次世代言語27 Nim Zig Pony Carbon Gleam (308レス)
次世代言語27 Nim Zig Pony Carbon Gleam http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659660050/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
42: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 027c-5Ix7) [sage] 2022/08/16(火) 19:04:37.29 ID:JSsOGCvC0 そもそもスタックやらヒープやらちゃんと意味が分かっている奴って アセンブラレベルで組んだことがあるとかじゃないと 知らなくても仕方ない気がするなぁ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659660050/42
43: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 460f-U+eq) [sage] 2022/08/16(火) 19:50:02.47 ID:RYKZv1s10 使いこなす必要は無くて、理解が足りなくてもやりたい事が出来れば、それで良いと思うよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659660050/43
44: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa5-xzlL) [sage] 2022/08/17(水) 15:25:42.74 ID:DfCxGnRFa 理解してなくてやりたいことができるってそれはたまたま動いてるか その機能が必要ないことをやってるだけ 壁が来た時ぶち当たって手遅れになる 最近スクリプト言語系のエンジニアがRustとかのモダン言語で苦しんでるのを見ると 何が理解できてないのか?を理解することってのはすごく大事 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659660050/44
45: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3104-GRcq) [sage] 2022/08/17(水) 16:47:04.91 ID:hcUDPGl30 Compiler explorerとかでコードがどんな風に最適化されてアセンブリ言語になるか読んでみるといいかもね。 スタックに割り当てられたローカル変数はレジスタに割り当てられる場合はあるけどグローバル変数やヒープにある変数はかならずメモリ上におかれるから毎回メモリからレジスタにロードして値を計算してからメモリにストアされる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659660050/45
46: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ed7c-n+Ky) [sage] 2022/08/17(水) 17:41:05.70 ID:J/baCQNr0 最適化でキャッシュの考慮や制御までするんだから volatileないと実際どうなるかはわからんとちゃうかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659660050/46
47: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9901-5Ix7) [sage] 2022/08/17(水) 17:53:10.26 ID:cnWCAZlk0 Rustやるなら当然アセンブラが理解できないとってことだね メモリ安心安全のためには必要なコストだよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659660050/47
48: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9901-U+eq) [sage] 2022/08/17(水) 20:56:42.47 ID:9RiCNb2+0 プログラム書くのが本業の人なら、どうやってプログラムが動くのか知らなきゃっていうのは分かるけれど、プログラムば手段であって、コピペでも何でも良いから欲しい結果が得られるなら良いって人もいるから。 それで、Rustがそんな人に合わせる必要はないし、そんなのはPython辺りに任せて、Rustはプロフェッショナルの道具でいいんじゃないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659660050/48
49: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dd5f-FS65) [sage] 2022/08/17(水) 21:08:17.88 ID:3noakHYk0 それでいいよ あっちのスレの空気持ち込まないでくれ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659660050/49
50: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ adda-TI6p) [sage] 2022/08/17(水) 22:39:10.52 ID:SgLVBpM30 >>47 アセンブリ知ってて損することはないけど、必須な知識ではないよ スタックやヒープの区別について分かっていればよくて、理解のための手段のひとつとしてアセンブリが提案されているだけ 他の手段で理解できるならそれで良い Cを使いこなすのにアセンブリの知識が必須ではないのと同じ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659660050/50
51: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 79f0-mhOm) [sage] 2022/08/17(水) 23:44:30.76 ID:C+o8slGL0 書いたコードがどんな機械語になってるか、確認してない層が一定数存在するって事? 周りに居たら嫌だなぁ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659660050/51
52: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a5a4-n+Ky) [sage] 2022/08/18(木) 00:15:49.61 ID:uPozsGij0 どんなバイナリになるかイメージはするけど確認なんてしないだろ 最適化ビルドするとまるで想像通りじゃなくてびびったりはする http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659660050/52
53: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 827c-Z8r5) [] 2022/08/18(木) 00:23:55.46 ID:K1uqUAUE0 >>52 だよね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659660050/53
54: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e9e6-xzlL) [sage] 2022/08/18(木) 01:11:39.51 ID:yLDzsouG0 >>42 俺特殊なハードウェア用のコンパイラとか作ってたんだけど コンパイラ作ってようやくCがちゃんと理解できたよ マジでコンパイラ作らないとわらないと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659660050/54
