) 2022/11/13(日)10:14 ID:lA0JSaU/0(1)調 AAS
検証??
https://i.imgur.com/EjOYpAq.png

88: (ワッチョイ 234b-H0Ic) 2022/11/13(日)17:19 ID:vYboHCwy0(1)調 AAS
>>87
時間比較する時は
時間で昇順ソートした表を掲載して下さい
89: (アウアウウー Saa9-FFna) 2022/11/14(月)11:28 ID:EWF0SvAna(1)調 AAS
>Nimが想像より遥かに速くて「Cと同程度」以上の結果

Nimが速いのはトランスパイラだからな
90: (ワッチョイ c34b-TaOI) 2022/11/19(土)20:53 ID:7QNjN12J0(1)調 AAS
Nimの実行速度はGCCと同等と思って良い
91
(2): (アウアウウー Sa5b-tkFl) 2022/11/28(月)15:07 ID:6X8/W5dUa(1/2)調 AAS
他人が比較したやつを載せるんじゃなくてお前が比較したやつ載せろよ
92: (JP 0Hcf-RPwI) 2022/11/28(月)17:49 ID:SIJnWXGqH(1)調 AAS
なら >>91 が 比較しろ
93: (アウアウウー Sa5b-tkFl) 2022/11/28(月)18:00 ID:6X8/W5dUa(2/2)調 AAS
何でやねん
94: (ワッチョイ ffcf-ykd8) 2022/11/28(月)18:40 ID:LDNjf6uN0(1)調 AAS
今更だけど、スレタイが前スレとは違う言語だらけで
マイナーなのをウォッチする別スレかと思ってたわ
95: (ワッチョイ b7a4-O5Hl) 2022/11/29(火)00:59 ID:QobrmxBH0(1)調 AAS
TypeScript、Go、Swift、Kotlinって次世代でも何でもなく普及しきってる現役言語で、それぞれ言語別のスレが伸びてるし、
ここはこのスレタイで良いと思うわ
96: (ワッチョイ b74e-WfGi) 2022/11/29(火)12:05 ID:zwTDTYOm0(1)調 AAS
Gleamだけ知らんのだがどんな言語?
97: (ワッチョイ 97f0-hCdI) 2022/11/29(火)15:23 ID:Vcr0dhdC0(1)調 AAS
https://gleam.run/
Rust製のErlang、JavaScriptトランスパイラ、という事で語れる人集合!
>>91が比較したら見直すぞ!
98: (ササクッテロ Sp1b-8//E) 2022/12/12(月)11:40 ID:X5LmWbdvp(1)調 AAS
新言語Verse
https://simon.peytonjones.org/assets/pdfs/haskell-exchange-22.pdf
関数型でUnreal Engineに組み込むらしい
99: (ワッチョイ dbf0-TXpN) 2022/12/18(日)01:37 ID:xkWav1uF0(1)調 AAS
Nested Choice面白いな
100: (オッペケ Srb3-s5ol) 2022/12/18(日)11:18 ID:9uYd/N4Nr(1)調 AAS
おお、まだJuliaの名前が見られるとは
101: (ワッチョイ 2101-1FQR) 2022/12/24(土)17:31 ID:sDckaCi+0(1)調 AAS
Zigは一般運用していいレベルだと触って感じた
102: (ワッチョイ a34b-dxp0) 2022/12/25(日)14:55 ID:KZAI5vpb0(1)調 AAS
一般運用が何をさしてるか不明だけど
仕事で広範囲に使うのは厳しいんじゃ ?
1.0に達して無くて仕様も変更され続けてるし
103: (スッップ Sdba-TwI4) 2023/01/03(火)23:06 ID:EF4+Zmp+d(1)調 AAS
いつの間にかスレタイNim以外聞いた事ない言語名になってた
104
(2): (ワッチョイ fa4b-TwI4) 2023/01/05(木)00:37 ID:Xf8DhQg+0(1)調 AAS
Cyber言語
https://cyberscript.dev/index.html

