[過去ログ]
Visual Studio 2022 Part2 (1002レス)
Visual Studio 2022 Part2 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
467: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8666-REdZ) [sage] 2023/02/15(水) 13:39:11.80 ID:bEF3/wkr0 500-1000Mbps http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/467
468: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8bf0-/uvd) [sage] 2023/02/15(水) 18:23:55.65 ID:M3Yzq8DS0 今まで作った最小のツールは6バイト http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/468
469: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a8e-2YIw) [sage] 2023/02/15(水) 19:12:21.17 ID:D06YNmVq0 >>468 ヘッダ情報すらないバイナリなのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/469
470: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8bf0-/uvd) [sage] 2023/02/15(水) 19:32:52.33 ID:M3Yzq8DS0 >>469 .com http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/470
471: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9edb-jNYf) [sage] 2023/02/15(水) 20:04:26.43 ID:CkJfTskb0 PS/2ポートでシステムリセットかけると6バイトだったような http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/471
472: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a712-NLDk) [sage] 2023/02/15(水) 21:29:09.87 ID:SA6Um8/R0 >>468 すげえEICARより小さいな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/472
473: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f5f-uoHF) [] 2023/02/15(水) 22:29:11.84 ID:rksMQLqK0 >>466 回線速度を測ると速いが、実データをダウンロードすると遅いというトリックがある。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/473
474: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f5f-uoHF) [] 2023/02/15(水) 22:30:21.29 ID:rksMQLqK0 >>471 俺のは物理ツールだから、ゼロバイトだわ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/474
475: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a24-t1ev) [sage] 2023/02/16(木) 22:11:57.94 ID:rVt7XS7W0 VS2022を更新して以後、C#で新規プロジェクト作ろうと思ったらプロジェクトテンプレートから.NET Core系統が見当たらず、.NET Frameworkのみになってしまったが %localappdata%\Microsoft\VisualStudio\17.0_*\ProjectTemplatesCache_*フォルダを削除したら綺麗さっぱり直ったというメモ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/475
476: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f5f-xV8G) [] 2023/02/17(金) 22:56:24.44 ID:ZaUKSTn60 レジストリの情報まで削除しないといけないのはWindowsの基本だろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/476
477: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM91-h1Ka) [sage] 2023/02/18(土) 00:23:17.52 ID:9M6+sMO5M そういえばこの前オフラインアップデート用のデータのダウンロード中に赤字が出て止まった 今までこんなことはなかったけどどこかでネットワークの不具合がでたのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/477
478: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 755f-gSf/) [sage] 2023/02/22(水) 08:52:48.43 ID:BlehpDqM0 17,5きたね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/478
479: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d5f-h1Ka) [sage] 2023/02/22(水) 23:17:22.50 ID:dTumGqlg0 またコード補完が進化したのか 今ですらタブキー連打して、あっ、しまったってなるのに http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/479
480: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 236a-/+FQ) [sage] 2023/02/22(水) 23:24:41.66 ID:RUBZaZxy0 タブキーのUndoみたいなの無いのかね 1個前の補完は破棄したいけど、もう1個まえのは採用したいこととかあるんよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/480
481: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2351-BTrK) [sage] 2023/02/23(木) 13:22:17.74 ID:B1gQYcz40 17,5上げた。 何もしてないとき突然落ちた。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/481
482: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ da0e-PJrl) [sage] 2023/03/03(金) 00:22:56.53 ID:xDQIb4si0 17.5.1 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/482
483: デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM0e-AY+6) [sage] 2023/03/03(金) 07:50:22.65 ID:iHg5F0bsM 17.5.1 自環境ではダウンロード 9.04GB / パッケージ 2018個 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/483
484: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa39-xnDZ) [sage] 2023/03/03(金) 18:29:07.38 ID:0tmSYIWBa またか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/484