55: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa5-oUG4) [] 2022/08/18(木) 11:25:09.48 ID:p/limWqpa https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784797337952 ISBN 4797337958 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659660050/55
56: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e9e6-xzlL) [sage] 2022/08/18(木) 12:21:45.00 ID:yLDzsouG0 >>55 これはまあまあおすすめ ただ32bitCPU時代に書かれた本なのでそこが微妙なのと 理論的なものがほとんどなく構文解析もJavaCC使ってるし コード生成も毎回演算結果をスタックにpushするようなことをやってた気がする allocaも自前で実装するし ただCのような言語をアセンブリ言語へコンパイルするための勉強としては悪くない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659660050/56
57: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa5-oUG4) [] 2022/08/18(木) 14:58:14.10 ID:qt1eMpHHa 著者はruby厨 racc使う予定だったらしい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659660050/57
58: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e936-4eON) [sage] 2022/08/18(木) 21:22:03.04 ID:1X5HVpNn0 intel ISAのドキュメントがオレオレ用語多くて意味わからん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659660050/58
59: デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM4f-06yp) [] 2022/09/05(月) 00:54:15.45 ID:cFc+MJ1wM あげ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659660050/59
60: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f7c-eJ3+) [] 2022/09/05(月) 01:08:51.55 ID:9iTWKe040 nimも早くnull安全にしてくれないかね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659660050/60
61: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0701-Jj1I) [] 2022/09/05(月) 01:34:04.91 ID:ARttffD10 ドラゴンブックを見て一つ一つ実装していくのが良いですよ。 誤植が猛烈に多いのも練習問題のような気がしてきますよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659660050/61
62: デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM8f-jyuF) [sage] 2022/09/05(月) 08:15:38.43 ID:HWNfM8e/M >>60 このあたりは偏執狂のRustの方が上手だな。 いっそのこと参照型のゼロ値は禁止すればいいのに。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659660050/62
63: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f4b-Iguz) [sage] 2022/09/05(月) 22:33:29.07 ID:1hFtemgL0 >>60 std/options で ひとまずOK じゃないか ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659660050/63
64: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4704-Ka/N) [sage] 2022/09/06(火) 04:20:51.68 ID:6xx96XME0 Not nil annotationはversion2.xで使えるようになるらしいよ。 https://github.com/nim-lang/RFCs/issues/437 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659660050/64
65: デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMff-jyuF) [sage] 2022/09/06(火) 08:29:06.48 ID:AHhd6ypaM >>64 not nil がデフォルトになるとあるね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659660050/65
66: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f4b-Iguz) [sage] 2022/09/06(火) 13:26:12.50 ID:3wQQbwTr0 >>64 2.0がいつ出るかなんて全く不明 1.8.0の次は1.10.0 次は1.12.0となって。。。 恐らく5年以上先 ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659660050/66
67: デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM8f-jyuF) [sage] 2022/09/08(木) 12:38:55.89 ID:H4D+Re2GM スタックフレームて大抵の実行環境で使用されているのに、スタックフレームに特化した言語て無いよね。 なんでなんだろう? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659660050/67
68: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4704-Ka/N) [sage] 2022/09/08(木) 17:28:20.37 ID:cKTVDYCV0 世の中のほとんどのプログラムにはヒープメモリが必要だからでしょ。 実行時じゃないとサイズがわからないことがあるし、スタック上に動的にメモリ領域を確保できるようにするとかなり大きめにスタックを確保しなくてはならくなるだろうし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659660050/68
69: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e7da-ZIhe) [sage] 2022/09/08(木) 18:05:59.15 ID:U6/gufpm0 スタックフレームに特化した言語ってどういうものを想定してるの? Forthみたいなスタック指向の言語とは違うよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659660050/69