Luajitの3倍高速な組み込み用のスクリプト言語
Pythonライクなインデント

Luaよりも人気でるかも
組み込み用途なので汎用的には流行らないと思うけど
105: (ワッチョイ 5a7c-WW1s) 2023/01/05(木)01:10 ID:Ymjh5Awz0(1)調 AAS
>>104
lua嫌いだから頑張ってほしいな。
106: (ワッチョイ 5b4b-SFMD) 2023/01/10(火)00:06 ID:lqMsrQlz0(1)調 AAS
TEST
107
(1): (アウアウウー Saa7-iWdX) 2023/01/21(土)14:23 ID:tJUqTfCaa(1)調 AAS
Googleって何個流行らん言語開発する気なんやろな
コトリンも結局流行らんかったし
goも流行ってるかと言われると微妙やし
カーボンなんて絶対はやらんわ
108: (ワッチョイ c35f-QR4B) 2023/01/21(土)15:29 ID:6AMuhJZU0(1)調 AAS
Google Chrome、プログラミング言語「Rust」の採用を発表
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20230113-2561774/
109
(1): (ワッチョイ 439b-jMD/) 2023/01/21(土)18:31 ID:DGuAb7AB0(1)調 AAS
>>107
kotlinはGoogleちゃうぞ。JetBrains。
110: (アウアウウー Saa7-iWdX) 2023/01/21(土)19:13 ID:mrhEz1eCa(1)調 AAS
>>109
そうやったんか
泥の印象しかないから思いこんでたわ
111: (スッップ Sd1f-CAvY) 2023/01/26(木)11:26 ID:AA1/dHsVd(1)調 AAS
>>104
CyberってZigで書かれてるんだな。
あと非JITのインタープリターなのに高速なのは普通にすごい、これは応援するわ。
112: (ワッチョイ ff4b-+rQD) 2023/02/01(水)15:25 ID:HrKHxNtD0(1)調 AAS
Zig言語が v1.0 でリリースされるのは
3年後らしい
うまくいっての話だから普通ならさらに2,3年は遅れるかも
113: (ワッチョイ 4f5f-gpJN) 2023/02/06(月)08:25 ID:2pHg0M5D0(1)調 AAS
WebAssemblyにガベージコレクション機能が登場、Chrome 111で試験的実装に。Dartなど高級言語のWebAssembly対応へ前進
https://www.publickey1.jp/blog/23/webassemblychrome_111dartwebassembly.html
114: (テテンテンテン MM4f-G+++) 2023/02/06(月)09:11 ID:JuD75zQDM(1)調 AAS
おお
115: (ワッチョイ 0f50-JSkD) 2023/02/06(月)09:44 ID:fVls87ar0(1)調 AAS
すべてのGC言語に対応するGC実装を決められない
から困難と言ってたと思うがまとまるんだろうか
116: (ワッチョイ 8fa4-Cjv8) 2023/02/06(月)11:44 ID:t4UlNWb00(1)調 AAS
https://github.com/WebAssembly/gc/blob/master/proposals/gc/Overview.md
この辺みても到底詳細仕様が決まるようには見えないし
先陣を切って自分の都合の良いように決めるために、Googleがゴリ押し始めたんだろうね
まあQUICはうまくいった感あるし、Chromeの影響力を考えると一気に進みそうだね
117: (テテンテンテン MM4f-G+++) 2023/02/06(月)12:44 ID:s421rGzSM(1)調 AAS
ここからが勝負なのよね
ライセンス上の制約が少ない言語なら何でもいいから早く覇権決めて欲しい
118: (ワッチョイ 835f-LsVv) 2023/02/17(金)08:18 ID:qlaClCnE0(1)調 AAS
FirefoxもWebAssemblyのガベージコレクション機能を実装中であることが明らかに
https://www.publickey1.jp/blog/23/firefoxwebassembly.html
119: (アウアウウー Sa95-3MUS) 2023/03/18(土)09:36 ID:GmA34DaYa(1)調 AAS
GPT-4で作られた新言語が出てきたな
これからは生成AIが言語を生成する時代かも
https://lukebechtel.com/blog/gpt4-generating-code
120
(1): (ワッチョイ 027c-3uzD) 2023/03/25(土)22:53 ID:BSe5gihC0(1)調 AAS
所詮トランスパイルするだけの言語は終わる
TSやKotlinなど
121: (ワッチョイ e95f-jS6D) 2023/03/26(日)09:50 ID:t5F8xIRn0(1)調 AAS
C++は元々トランスパイルするだけの言語だったけど未だに終わってないぞ
122: (ワッチョイ 027c-3uzD) 2023/03/27(月)14:32 ID:CEoRbIwo0(1)調 AAS
>>120
直接コンパイルしているから終わらなかった
クラスを追加しただけのように見えてバイナリの速度も若干違うし
今や別物という扱いかと
123: (ワッチョイ e510-uluY) 2023/03/27(月)21:45 ID:ZY+RQ7940(1)調 AAS
Types as Commentsが通ったらTypeScriptは安泰
124: (ワッチョイ 495f-EkyU) 2023/04/08(土)09:14 ID:WXwwqEgX0(1)調 AAS
SafariもWebAssemblyのガベージコレクション機能の実装に着手。Technology Preview 167で明らかに
https://www.publickey1.jp/blog/23/safariwebassemblytechnology_preview_167.html
125: (ワッチョイ 495f-2jjA) 2023/04/13(木)09:31 ID:VEQIQK6j0(1)調 AAS
王者Pythonのトップ陥落もあり得るか? C++とJavaが猛追 2023年4月言語人気ランキング
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2304/13/news044.html

