[過去ログ]
Visual Studio 2022 Part2 (1002レス)
Visual Studio 2022 Part2 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
124: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c707-mISd) [sage] 2022/09/28(水) 08:26:46.58 ID:9HUYdTWA0 >>123 >>109がしてるだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/124
125: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c707-mISd) [sage] 2022/09/28(水) 08:39:07.20 ID:9HUYdTWA0 https://shiro-suzume.com/key-config-134/ これだな 無変換キーを押してるか初期状態が半角英数モードになってる プログラミングする時は基本的にIME OFFで日本語が必要な時だけIME ONにするもんだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/125
126: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c707-mISd) [sage] 2022/09/28(水) 08:43:58.69 ID:9HUYdTWA0 MS-IMEでも半角英数モードはあるが表示が_AじゃないからATOKだろう MS-IMEの場合は「あ」を右クリックして「半角英数」を選べばそのモードになる ショートカットもあるだろうが使わないから知らん またはシフトを押しながらアルファベットキーを押すとシフトを離すまで一時的に半角英数モードになる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/126
127: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9ff0-BNzf) [sage] 2022/09/28(水) 10:31:19.86 ID:8CH6W8/m0 > MS-IMEの場合は「あ」を右クリックして「半角英数」を選べばそのモードになる ならんね。 変換も確定も出来ない「半角英数/直接入力モード」しか選べんし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/127
128: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c707-mISd) [sage] 2022/09/28(水) 10:41:51.25 ID:9HUYdTWA0 >>127 MS-IMEの話をしてるんだぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/128
129: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9ff0-BNzf) [sage] 2022/09/28(水) 10:50:03.84 ID:8CH6W8/m0 そうだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/129
130: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c707-mISd) [sage] 2022/09/28(水) 10:51:33.87 ID:9HUYdTWA0 ああわかった 新しいバージョンがあまりに機能削られて使いにくくなったから俺が以前のバージョンを使ってるんだ 新しいバージョンだと半角英数モードが消えてるから知らないんだな https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=417&PID=8111-2706 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/130
131: デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MMde-mw5S) [sage] 2022/09/28(水) 11:59:54.84 ID:+QlM3L0oM 新バージョンつかってバグるって当たり前じゃんか…… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/131
132: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 37e5-BNzf) [sage] 2022/09/29(木) 19:45:49.99 ID:M31wqlAw0 17.3.5 マイナーバージョンアップのわりにはだいぶダウンロードさせられた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/132
133: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1201-bOZY) [] 2022/09/29(木) 23:53:05.64 ID:yzYmCLI10 17.3.5が.NET MAUIのホットリロードが効かなくなるようなのでダウングレードしたいのですができますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/133
134: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e601-bOZY) [] 2022/09/30(金) 12:49:39.70 ID:yNimFHsU0 ダウングレードできない? 17.3.4に戻したい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/134
135: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 022d-jfSF) [sage] 2022/09/30(金) 12:59:58.31 ID:skn3ZSeJ0 >>133,134 一旦アンインストールしてから、17.3.4のインストーラーでインストール インストーラーは以下のサイトにあるものをDL https://learn.microsoft.com/ja-jp/visualstudio/releases/2022/release-history http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/135
136: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e601-bOZY) [] 2022/09/30(金) 18:52:53.37 ID:O1LdiWZh0 >>135 サンキュ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/136
137: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c707-mISd) [sage] 2022/09/30(金) 19:04:13.79 ID:jNFohT4i0 Visual Studio Installerを立ち上げてその他メニューから前のバージョンへのロールバックができるぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/137
138: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e601-bOZY) [] 2022/09/30(金) 19:09:30.88 ID:O1LdiWZh0 >>137 アンインストールしなくてもいいんですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/138
139: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf2d-8eI1) [sage] 2022/10/01(土) 01:26:34.74 ID:yIvmaQXt0 >>137 そのような機能は見当たらないのだが 更新チャネルの切り替えならあるけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/139