70: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5fe0-InTp) [sage] 2022/09/08(木) 18:22:30.25 ID:ydRaiFc90 実CPUのスタック操作なんて仕様にいれたら足枷だしね 関数のABIとは別に仮想的なローカルスタックを扱えるかんじ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659660050/70
71: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM8f-W2iS) [sage] 2022/09/08(木) 18:50:48.63 ID:11l7kxGRM >>69 COBOL++でしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659660050/71
72: デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM8f-jyuF) [sage] 2022/09/08(木) 19:36:15.16 ID:gDKj2SJwM >>69 スタックフレームならではの特性をコードに明記できる、といったイメージ。 例えばスタックにあるインスタンスしか受け付けない(参照)引数とかあれば、shared ptrとかunique ptrの参照渡しも安全に使える。 Rustがそこそこいい感じなんだけど、なんか中途半端。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659660050/72
73: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM8f-W2iS) [sage] 2022/09/08(木) 21:06:39.94 ID:g68A8C0LM >>72 Rustなら実用上はCopyで十分 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659660050/73
74: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0701-Iguz) [sage] 2022/09/08(木) 22:22:15.01 ID:D8Erj63H0 >>73 rustの話は向こうのスレでお願い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659660050/74
75: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf8c-jyuF) [sage] 2022/09/09(金) 07:32:44.98 ID:v1OYGNdb0 >>73 そういうのが中途半端だと言っている。日本語も読めないのかよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659660050/75
76: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a95f-Yvh5) [] 2022/09/16(金) 11:26:01.87 ID:eTFy07in0 800 デフォルトの名無しさん sage 2022/09/15(木) 23:09:10.28 ID:KFRYW2wo 次スレはこれらの言語を入れてください Zig https://ziglang.org/ja/ Jakt https://github.com/SerenityOS/jakt http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659660050/76
77: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a563-jxjI) [sage] 2022/09/16(金) 11:34:21.79 ID:CoCetj5m0 Jaktは知らないな どんな処理系かな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659660050/77
78: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a563-FZWc) [sage] 2022/09/16(金) 11:58:16.96 ID:CoCetj5m0 パッと見の構文はRustソックリ borrow checkerはなく、代わりにARCを使って実行時にメモリ管理しようとしてるっぽい なんでRustやZig使わないんだろうと気になったけど、自作したSerenityOSのためのエコシステムはできるだけすべて自作したい、くらいの動機みたい 参考: https://awesomekling.github.io/Memory-safety-for-SerenityOS/ まあZig未満のドマイナー言語にとどまりそう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659660050/78
79: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a563-FZWc) [sage] 2022/09/16(金) 12:01:00.82 ID:CoCetj5m0 書き忘れた jaktはC++へのトランスパイラ、ってのも特徴 SerenityOSはC++で作ってたから、C++トランスパイラにすれば移行しやすかったってことだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659660050/79
80: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa5b-8eP5) [] 2022/09/18(日) 13:44:05.76 ID:KpBP36NGa トンズラパイラに観えた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659660050/80
81: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e66-JEMU) [sage] 2022/09/28(水) 19:48:23.69 ID:Tun9Z/EC0 Nim追加 Language x10 x100 x200 x400 Memory Comment -------------------------------------------------------------- Zig 0.118 1.073 2.113 4.203 3.2MB (std.HashMap, caller-hash by Context(Fnv1a_64)) Nim(clang) 0.211 1.171 2.245 4.372 4.2MB (CustomCountTable,LTO,ARC,caller-hash) New C(gcc) 0.136 1.146 2.271 4.531 2.0MB (optimized.c,binary IO,jemalloc,O4,LTO) C(clang/LLVM) 0.137 1.147 2.280 4.544 2.0MB (optimized.c,binary IO,jemalloc,O3,LTO) Go 0.152 1.233 2.428 4.832 3.9MB (caller hash,better loop) Go 0.164 1.346 2.654 5.279 3.8MB (caller hash) Rust(LLVM) 