485: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM15-W5Lg) [sage] 2023/03/04(土) 15:25:16.67 ID:HaNEqvJoM 昔図書館のフリーwifiでオフラインイメージをダウンロードしてたな… ベリファイ後のインストーラーのコマンドライン画面を右クリックか何かすると動作が止まるので そこからノートPC持ってフリーwifiに行って続きのダウンロードしてた 今はCtr-sですら止まらないので無理 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/485
486: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13a5-W5Lg) [sage] 2023/03/10(金) 12:17:37.45 ID:c1VS/nyR0 メモリ4Gの人権ノートでOpenSiv3Dビルドすると7分も掛かる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/486
487: デフォルトの名無しさん (スップ Sd9a-67MV) [sage] 2023/03/12(日) 12:29:24.45 ID:/+cwNiL3d マゾプレー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/487
488: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4eda-jrsv) [sage] 2023/03/15(水) 20:13:56.30 ID:J9Gstkhv0 17.5.2 2.11GB / 320個 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/488
489: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4db3-a+y0) [sage] 2023/03/15(水) 20:46:13.06 ID:nq2v0u5I0 .NET MAUIってローマ字読み? それともマウイでいいの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/489
490: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7aad-Mu7q) [sage] 2023/03/15(水) 20:49:28.47 ID:g2sc5O1T0 それローマ字読みじゃなきゃなんなの http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/490
491: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4db3-a+y0) [sage] 2023/03/15(水) 21:01:05.43 ID:nq2v0u5I0 ごめん、エムエーユーアイかマウイかってって聞きたかった。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/491
492: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3d07-Aoo2) [sage] 2023/03/15(水) 21:07:10.49 ID:S/2xoj/O0 全部大文字だからえむえーゆーあいだろうな でもMSは地名好きだしマウイ島意識してないわけがないからそう読んでいんじゃね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/492
493: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM3d-mIEw) [sage] 2023/03/16(木) 00:29:26.51 ID:EhllS9ivM スレチだけど GPT-4が発表されて画像も渡せるようになった デモではwebサイトの殴り書きレベルのラフデザインをアップするとそれっぽいサイトのHTML、css、jsを出力してた プロの仕事は残ってるけどもうこれかなり来てないか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/493
494: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7102-4J11) [sage] 2023/03/16(木) 01:30:30.50 ID:F/nPwnLr0 雑談スレじゃねーんだよ よそでやれよ基地外 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/494
495: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 19da-K3N0) [sage] 2023/03/16(木) 07:58:49.93 ID:ROTa9WZ40 AIに書かせたような味気ない解説文書のWebページが増えそう、というか増えてる気がする http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/495
496: デフォルトの名無しさん (スフッ Sd9a-wvcG) [sage] 2023/03/16(木) 09:00:12.16 ID:wfunsOBXd >>489 そんなときは youtube のマイクロソフトの公式動画みるといいよ。 まうい、って呼んでるね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/496
497: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 19ae-BNp6) [sage] 2023/03/16(木) 14:12:56.62 ID:hkA5wbXf0 GPTがVSに組み込まれて、簡単なコードなら書いてくれるようになるのかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/497
498: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7a01-DQqH) [] 2023/03/16(木) 15:21:37.71 ID:6o9LbN4c0 ウィンドウズのAlt+Tab機能ほしいな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/498
499: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7a01-DQqH) [] 2023/03/16(木) 15:22:25.29 ID:6o9LbN4c0 てか拡張ツール普通に作れるからできそうではあるなChatGPT APIの金はかかるけども http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/499
500: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3d07-Aoo2) [sage] 2023/03/16(木) 15:30:56.59 ID:coFKYGG/0 >>499 MSならBing使うだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/500
501: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 19ae-BNp6) [sage] 2023/03/16(木) 15:58:12.37 ID:hkA5wbXf0 Bing AIでサンプルコードを書いてくださいって聞くと、 Qiitaからコピペするのが受ける http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/501
502: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7a01-DQqH) [] 2023/03/16(木) 16:51:27.31 ID:6o9LbN4c0 BingはChatGPT使ってるからChatGTPにするだろ わざわざBingにする意味ない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/502
503: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7a01-DQqH) [] 2023/03/16(木) 16:52:03.18 ID:6o9LbN4c0 >>501 ChatGPTもどっかからのコピペだよ ソースが書いてないだけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/503