140: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa27-G9OZ) [] 2022/10/07(金) 12:33:15.83 ID:d4ub3t4La なんでみんな人柱になりたがるんだろな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/140
141: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d3ae-poG4) [sage] 2022/10/07(金) 13:23:43.54 ID:w+rqU7+n0 2022を起動しても最初の画像が出て終わりだったり、プロジェクトが読み込まれずフリーズするんだけども、 これって仕様? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/141
142: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f378-pIDl) [sage] 2022/10/07(金) 13:53:08.07 ID:US/4zJfp0 おま環です http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/142
143: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8301-DFB1) [sage] 2022/10/07(金) 14:17:42.51 ID:/2zRMkpI0 ま、ストレージ関連のトラブルの100ペリカだね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/143
144: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf33-G9OZ) [sage] 2022/10/07(金) 14:35:12.58 ID:qxQ2346a0 >>141 とりあえず、一旦削除してインストールしなおしてみたら? 運が良ければ治るかもよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/144
145: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d3ae-poG4) [sage] 2022/10/07(金) 14:36:38.58 ID:w+rqU7+n0 VS2012とかなら問題ないんだけどなー ストレージはMicronの 2200S NVMe 512GB 使用して2年ほど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/145
146: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa27-CLHJ) [sage] 2022/10/07(金) 14:40:47.38 ID:zC82G2ZTa 別バージョンなら問題ないとか使用して二年とか知らんわ そんな仕様が通るわけないじゃん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/146
147: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 674f-eeYm) [sage] 2022/10/12(水) 16:42:05.68 ID:+cq2T5fE0 17.3.6 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/147
148: .NET M HighSchool (ワッチョイ ca01-K5IV) [] 2022/10/12(水) 21:39:40.24 ID:PXGfjVU50 17.3.6来たか インストール中 3.5はMAUIのホットリロードが使えない不具合 今回はどうだろ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/148
149: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca01-K5IV) [] 2022/10/13(木) 13:31:56.62 ID:JfhtLQgc0 呼び出されてないメソッドをその場で仮に実行してその中の変数の値を確認することってできますか? 例えばブレークポイントで確認する場合別クラスのメソッドはメインページとかのイベントハンドラーからインスタンスを作ってメソッドを呼び出さないとブレークしないところをそれをせずにそのメソッドだけ動かしてみてその内部の値を確認するってこと できたらすごい助かります http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/149
150: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9e33-dJww) [sage] 2022/10/13(木) 13:41:22.01 ID:ZElFpQmc0 目的がよく分からんけど、テスト書くんじゃだめなの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/150
151: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca01-K5IV) [] 2022/10/13(木) 14:09:12.23 ID:JfhtLQgc0 >>150 テストプログラムを別プロジェクトで作るって感じですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/151
152: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb07-Dt13) [sage] 2022/10/15(土) 08:36:57.94 ID:TYEHa44m0 >>149 イミディエイトウィンドウ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/152
153: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f01-CUgD) [] 2022/10/15(土) 09:36:48.28 ID:mRrGj9Y+0 >>152 これって呼び出されてないメソッドでも表示されるんですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/153
154: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-Dt13) [sage] 2022/10/15(土) 09:44:30.25 ID:E+9ofSSza 実際にやってみなよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/154
155: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fad-mRn5) [sage] 2022/10/15(土) 11:02:24.91 ID:4S/lNR9U0 呼び出されないメソッドの変数とは。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/155
156: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f01-CUgD) [] 2022/10/15(土) 13:39:41.55 ID:mRrGj9Y+0 >>155 例えばクラス内のメソッドがあるとするじゃん? でもそのクラスのインスタンスはどこからも作られてない、そしてそのメソッドはそのままコンパイルすればどこからもよびだされておらず使用されてない この状態でそのメソッドの中の変数をしれたら便利なのになぁって感じです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/156