0.154 1.425 2.838 5.674 2.6MB (optimized-customhashmap,O3,LTO,caller-hash) 以下、caller-hashではない Go 0.085 0.366 0.693 1.319 61.9MB (parallel.go,reserve 65536/2)<--マルチスレッド Nim(clang) 0.218 1.255 2.401 4.691 4.2MB (CustomCountTable,LTO,ARC) New Zig 0.162 1.493 2.970 5.935 4.6MB (std.StringHashMap) Go 0.182 1.563 3.063 6.097 3.8MB (customhash.go,reserve 65536) Rust(LLVM) 0.214 1.725 3.396 6.715 3.5MB (optimized,fxhash,O3,LTO) Nim(clang) 0.316 2.241 4.371 8.633 4.2MB (optimized.nim,std/CountTable,65536,LTO,ARC,FNV) New Nim(clang) 0.332 2.387 4.652 9.152 4.2MB (optimized.nim,std/CountTable,65536,LTO,ARC) New zig 0.10.0-dev/gcc 12.2.0/clang 15.0.0/Nim 1.6.8/go go1.19.1/rust 1.64.0 CPU Zen3@boost~4.75GHz https://github.com/benhoyt/countwords https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1663409149/529,450,461,478 今回の検証では、「C」は定点観測用として固定。 Nim/CustomCountTableはinc呼び出しの引数string copyを抑制。 Nimが想像より遥かに速くて「Cと同程度」以上の結果が出た。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659660050/81
82: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6bf0-rqSc) [sage] 2022/10/09(日) 07:33:11.55 ID:alq59Sy20 検証 https://blog.fascode.net/2021/10/24/try_julia/ Language 10^5 10^6 Comment ---------------------------------- C++(clang) 0.032 1.029 (O3,LTO,vector,fastmod) Nim(clang) 0.033 1.031 (O3,LTO,Seq,fastmod) Nim(gcc) 0.041 1.339 (O4,Seq,fastmod) C++(gcc) 0.042 1.502 (O4,vector,fastmod) 以下、fastmodではない Odin(LLVM) 0.073 3.784 (o:speed,[dynamic]int) Nim(clang) 0.074 3.784 (O3,LTO,Seq) C++(clang) 0.074 3.785 (O3,vector) Cython(clang) 0.089 3.797 (O3,libcpp.vector) Nim(gcc) 0.083 4.410 (O4,Seq) C++(gcc) 0.085 4.412 (O4,vector) Zig(LLVM) 0.083 4.410 (OReleaseFast,ArrayList) Julia(LLVM) 0.254 4.583 (JIT,O3,Int[]) Python(Numba) 0.602 5.236 (JIT,list[int]) PyPy 0.162 7.046 (JIT,list[int]) Cython(clang) 0.696 39.603 (O3,list[int]) Python 1.187 75.740 (list[int]) https://odin-lang.org/ https://github.com/lemire/fastmod zig 0.10.0-dev/gcc 12.2.0/clang 15.0.2/Nim 1.6.8/Odin dev-2022-10-nightly/ julia 1.8.2/Python 3.10.7/PyPy 7.3.9/Cython 0.29.32/numba 0.56.2 CPU Zen3@boost~4.75GHz http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659660050/82
83: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6bf0-rqSc) [sage] 2022/10/09(日) 07:34:33.26 ID:alq59Sy20 感想: Juliaは確かに速いが、他との比較は最適化オプションしだい。 動的配列/リストのベンチになるかと思ったが、やってみたらgccが振るわない。 原因はmodulo計算の最適化の違い? https://godbolt.org/z/T7bKK14fr ZigはLLVMのmodulo最適化をトリガー出来なかったか。 OdinはLLVM AOTコンパイラとしての性能を引き出せている(今回は) まだ言語機能の特徴をつかんでいないが、映画、ゲームグラフィックス分野で使う様な ライブラリが最初から入っているのが売り? Nimは殴り書きとか、書き捨てとか、簡潔に書けて、gcc/clangの速い方を選べて、 fastmodの様なC++「header only」のライブラリを手軽に利用できるのが良い。 Cythonも慣れたらNimと同じように出来るのだろうか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659660050/83
84: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 074b-kHT+) [sage] 2022/10/09(日) 11:10:02.48 ID:hHOnLIUR0 並べるときは速度の早い順で書いて下さい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659660050/84
85: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d9f0-ofdD) [sage] 2022/10/31(月) 12:29:04.61 ID:RFzpfvk70 「Python 3.11」がリリース、4年で5倍の高速化を目指す「Faster Cpython」計画が始動 https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1451751.html 200万ドル程度と見積もられる資金はMicrosoftが協力 参考 Faster-Cpython Microsoft Pyjion Microsoft Cinder Instagram/Facebook/Meta GraalPy Oracle Pyston Dropbox->pyston-lite Ruby3 3倍速->rya http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659660050/85
86: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8901-HLP5) [sage] 2022/10/31(月) 13:03:53.85 ID:4lYEr6WH0 Rust「…」 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659660050/86