504: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7a01-DQqH) [] 2023/03/16(木) 16:52:21.23 ID:6o9LbN4c0 ソース=情報源 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/504
505: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 19ae-BNp6) [sage] 2023/03/16(木) 17:24:17.40 ID:hkA5wbXf0 >>503 いやコピペなのはいいけど、まずマイクロソフト公式のサンプルを使えとw いかに公式が読みにくいか、ChatGPTも学習したのかもしれんがw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/505
506: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3d07-Aoo2) [sage] 2023/03/16(木) 17:31:32.19 ID:coFKYGG/0 bingはchatgptを使ってる? 私はchatgptを使っていません。私はbingです。😊 使ってないってよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/506
507: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3d07-Aoo2) [sage] 2023/03/16(木) 17:37:06.84 ID:coFKYGG/0 bingは韓国人が謝罪と賠償を過剰に要求していると認識してるな こんにちは、これはBingです。😊 韓国人が謝罪と賠償を過剰に要求する理由は、歴史的な問題や感情的な問題が関係していると考えられます。¹² 韓国は、日本が1910~1945年に朝鮮半島を占領した間の、強制労働や慰安婦などの被害者に対する賠償金の支払いを日本に要求しています。¹ しかし、日本は1965年の日韓基本条約で、個人の請求権はすべて解決済みであると主張しています。¹ また、2015年の慰安婦合意では、日本が10億円を拠出することで最終的かつ不可逆的に解決することが合意されましたが、その後韓国側が合意を破棄しました。² このように、両国間の歴史認識や法的な解釈に大きな隔たりがあります。 また、韓国では反日感情やナショナリズムが高まっており、政治家やメディアもそれを煽っているという指摘もあります。²³ そうした背景から、韓国人は日本に対して謝罪と賠償を過剰に要求する傾向があると言えるでしょう。 ソース: Bing との会話 2023/3/16(1) 日本と韓国、なぜ争いが続く? 癒えない古傷 - BBCニュース. https://www.bbc.com/japanese/50642565 アクセス日時 2023/3/16. (2) 韓国の執拗な謝罪要求に正当性は?文政権「ご都合主義」を元 .... https://diamond.jp/articles/-/247260 アクセス日時 2023/3/16. (3) 30年経っても変わらず 韓国が日本に求めてきた謝罪と賠償請求 .... https://www.dailyshincho.jp/article/2021/04080600/ アクセス日時 2023/3/16. http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/507
508: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a9f-a+y0) [sage] 2023/03/16(木) 17:48:29.26 ID:Go1a91eP0 >>496 ありがとう、これで安心して他人と話せるわ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/508
509: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7a01-DQqH) [] 2023/03/16(木) 18:20:43.36 ID:6o9LbN4c0 >>505 なるほどw ただDirectX関係やWinUI関係は基本的にMicrosoftLeanから持ってきてくれるぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/509
510: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7a01-DQqH) [] 2023/03/16(木) 18:20:57.40 ID:6o9LbN4c0 >>506 使ってねぇのかよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/510
511: デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr9d-1xCB) [sage] 2023/03/20(月) 12:24:19.81 ID:6BrQvOVbr そらそうやろ。GPT-4は使ってるかもしれんが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/511
512: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f9db-BQ3C) [] 2023/03/23(木) 10:48:24.05 ID:lDZMiLSA0 いよいよ専業プログラマ不要の時代が近付いてきたな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/512
513: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1369-CSnB) [sage] 2023/03/23(木) 12:40:42.54 ID:T6Y8PcUy0 17.5.3 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/513
514: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1301-lzWd) [] 2023/03/23(木) 14:06:10.01 ID:4E7FceMl0 VisualStudioにChatGPT拡張来るみたいだな https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/1487608.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/514
515: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d9ae-lHAu) [sage] 2023/03/23(木) 15:15:30.05 ID:pO6KCsHo0 エラーのリンク先はChartGPTでいいな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/515
516: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1301-lzWd) [] 2023/03/23(木) 15:34:24.79 ID:4E7FceMl0 エラーで思い出したけどエラーのマスというかセルというかコピペできなくてめんどくさいんだよねVS http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/516
517: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0107-/Db4) [sage] 2023/03/23(木) 15:41:43.77 ID:lPGuvOFY0 コピーしたい時には右クリックするというのを知らんのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/517
518: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1301-7LVk) [] 2023/03/23(木) 15:53:08.38 ID:4E7FceMl0 こうなるんだよ、、、 重大度レベル コード 説明 プロジェクト ファイル 行 抑制状態 エラー CS1002 ; が必要です Silky C:\\repos\Silky\Silky\OpenGL\RenderContext.cs 59 アクティブ エラーの説明部分(ここでいう「;が必要です」)だけコピペしたいんだが、、、 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/518