TIOBE SoftwareのCEOを務めるポール・ジャンセン氏は、2023年4月に「Zig」が46位となり、初めてトップ50入りしたことについて、次のようにコメントしている。
「昨今では、膨大な量のデータを高速で処理する必要が生じていることから、高性能なプログラミング言語が人気を呼んでいる。CとC++はトップ10の上位を維持し続け、『Rust』もトップ20に定着しつつある。こうした中で、CとC++のもう1つの注目すべきライバルであるZigも、トップ50に入ってきた」

「Zigは非常に実用的な言語であり、C/C++プログラムとスムーズにやりとりする。そのため、C/C++からZigへの移行は簡単だ。Zigは、CとC++の優れた機能(オプション型で強化された明示的なメモリ管理など)を全て備え、あまり優れていない機能(前処理など)は放棄している。トップ50入りは成功を保証しないが、少なくとも注目に値する第一歩だ」(ジャンセン氏)
126: (ワッチョイ 975f-ixN4) 2023/05/06(土)21:37 ID:Ljj/ks5m0(1)調 AAS
待望の新言語

Mojo &# 128293;: Programming language for all of AI
https://www.modular.com/mojo
127: (ワッチョイ b7cf-O5MS) 2023/05/07(日)10:45 ID:2alg5WM70(1)調 AAS
最終的にPython互換を目指すということだからPyInstallerの軽量な代替になってくれないか期待したいところだけど
まだclassもサポートされてないのね。
128
(1): (ワッチョイ a701-KeI6) 2023/05/07(日)10:46 ID:IEgposGn0(1)調 AAS
Nimじゃ駄目なんですか?
129: (ワッチョイ cbda-0v65) 2023/05/07(日)17:32 ID:souVRU9G0(1)調 AAS
>>128
いい言語だと思うが、
開発者少ないのに複数言語へのトランスレートは厳しいよ。
Cのみに絞るか、せめてCとJavaScriptくらいに絞るべきだと思う。
130: (ワッチョイ df01-O5MS) 2023/05/08(月)00:18 ID:7UdtJzN/0(1)調 AAS
Mojoの発音はそのまま喪女でいいんか?
131
(1): (ワッチョイ 975f-hGOv) 2023/05/09(火)15:00 ID:cZVxEdl70(1)調 AAS
AIソフト開発向け言語Mojo発表
―Pythonの使いやすさとC言語のパフォーマンスの組み合わせ
https://gihyo.jp/article/2023/05/mojo

すべてを1つの言語で記述
Mojoは使いやすいPythonの部分と、C、C++、およびCUDAを必要とするようなシステムプログラミング機能が組み合わされている。自動チューニングとメタプログラミング機能を備えた次世代コンパイラテクノロジーによって、プログラムに型を追加することでパフォーマンスが大幅に向上し、Rustのようなメモリ安全性をもたせることができる。

Pythonをはるかに超えるパフォーマンス
MojoはすべてのAIハードウェアへのアクセスを可能にするMLIR(Multi-Level Intermediate Representation)を使用している。 これにより、Mojoはスレッディング、およびTensorCoreやAMX拡張機能といった低レベルのハードウェア機能を使ってアクセラレーターを利用できる。同社によると、Mojoがハードウェア機能を最大限に活用し、マンデルブロのような数値アルゴリズムを実行する場合、Pythonよりも35,000倍高速に動作するという。