87: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e5f0-FFna) [sage] 2022/11/13(日) 10:14:16.92 ID:lA0JSaU/0 検証?? https://i.imgur.com/EjOYpAq.png http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659660050/87
88: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 234b-H0Ic) [sage] 2022/11/13(日) 17:19:42.67 ID:vYboHCwy0 >>87 時間比較する時は 時間で昇順ソートした表を掲載して下さい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659660050/88
89: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa9-FFna) [] 2022/11/14(月) 11:28:56.72 ID:EWF0SvAna >Nimが想像より遥かに速くて「Cと同程度」以上の結果 Nimが速いのはトランスパイラだからな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659660050/89
90: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c34b-TaOI) [sage] 2022/11/19(土) 20:53:35.05 ID:7QNjN12J0 Nimの実行速度はGCCと同等と思って良い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659660050/90
91: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa5b-tkFl) [sage] 2022/11/28(月) 15:07:09.33 ID:6X8/W5dUa 他人が比較したやつを載せるんじゃなくてお前が比較したやつ載せろよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659660050/91
92: デフォルトの名無しさん (JP 0Hcf-RPwI) [sage] 2022/11/28(月) 17:49:52.29 ID:SIJnWXGqH なら >>91 が 比較しろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659660050/92
93: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa5b-tkFl) [sage] 2022/11/28(月) 18:00:59.49 ID:6X8/W5dUa 何でやねん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659660050/93
94: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffcf-ykd8) [sage] 2022/11/28(月) 18:40:44.25 ID:LDNjf6uN0 今更だけど、スレタイが前スレとは違う言語だらけで マイナーなのをウォッチする別スレかと思ってたわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659660050/94
95: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b7a4-O5Hl) [sage] 2022/11/29(火) 00:59:42.07 ID:QobrmxBH0 TypeScript、Go、Swift、Kotlinって次世代でも何でもなく普及しきってる現役言語で、それぞれ言語別のスレが伸びてるし、 ここはこのスレタイで良いと思うわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659660050/95
96: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b74e-WfGi) [] 2022/11/29(火) 12:05:03.27 ID:zwTDTYOm0 Gleamだけ知らんのだがどんな言語? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659660050/96
97: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 97f0-hCdI) [] 2022/11/29(火) 15:23:09.06 ID:Vcr0dhdC0 https://gleam.run/ Rust製のErlang、JavaScriptトランスパイラ、という事で語れる人集合! >>91が比較したら見直すぞ! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659660050/97
98: デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Sp1b-8//E) [sage] 2022/12/12(月) 11:40:34.09 ID:X5LmWbdvp 新言語Verse https://simon.peytonjones.org/assets/pdfs/haskell-exchange-22.pdf 関数型でUnreal Engineに組み込むらしい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659660050/98
99: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dbf0-TXpN) [sage] 2022/12/18(日) 01:37:12.14 ID:xkWav1uF0 Nested Choice面白いな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659660050/99
100: デフォルトの名無しさん (オッペケ Srb3-s5ol) [sage] 2022/12/18(日) 11:18:36.47 ID:9uYd/N4Nr おお、まだJuliaの名前が見られるとは http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659660050/100
101: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2101-1FQR) [sage] 2022/12/24(土) 17:31:02.76 ID:sDckaCi+0 Zigは一般運用していいレベルだと触って感じた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659660050/101
102: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a34b-dxp0) [sage] 2022/12/25(日) 14:55:22.12 ID:KZAI5vpb0 一般運用が何をさしてるか不明だけど 仕事で広範囲に使うのは厳しいんじゃ ? 1.0に達して無くて仕様も変更され続けてるし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659660050/102