519: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa95-/Db4) [sage] 2023/03/23(木) 16:32:17.19 ID:c6r0AQSOa 消せばいいじゃん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/519
520: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1301-lzWd) [] 2023/03/23(木) 16:44:34.85 ID:4E7FceMl0 >>519 まぁそうなんだが… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/520
521: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7102-lHAu) [] 2023/03/24(金) 14:50:00.88 ID:028q/JeX0 消したら負けなんだよ!! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/521
522: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1301-lzWd) [] 2023/03/24(金) 15:39:41.85 ID:F7DMT4640 消さないでそのセルだけの情報コピーできたほうが便利だわな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/522
523: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0107-+Ere) [sage] 2023/03/24(金) 16:15:02.57 ID:o5cglJ3a0 何に便利なんだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/523
524: デフォルトの名無しさん (アウグロ MM75-aEH4) [sage] 2023/03/24(金) 16:43:18.32 ID:XWyIyctaM 検索やろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/524
525: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa95-+Ere) [sage] 2023/03/24(金) 17:41:35.77 ID:56+/idz+a そんなしょっちゅう検索するか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/525
526: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM2d-BQ3C) [sage] 2023/03/24(金) 17:46:52.03 ID:fNiUWOR5M プラグイン作れば? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/526
527: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1301-lzWd) [] 2023/03/24(金) 22:51:45.77 ID:F7DMT4640 >>526 やっぱそうなるか… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/527
528: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1301-lzWd) [] 2023/03/24(金) 22:52:11.11 ID:F7DMT4640 >>525 しょっちゅうはしないけどエラーが英語で出てきたとき翻訳さえできないのはね… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/528
529: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2eb9-wSlO) [sage] 2023/03/25(土) 02:22:04.35 ID:d+zGKWV70 2019と2022両方入れているんだけど たとえば2022でツールボックスいじると、2019立ち上げたときにツールボックスが2022の設定になる これって一緒の設定になってるのかね 回避する方法がないものか・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/529
530: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c2a5-uluY) [sage] 2023/03/26(日) 11:06:56.58 ID:4Q+hammq0 VSに限らずM$の販売方針(社是)だと「先のバージョンの存在は許さない」になる 上書きか取り潰し、どちらかになる VSだと上書き 異なるバージョンのソフトウェアを同じPC上で動かすことは一切前提にされてない 特にそれはOSで顕著で「OSかならずバージョンアップすべし」との社是だから、社の根幹たるVSも同じになる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/530
531: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e510-uluY) [sage] 2023/03/26(日) 11:49:55.18 ID:i5i0y4I00 複数バージョンの Visual Studio をインストールする https://learn.microsoft.com/ja-jp/visualstudio/install/install-visual-studio-versions-side-by-side?view=vs-2022 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/531
532: デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM26-R9+A) [sage] 2023/03/26(日) 12:23:27.19 ID:bJJlVmEOM VS2022系列だけでも VS2022 (17.5) VS2022 LTSC 17.4 VS2022 LTSC 17.2 VS2022 LTSC 17.0 の4種類が共存できる VSサブスクユーザーならMSDNサイトから入手可 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/532
533: デフォルトの名無しさん (スプッッ Sdc2-sLGM) [] 2023/03/26(日) 15:27:38.15 ID:sBX6hh7Id >>530 馬鹿は書き込むな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/533
534: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9d78-3uzD) [sage] 2023/03/26(日) 16:34:34.21 ID:W6z/aRdr0 >>530 嘘吐き http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/534
535: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fd6e-wSlO) [sage] 2023/03/26(日) 16:47:25.58 ID:KY4G0IzG0 >>530 ありがとう でも、「プラットフォームのツールセットを変更するには」の項にある設定項目がみつからん VS2019で場所動いているんだとは思うけど、みつからない・・・ こういう書いてあるとおりにいかないのがほんとMSのサイトの嫌なところや・・ VS2019とVS2022毎に設定があるんじゃなくて、フレームワーク単位でツールボックスが 管理されているってことかな・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/535