Pythonエコシステムを利用可能
Mojoは単にPythonライクな言語というだけではなく、Numpy、Pandas、Matplotlibなどのメジャーなライブラリをはじめ既存のカスタムPythonコードを含むPythonエコシステムへのアクセスも提供される。
132: (ワッチョイ d27c-0v65) 2023/05/10(水)00:22 ID:M80iwSIA0(1)調 AAS
Mojoは早くOSSにしろよ
133
(1): (ブーイモ MM7f-BLPe) 2023/05/15(月)06:04 ID:EP98fI5GM(1)調 AAS
オフサイドルールは書かされてる感が強くて嫌いなんだけど、世間的には好意的なのか
134: (テテンテンテン MM7f-+ffB) 2023/05/15(月)19:15 ID:fkhy8mxoM(1)調 AAS
>>133
オフサイドルールに限らず文脈依存文法は自動化が難しくなるのでセンス悪いと思うけど、ブロックは視覚的に認識しやすいから人気あるんだよなぁ。
YAMLみたいに併用できるならまだマシだけど。
135
(1): (ワッチョイ 03cf-Np+b) 2023/05/15(月)22:35 ID:aSVKjNnD0(1)調 AAS
オフサイドルールって文脈依存文法か?
136
(1): (テテンテンテン MM7f-+ffB) 2023/05/19(金)12:22 ID:fk0Gpq/FM(1)調 AAS
>>135
前後のインデントによってブロックが決まるから文脈依存じゃね?
137: (ワッチョイ ff7c-OaH6) 2023/05/19(金)18:44 ID:fagGQhCY0(1)調 AAS
YAML拡張してifとかの制御構造入れるやつもいるからな。
138: (ワッチョイ 03cf-Np+b) 2023/05/19(金)22:29 ID:O8g/UjD80(1)調 AAS
>>136
後ろのインデントには依存しないんじゃね
139: (ワッチョイ a7a4-A5UL) 2023/05/20(土)12:03 ID:Ok/r6Mln0(1)調 AAS
オフサイドルールでブロック表すのも、ブレースでブロック表すのも、構文解析的にはは同じことでしょ
140: (テテンテンテン MM86-uVPi) 2023/05/20(土)16:28 ID:/tIrPGWZM(1/3)調 AAS
インデントの深さに依存するから、フレーズみたいに「現在のブロックを閉じる」だけの操作では済まない。
オフサイドルールのプッシュダウンオートマトン実装例あったっけ?
141
(1): (ブーイモ MM86-F7IQ) 2023/05/20(土)16:36 ID:A/kRENRgM(1)調 AAS
構文解析的にはほぼ同じ

間違ってても検出できない(ケースが多い)
オートフォーマットができない
のがデメリット
142
(1): (テテンテンテン MM86-uVPi) 2023/05/20(土)16:40 ID:/tIrPGWZM(2/3)調 AAS
>>141
PDAの実装は?
143
(2): (ワッチョイ 6f5f-u1DA) 2023/05/20(土)16:43 ID:PfZyfbnf0(1)調 AAS
前処理でブレース挿入して処理するから実際のパーサ部分は似たようなものって言いたいんだろうか
144: (テテンテンテン MM86-uVPi) 2023/05/20(土)16:48 ID:/tIrPGWZM(3/3)調 AAS
>>143
そりゃ乱暴すぎる。
145: (ブーイモ MM27-F7IQ) 2023/05/20(土)18:06 ID:EUGtogADM(1)調 AAS
>>142
GHCとか