103: デフォルトの名無しさん (スッップ Sdba-TwI4) [sage] 2023/01/03(火) 23:06:21.96 ID:EF4+Zmp+d いつの間にかスレタイNim以外聞いた事ない言語名になってた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659660050/103
104: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fa4b-TwI4) [sage] 2023/01/05(木) 00:37:52.42 ID:Xf8DhQg+0 Cyber言語 https://cyberscript.dev/index.html Luajitの3倍高速な組み込み用のスクリプト言語 Pythonライクなインデント Luaよりも人気でるかも 組み込み用途なので汎用的には流行らないと思うけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659660050/104
105: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5a7c-WW1s) [] 2023/01/05(木) 01:10:08.86 ID:Ymjh5Awz0 >>104 lua嫌いだから頑張ってほしいな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659660050/105
106: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b4b-SFMD) [sage] 2023/01/10(火) 00:06:39.20 ID:lqMsrQlz0 TEST http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659660050/106
107: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa7-iWdX) [sage] 2023/01/21(土) 14:23:16.05 ID:tJUqTfCaa Googleって何個流行らん言語開発する気なんやろな コトリンも結局流行らんかったし goも流行ってるかと言われると微妙やし カーボンなんて絶対はやらんわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659660050/107
108: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c35f-QR4B) [sage] 2023/01/21(土) 15:29:58.89 ID:6AMuhJZU0 Google Chrome、プログラミング言語「Rust」の採用を発表 https://news.mynavi.jp/techplus/article/20230113-2561774/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659660050/108
109: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 439b-jMD/) [sage] 2023/01/21(土) 18:31:14.57 ID:DGuAb7AB0 >>107 kotlinはGoogleちゃうぞ。JetBrains。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659660050/109
110: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa7-iWdX) [sage] 2023/01/21(土) 19:13:09.85 ID:mrhEz1eCa >>109 そうやったんか 泥の印象しかないから思いこんでたわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659660050/110
111: デフォルトの名無しさん (スッップ Sd1f-CAvY) [sage] 2023/01/26(木) 11:26:58.76 ID:AA1/dHsVd >>104 CyberってZigで書かれてるんだな。 あと非JITのインタープリターなのに高速なのは普通にすごい、これは応援するわ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659660050/111
112: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff4b-+rQD) [sage] 2023/02/01(水) 15:25:14.11 ID:HrKHxNtD0 Zig言語が v1.0 でリリースされるのは 3年後らしい うまくいっての話だから普通ならさらに2,3年は遅れるかも http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659660050/112
113: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f5f-gpJN) [sage] 2023/02/06(月) 08:25:04.30 ID:2pHg0M5D0 WebAssemblyにガベージコレクション機能が登場、Chrome 111で試験的実装に。Dartなど高級言語のWebAssembly対応へ前進 https://www.publickey1.jp/blog/23/webassemblychrome_111dartwebassembly.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659660050/113
114: デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM4f-G+++) [sage] 2023/02/06(月) 09:11:15.73 ID:JuD75zQDM おお http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659660050/114
115: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f50-JSkD) [sage] 2023/02/06(月) 09:44:38.64 ID:fVls87ar0 すべてのGC言語に対応するGC実装を決められない から困難と言ってたと思うがまとまるんだろうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659660050/115
116: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8fa4-Cjv8) [sage] 2023/02/06(月) 11:44:22.80 ID:t4UlNWb00 https://github.com/WebAssembly/gc/blob/master/proposals/gc/Overview.md この辺みても到底詳細仕様が決まるようには見えないし 先陣を切って自分の都合の良いように決めるために、Googleがゴリ押し始めたんだろうね まあQUICはうまくいった感あるし、Chromeの影響力を考えると一気に進みそうだね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659660050/116
117: デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM4f-G+++) [sage] 2023/02/06(月) 12:44:04.53 ID:s421rGzSM ここからが勝負なのよね ライセンス上の制約が少ない言語なら何でもいいから早く覇権決めて欲しい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659660050/117