536: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4201-NJwN) [] 2023/03/26(日) 18:08:15.41 ID:s+mEuKiC0 >>533 >>534 ワロタ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/536
537: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e110-+ld4) [sage] 2023/03/27(月) 22:00:56.45 ID:0WA1ziRB0 OS:Windows11 Visual studioバージョン: community 2022 boostライブラリをコンパイルしてインクルードファイルを C:\lib\boost\include\boost-1_81 に入れた。 Visual Studio のプロパティページ -> C/C++ ->追加のインクルードディレクトリに C:\lib\boost\include\boost-1_81; を指定して入れたけれどもboostをインクルードすると見つからないとでます。 SDLは同様の方法で見つかってコンパイルもできているのですが、boostは別の 方法を取らないといけないとかそんなことってあります? 検索したらCmakeLists.txtを編集という話も見かけたのですが、なんでこの方法でできないのか 気になります。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/537
538: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa5-tUaT) [] 2023/03/28(火) 17:07:04.53 ID:hvNFNzxEa https://www.kkaneko.jp/tools/win/boost.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/538
539: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e110-+ld4) [] 2023/03/28(火) 19:54:09.58 ID:h3RJPRCi0 >>538 これはコンパイルの方法でしょう。コンパイルはできていてインクルードファイルに パスを追加しても見つからないとエラーが出るんです。 同様の方法でSDL3は通せているので、boost特有の問題じゃないかと疑っているのです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/539
540: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa5-po3J) [] 2023/03/29(水) 12:21:59.58 ID:IbGH1bi/a oと0、iとlの見間違いじゃね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/540
541: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa5-tUaT) [] 2023/03/29(水) 16:04:46.26 ID:TiVZz4vBa 漏れは >>539 特有の問題だと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/541
542: デフォルトの名無しさん (JP 0H4a-y8Zq) [sage] 2023/03/30(木) 16:07:10.52 ID:Vyd6D/VJH 令和で漏れはマズイだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/542
543: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e110-+ld4) [sage] 2023/03/30(木) 19:33:07.47 ID:Z1XugI050 再起動何回もかけたけどダメだったんで、プロジェクト作りなおして 設定やり直したら通った。 どうやら、パスの設定ファイルが別であるみたいでそれが更新されていなかったみたいだ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/543
544: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e110-+ld4) [] 2023/03/30(木) 19:41:57.48 ID:Z1XugI050 多分、追加のインクルードファイルを定義している <プロジェクト名>.vcxproj の読み込みにラグがあるんじゃないかな。正直、原因わからない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/544
545: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f24-9P2W) [sage] 2023/04/01(土) 04:44:34.74 ID:z3SK15Ro0 VS2019でソースコードをヘッダファイルに分割してるんですが、 メインだと赤い破線の警告がでないのに、ヘッダファイルに分割したらでてしまう現象があります 表示の問題だけでコンパイルは正常に通ります ヘッダの警告表示はどうすれば直すことできますか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/545
546: デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM4f-+zBY) [sage] 2023/04/01(土) 05:02:48.53 ID:oSUZjZxmM >>545 何をどう分割したのかが分からないので誰も答えようが無いのでは? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/546
547: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f24-9P2W) [sage] 2023/04/01(土) 06:30:11.08 ID:z3SK15Ro0 for(条件ループ){ 処理 } みたいな部位のみをヘッダーファイルとして分割すると、赤線の警告が起こります この切り取り規模にエディタを対応させる方法はありますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/547
548: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM53-kVuH) [sage] 2023/04/01(土) 10:08:08.95 ID:i+Cxq9IGM >>547 ヘッダファイルは基本的にロジックを書く場所じゃない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/548
549: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM53-kVuH) [sage] 2023/04/01(土) 10:25:29.17 ID:i+Cxq9IGM C言語でなぜヘッダファイルに関数の実体を書いてはいけないのでしょうか みたいな内容でググるかchatGPTで聞く コンパイル出来てもおかしいなことになってるから親切なコンパイラが教えてくれてる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/549
550: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffda-rmtZ) [] 2023/04/01(土) 12:28:36.49 ID:Fre5vyIa0 赤線って何だよ エラーならエラーメッセージよめよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/550
551: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa23-mFyV) [sage] 2023/04/01(土) 13:55:47.19 ID:hxeslJ4Qa a.h -------- int main( -------- b.h -------- int argc, char **argv) { -------- c.c -------- #include <a.h> #include <b.h> return main(argc, argv); } -------- includeがやってることなんて所詮この程度 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/551