Pythonとかはlexerの段階でDEDENTトークンを生成してるから>>143の言う通り
146
(1): (ワッチョイ a7a4-A5UL) 2023/05/21(日)01:17 ID:CmXU6CGz0(1)調 AAS
https://docs.python.org/3/reference/lexical_analysis.html#indentation
Pythonの場合はここに書かれてるようにlexerの時点でスタックを使って処理できるという仕様だけど
他の言語のオフサイドルールはもっと複雑になるの?
147: (テテンテンテン MM86-uVPi) 2023/05/21(日)15:37 ID:7unpu3NzM(1)調 AAS
>>146
lexerの能力は高いだろ。
PDAは(Lexerとかと比べると)大したことできないよ。
148
(1): (ワッチョイ 1302-mVGR) 2023/06/12(月)15:08 ID:kB7As+JK0(1)調 AAS
Zigの単行tryとcatchは馴染みないから怪訝してたけど使ってみるとtry-catchブロックよりフローが明確になって良いね
これって他言語にもある言語仕様なのかな
149: (スプッッ Sd73-fEz/) 2023/06/12(月)18:10 ID:7lxvOpjdd(1)調 AAS
>>148
つ アダムタッチ
150
(1): (スッップ Sd33-kZ0E) 2023/06/13(火)16:03 ID:xDyMFOGFd(1)調 AAS
NimってPythonのライブラリにアクセスしてfor文回すともはやNimに求めてた性能ははpythonよりになってしまうのでは?型推論できないからねぇ。
151: (ワッチョイ 534b-2rqm) 2023/06/13(火)18:32 ID:yeDPLuAI0(1)調 AAS
>>150
型推論は無関係な気がする
単にPythonライブラリの性能に律速されるだけ
152: (テテンテンテン MMeb-jufV) 2023/06/14(水)07:40 ID:8mvudo25M(1)調 AAS
pythonのダメ記法を捨てられるだけでもメリットデカイね。
153
(1): (アウアウウー Sadd-g1CP) 2023/06/14(水)11:21 ID:iWYHYN4ra(1)調 AAS
for を python で描くと遅い
for は Nim で描いて
中身だけ python ならまだマシ
もちろんネイティブの速度ではないがそんなの Nim だからじゃなくて
C++ でも Rust でも python 呼べば同じ結果になるぞ
154
(1): (ワッチョイ 315f-kZ0E) 2023/06/14(水)14:43 ID:NMm4TZav0(1)調 AAS
>>153
for文をNimで書いて、中身をpythonにして実行速度を計測してみたらpythonオンリーとあまり変わらなくてがっかりしたという経験がある。ただ、自分のコーディングが悪かった可能性もあるけど。
155: (ワッチョイ 3961-dT3e) 2023/06/14(水)16:19 ID:rOshoQaM0(1)調 AAS
>>154
中身の計算コストがforループ自体のコストと比べて大きければNimでもpythonでも変わらないんじゃない?
156: (ワッチョイ 4f5f-JtsX) 2023/07/04(火)03:53 ID:ZyJ9aZuM0(1)調 AAS
病∞!!!!
症∞!!!!!
漠∞!!!!!!
西∞!!!!!!!
卵∞!!!!!!!!
多∞!!!!!!!!!
157: (ワッチョイ 4f5f-JtsX) 2023/07/04(火)09:47 ID:c7VqsKCG0(1)調 AAS
待望の新言語

Apache Sparkのための新しいプログラミング言語としての「英語」
https://www.databricks.com/jp/blog/introducing-english-new-programming-language-apache-spark
Data & AIのサミットで発表された新機能:DatabricksのEnglish SDK for Apache Sparkを試してみた
https://qiita.com/maroon-db/items/89f7a1aae11a112f9700
158
(1): (ワッチョイ e202-5LlG) 2023/07/20(木)05:33 ID:LIvlv7Wc0(1)調 AAS
Zig 0.11.0のマイルストーンが7月17日から8月3日に延期されてしまった
やはり未解決のissue多すぎて再延長もあり得るかこれは
159
(1): (スプッッ Sd7f-NY88) 2023/07/25(火)11:52 ID:yYWffJVbd(1)調 AAS
>>158
1.0も遠のいた?
160
(1): (ワッチョイ df02-rRCM) 2023/07/26(水)00:31 ID:gfwPzIhn0(1)調 AAS
>>159
1.0も遠のいた…

今回のリリースは目玉のasync関連も見送りっぽいし内容的には実質0.10.6くらいなイメージ
残ってた300前後のissueは未解決のまま公式Newsのとおり0.11.1から1.0.0の各マイルストーンへ再分配中
(大半を単に先延ばしするだけなのでそのまま1.0もズレる)