118: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 835f-LsVv) [sage] 2023/02/17(金) 08:18:49.77 ID:qlaClCnE0 FirefoxもWebAssemblyのガベージコレクション機能を実装中であることが明らかに https://www.publickey1.jp/blog/23/firefoxwebassembly.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659660050/118
119: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa95-3MUS) [sage] 2023/03/18(土) 09:36:05.92 ID:GmA34DaYa GPT-4で作られた新言語が出てきたな これからは生成AIが言語を生成する時代かも https://lukebechtel.com/blog/gpt4-generating-code http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659660050/119
120: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 027c-3uzD) [sage] 2023/03/25(土) 22:53:18.43 ID:BSe5gihC0 所詮トランスパイルするだけの言語は終わる TSやKotlinなど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659660050/120
121: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e95f-jS6D) [sage] 2023/03/26(日) 09:50:29.12 ID:t5F8xIRn0 C++は元々トランスパイルするだけの言語だったけど未だに終わってないぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659660050/121
122: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 027c-3uzD) [sage] 2023/03/27(月) 14:32:28.74 ID:CEoRbIwo0 >>120 直接コンパイルしているから終わらなかった クラスを追加しただけのように見えてバイナリの速度も若干違うし 今や別物という扱いかと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659660050/122
123: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e510-uluY) [sage] 2023/03/27(月) 21:45:38.89 ID:ZY+RQ7940 Types as Commentsが通ったらTypeScriptは安泰 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659660050/123
124: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 495f-EkyU) [sage] 2023/04/08(土) 09:14:03.61 ID:WXwwqEgX0 SafariもWebAssemblyのガベージコレクション機能の実装に着手。Technology Preview 167で明らかに https://www.publickey1.jp/blog/23/safariwebassemblytechnology_preview_167.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659660050/124
125: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 495f-2jjA) [sage] 2023/04/13(木) 09:31:47.71 ID:VEQIQK6j0 王者Pythonのトップ陥落もあり得るか? C++とJavaが猛追 2023年4月言語人気ランキング https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2304/13/news044.html TIOBE SoftwareのCEOを務めるポール・ジャンセン氏は、2023年4月に「Zig」が46位となり、初めてトップ50入りしたことについて、次のようにコメントしている。 「昨今では、膨大な量のデータを高速で処理する必要が生じていることから、高性能なプログラミング言語が人気を呼んでいる。CとC++はトップ10の上位を維持し続け、『Rust』もトップ20に定着しつつある。こうした中で、CとC++のもう1つの注目すべきライバルであるZigも、トップ50に入ってきた」 「Zigは非常に実用的な言語であり、C/C++プログラムとスムーズにやりとりする。そのため、C/C++からZigへの移行は簡単だ。Zigは、CとC++の優れた機能(オプション型で強化された明示的なメモリ管理など)を全て備え、あまり優れていない機能(前処理など)は放棄している。トップ50入りは成功を保証しないが、少なくとも注目に値する第一歩だ」(ジャンセン氏) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659660050/125
126: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 975f-ixN4) [sage] 2023/05/06(土) 21:37:15.59 ID:Ljj/ks5m0 待望の新言語 Mojo 128293;: Programming language for all of AI https://www.modular.com/mojo http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659660050/126
127: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b7cf-O5MS) [sage] 2023/05/07(日) 10:45:52.48 ID:2alg5WM70 最終的にPython互換を目指すということだからPyInstallerの軽量な代替になってくれないか期待したいところだけど まだclassもサポートされてないのね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659660050/127
128: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a701-KeI6) [sage] 2023/05/07(日) 10:46:24.88 ID:IEgposGn0 Nimじゃ駄目なんですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659660050/128
129: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cbda-0v65) [] 2023/05/07(日) 17:32:47.00 ID:souVRU9G0 >>128 いい言語だと思うが、 開発者少ないのに複数言語へのトランスレートは厳しいよ。 Cのみに絞るか、せめてCとJavaScriptくらいに絞るべきだと思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659660050/129