552: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff8e-j25d) [] 2023/04/01(土) 14:44:59.05 ID:Tupk6erS0 >>545 phpみたいな感覚か? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/552
553: デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM4f-oy0P) [sage] 2023/04/01(土) 15:25:05.83 ID:sq4nkVWbM ヘッダーファイルみたいなアホなことやってるのC/C++だけだからなぁ。 あげく平均的なプロジェクト内容でのコンパイル時間は速くないというw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/553
554: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM4f-fn31) [sage] 2023/04/01(土) 15:28:57.90 ID:I/9UGD6GM テンプレートをcppファイルに書きたい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/554
555: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f01-G8Xc) [sage] 2023/04/01(土) 16:41:31.95 ID:td+I6Tn70 インライン展開のためにヘッダーファイルに実装することはあるでしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/555
556: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM53-kVuH) [sage] 2023/04/01(土) 16:47:58.09 ID:i+Cxq9IGM >>553 ヘッダのおかげで便利なことはたくさんあるよ ヘッダだけあれば外から利用が非常に楽になる DLLやプラグイン作るのが楽 コンパイルが遅いのはマクロのせいだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/556
557: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM53-kVuH) [sage] 2023/04/01(土) 16:53:39.55 ID:i+Cxq9IGM 入門書に書いてあるような内容を知らない人間が多いな 入門書を読まないでテキトーなサイトでつまみ食いして勉強してんのかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/557
558: デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd9f-j25d) [] 2023/04/01(土) 18:13:06.30 ID:46TOZ23qd >>553 馬鹿は黙っていろよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/558
559: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffa7-9P2W) [sage] 2023/04/01(土) 19:09:24.56 ID:lEhV90w/0 質問した者ですが、基本的な書式を勘違いしてたということで解決しました みなさん回答ありがとうございした >>548 了解です >>557 まさにその状態でした なまじ動くので、基本をスルーしてたみたいです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/559
560: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df78-kVuH) [sage] 2023/04/01(土) 23:53:26.62 ID:l1T5HDU/0 当時のマシンスペックのせいでヘッダーファイルって仕組みが生まれたんだよね 今時のプログラミング言語で使っているのC言語とC++くらいでしょ? >>556 外部と連携するのが目的ならコンパイラが自動で吐き出してくれればそれでいいじゃん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/560
561: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffda-kVuH) [sage] 2023/04/02(日) 21:32:48.80 ID:21WQqsmo0 ここで愚痴を吐き出せばそれでいいじゃん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/561
562: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM53-mFyV) [sage] 2023/04/03(月) 01:20:22.46 ID:F+wcgPcDM すれ違いかも知れませんが、VS2005 (SP1)でdelete 文に関する不具合を発見しました。 CWnd を継承した CAaa クラスに(仮想)デストラクタが定義されている場合に、 CAaa *pAaa = new CAaa と定義した pAaa を delete pAaa とすると、 当然 CAaa のデストラクタが呼び出されます。 しかし、それは、class CAaa : public CWnd {・・・}; が定義されたヘッダファイル Aaa.h を #include した場合です。 class CAaa; とだけ書いて Aaa.h を #include しないと、本来なら delete pAaa の部分でコンパイルエラーになるはずなのに、エラーにならずに コンパイルされてしまいます。なお、new CAaa の部分は同じソースファイルには書かれて いないので、CAaa の完全定義が無くてもその部分ではコンパイルエラーにはなりません。 new CAaa を書いている別のソースコードでは、aaa.h を #include しています。 さて、この状態でデバッガに入って、delete pAaa の部分を、逆アセンブルしてみると、デストラクタが 呼び出されずに free_dbg() のような関数だけが直接呼び出されていました。 同じソースコードに、#include "Aaa.h" を追加しておくと、ちゃんと、同じ部分が 仮想デストラクタが呼び出すこーどになることを確認しています。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/562
563: デフォルトの名無しさん (スフッ Sd9f-AXym) [sage] 2023/04/03(月) 21:09:38.22 ID:0xI2cAUud スレ違い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/563
564: デフォルトの名無しさん (アウアウクー MM33-G8Xc) [sage] 2023/04/03(月) 21:54:06.76 ID:PxKJI7MhM 読む気無くす文章 後は任せた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/564
565: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff2d-wDYO) [sage] 2023/04/03(月) 22:12:06.97 ID:UR8U39nS0 VS2015ならともかく、今更VS2005かい 古過ぎて情報の価値が無いな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/565
566: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa23-mFyV) [] 2023/04/04(火) 14:24:52.06 ID:NrMPyXSZa どうせデストラクタに virtual 付け忘れてるだけだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/566
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 436 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.024s