そんな中で脱LLVM構想も再浮上してるし1.0到達は当初の3年後どころか5年以内目処も危うい
161: (ワッチョイ df7c-NY88) 2023/07/27(木)10:40 ID:2IasxSCw0(1)調 AAS
>>160
おぅ、、、orz
162: (ワッチョイ 2603-6THS) 2023/08/01(火)22:10 ID:FfTXTju00(1)調 AAS
しばらくスレに来なかったらスレタイの言語知らんのばっかになっててわろた
163: (ワッチョイ d3e6-6THS) 2023/08/01(火)22:28 ID:ZDoiR0FV0(1)調 AAS
Nim 2.0が出たっぽい
しかしぜんぜん話題になってないな…
164: (ワッチョイ becf-TJCF) 2023/08/01(火)22:52 ID:IyAK+cNZ0(1)調 AAS
そもそも、nimを宣伝しているようなblog記事以外で見かけたことがないしな。
165
(1): (ワッチョイ 0b61-TR8s) 2023/08/02(水)01:14 ID:4aCNkU8+0(1)調 AAS
Nimを使っている組織一覧:
https://github.com/nim-lang/Nim/wiki/Organizations-using-Nim
166: (ワッチョイ 2301-0TAO) 2023/08/02(水)06:48 ID:eH9ezqro0(1/2)調 AAS
>>165
RustよりもNimは実用的っぽいな
167: (アウアウウー Sa1f-IPSQ) 2023/08/02(水)09:34 ID:4pI1Wfnva(1)調 AAS
nim良いよね
168: (ワッチョイ becf-TJCF) 2023/08/02(水)21:45 ID:9rX+LYDX0(1)調 AAS
本当、nimの話題って「nimは良い」しかないよな。
169: (ワッチョイ 2301-0TAO) 2023/08/02(水)22:26 ID:eH9ezqro0(2/2)調 AAS
nim以外ほとんど何か創ってないからな
170: (ワッチョイ 6a4b-WXhB) 2023/08/03(木)11:22 ID:MLrVFD850(1)調 AAS
Nim 2.0がリリースされました。
https://nim-lang.org/blog/2023/08/01/nim-v20-released.html
171
(2): (ワッチョイ 115f-Ck4D) 2023/08/25(金)08:02 ID:fA2wbq8J0(1)調 AAS
JavaScriptランタイム「Bun」がバージョン1.0に到達へ、9月7日にローンチイベント開催
https://www.publickey1.jp/blog/23/javascriptbun1097.html

主な開発言語としてZigを採用し、メモリ管理などを含む低レイヤでの実装を実現することで、Node.jsやDenoよりも高速な動作を実現していると説明しています。
172: (ワッチョイ 9302-q59E) 2023/08/25(金)11:01 ID:ssb8Cd/m0(1)調 AAS
>>171
v1.0の目玉だったWindowsネイティブサポートは結局実現できないままでリリース押し切ることにしたのか
173: (ワッチョイ 7101-YAjS) 2023/08/25(金)12:13 ID:8Q06WpC+0(1)調 AAS
Rust製のDeno遅すぎw
https://dev.to/codesphere/bun-the-new-javascript-runtime-competing-with-deno-and-node-115d
174
(1): (ワッチョイ b302-5XGt) 2023/09/02(土)16:19 ID:yAII5uv80(1)調 AAS
それベンチによってはNodeが勝ってたりDenoが勝ってたりするから当てにならん
175: (ワッチョイ ff7c-AIuG) 2023/09/02(土)16:39 ID:aKZIxXWD0(1)調 AAS
>>171
元言語のzigはいつ1.0になるんですかねぇ
176: (ワッチョイ 4301-yzHn) 2023/09/02(土)18:20 ID:8yObFq2T0(1)調 AAS
>>174
どのベンチ?w
177: (スフッ Sd1f-ETx6) 2023/09/07(木)10:00 ID:K6fFrmXfd(1)調 AAS
雨の日にうっかりベンチに座るとパンツがビショビショ濡れ濡れ
178: (ワッチョイ 3b5f-rlb/) 2023/09/12(火)20:59 ID:/qNKcCZu0(1)調 AAS
>>131 続報

Pythonの高速なスーパーセットをうたう新言語「Mojo」、コンパイラなど公開、ローカル環境で利用可能に
https://www.publickey1.jp/blog/23/pythonmojo.html
179: (ワッチョイ 3f7c-/qTM) 2023/09/21(木)00:39 ID:hd16Ksmk0(1)調 AAS
Zigに頑張ってほしい
180
(1): (ワッチョイ 7f29-sMWx) 2023/09/22(金)01:57 ID:e0xvgrYz0(1)調 AAS
Zigはかなり期待してるので頑張って欲しいな
長いこと指摘されてるissueのclose速度が1日平均5件なのに増加速度は1日平均10件で
ずっと次のリリースにたどり着けないよ問題を結局どう解決する方針にしたんだろう
181: (スッップ Sd5f-/qTM) 2023/09/22(金)12:28 ID:FCvezg2jd(1)調 AAS
>>180
こんなんでBunはよく1.0にしたな。
1-
あと 127 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.025s