130: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df01-O5MS) [sage] 2023/05/08(月) 00:18:12.54 ID:7UdtJzN/0 Mojoの発音はそのまま喪女でいいんか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659660050/130
131: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 975f-hGOv) [sage] 2023/05/09(火) 15:00:49.20 ID:cZVxEdl70 AIソフト開発向け言語Mojo発表 ―Pythonの使いやすさとC言語のパフォーマンスの組み合わせ https://gihyo.jp/article/2023/05/mojo すべてを1つの言語で記述 Mojoは使いやすいPythonの部分と、C、C++、およびCUDAを必要とするようなシステムプログラミング機能が組み合わされている。自動チューニングとメタプログラミング機能を備えた次世代コンパイラテクノロジーによって、プログラムに型を追加することでパフォーマンスが大幅に向上し、Rustのようなメモリ安全性をもたせることができる。 Pythonをはるかに超えるパフォーマンス MojoはすべてのAIハードウェアへのアクセスを可能にするMLIR(Multi-Level Intermediate Representation)を使用している。 これにより、Mojoはスレッディング、およびTensorCoreやAMX拡張機能といった低レベルのハードウェア機能を使ってアクセラレーターを利用できる。同社によると、Mojoがハードウェア機能を最大限に活用し、マンデルブロのような数値アルゴリズムを実行する場合、Pythonよりも35,000倍高速に動作するという。 Pythonエコシステムを利用可能 Mojoは単にPythonライクな言語というだけではなく、Numpy、Pandas、Matplotlibなどのメジャーなライブラリをはじめ既存のカスタムPythonコードを含むPythonエコシステムへのアクセスも提供される。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659660050/131
132: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d27c-0v65) [sage] 2023/05/10(水) 00:22:05.48 ID:M80iwSIA0 Mojoは早くOSSにしろよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659660050/132
133: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM7f-BLPe) [sage] 2023/05/15(月) 06:04:50.19 ID:EP98fI5GM オフサイドルールは書かされてる感が強くて嫌いなんだけど、世間的には好意的なのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659660050/133
134: デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM7f-+ffB) [sage] 2023/05/15(月) 19:15:35.36 ID:fkhy8mxoM >>133 オフサイドルールに限らず文脈依存文法は自動化が難しくなるのでセンス悪いと思うけど、ブロックは視覚的に認識しやすいから人気あるんだよなぁ。 YAMLみたいに併用できるならまだマシだけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659660050/134
135: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 03cf-Np+b) [sage] 2023/05/15(月) 22:35:11.34 ID:aSVKjNnD0 オフサイドルールって文脈依存文法か? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659660050/135
136: デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM7f-+ffB) [sage] 2023/05/19(金) 12:22:48.77 ID:fk0Gpq/FM >>135 前後のインデントによってブロックが決まるから文脈依存じゃね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659660050/136
137: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff7c-OaH6) [] 2023/05/19(金) 18:44:24.43 ID:fagGQhCY0 YAML拡張してifとかの制御構造入れるやつもいるからな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659660050/137
138: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 03cf-Np+b) [sage] 2023/05/19(金) 22:29:50.83 ID:O8g/UjD80 >>136 後ろのインデントには依存しないんじゃね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659660050/138
139: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a7a4-A5UL) [sage] 2023/05/20(土) 12:03:13.56 ID:Ok/r6Mln0 オフサイドルールでブロック表すのも、ブレースでブロック表すのも、構文解析的にはは同じことでしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659660050/139
140: デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM86-uVPi) [sage] 2023/05/20(土) 16:28:20.57 ID:/tIrPGWZM インデントの深さに依存するから、フレーズみたいに「現在のブロックを閉じる」だけの操作では済まない。 オフサイドルールのプッシュダウンオートマトン実装例あったっけ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659660050/140
141: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM86-F7IQ) [] 2023/05/20(土) 16:36:35.19 ID:A/kRENRgM 構文解析的にはほぼ同じ 間違ってても検出できない(ケースが多い) オートフォーマットができない のがデメリット http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1659660050/141
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 167 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.016s