157: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f01-CUgD) [] 2022/10/15(土) 13:40:54.09 ID:mRrGj9Y+0 例えばそのメソッドがJsonファイルを読み取った値をリストに入れるものだとしてちゃんとそのリストにJsonの値が入ってるかの確認をしたい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/157
158: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-Dt13) [sage] 2022/10/15(土) 13:57:34.11 ID:zYlZ5bY9a だからなんで実際にやってみないんだよw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/158
159: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ab5f-NpN/) [sage] 2022/10/15(土) 14:27:07.53 ID:toxWjRm+0 インスタンス化されてないクラスのメソッド内の変数の状態なんて そもそも知りようがないだろ なにがしたいんだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/159
160: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb07-Dt13) [sage] 2022/10/15(土) 14:31:46.63 ID:TYEHa44m0 呼び出されてないメソッドのローカル変数が知りたいと言ってるが字義通りに解釈すると呼び出されてないメソッドはローカル変数を初期化しないので値は無い ここで「呼び出されてない」に「コード中では」という制限をつけるならイミディエイトウィンドウを使って呼び出せという話になる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/160
161: デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM7f-yI7u) [sage] 2022/10/15(土) 15:19:41.89 ID:xtyQ9fCqM シュレーディンガーの猫だな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/161
162: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3901-UuoP) [sage] 2022/10/22(土) 15:01:37.33 ID:8u//EgQ40 気分的に念のためビルドじゃなくリビルド毎回しなきゃなの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/162
163: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eef2-++Yg) [sage] 2022/10/24(月) 22:03:50.58 ID:GUsD1Nn+0 荒れますなぁ。こういう人はPythonでもやってればいいのに http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/163
164: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8201-80Lh) [] 2022/10/26(水) 13:01:18.93 ID:lQW0CdoF0 VisualStudio Codeはいろんな言語の拡張機能ありますが、VisualStudioに言語の拡張機能がないのはなぜでしょうか。 VisualStudio Codeが出る前はいろんな言語に対応するようにしてたような気がするのですが もう今後VisualStudioはデフォルトの対応言語のみにフォーカスする形になるのでしょうか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/164
165: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa45-Rexe) [sage] 2022/10/26(水) 13:26:13.55 ID:Do8Z1/L1a >>164 codeはソースコードエディタ vsはIDE その違い IDEは開発のオールインパックで拡張機能はあくまで添え物 昔は言語それぞれの種類のvsがあったのが統合されて複数言語で使えるようになっただけ codeははなからテキストの編集機能だけを仕事としていて他のことは拡張機能を勝手に作ってくださいねというスタンス その結果莫大な人数が拡張機能を作るようになってそれをインストールしさえすればIDE顔負けの機能を持てるようになった 例えるならvsがオフィスもDVDも指紋認証も全て揃った国産パソコンでcodeは自分で組み立てるタイプのパソコン 少しずつ対応してはいるがMSだけでは開発速度には限界があるので時間がかかる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/165
166: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8201-SlLl) [] 2022/10/26(水) 13:44:37.16 ID:lQW0CdoF0 VScodeの拡張機能をそのままVSでも使えるようになればいいのにね… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/166
167: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa45-Rexe) [sage] 2022/10/26(水) 14:04:39.41 ID:Do8Z1/L1a いずれそうなるかもしれんし逆にcodeに完全に食われるかもじれんね デバッグ機能はvsの方が高機能だから消えると不便になるけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/167
168: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8201-80Lh) [] 2022/10/26(水) 14:24:34.15 ID:lQW0CdoF0 流れ関係ないけどデフォルトのテーマの青の背景色がダサかったので変えてみた。 かなりすっきりしたと思う https://imgur.com/R240REM.jpg http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/168
169: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e94f-Y/ct) [sage] 2022/10/26(水) 19:04:04.51 ID:m/VlzFSs0 Windows 用の機械語が欲しい香具師など、まずいない YouTube で有名な雑食系エンジニア・KENTA の動画 デジタル庁さんのエンジニア求人が炎上してる件 www.youtube.com/watch?v=2ONVxwmOkn4 C# によるバックエンド開発が3年以上! ウェブ系で、こんな香具師は0.1% もいないだろw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/169
170: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e105-CKFO) [sage] 2022/10/26(水) 19:42:45.12 ID:uG7XKevD0 >>168 いいね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/170
171: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e99f-fARP) [sage] 2022/10/26(水) 19:57:14.93 ID:5odk0wYq0 ASP.NETならそれなりに経験者はいる気がするが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/171
172: デフォルトの名無しさん (JP 0H0d-m9QH) [sage] 2022/10/26(水) 20:21:10.50 ID:SEIcgM+jH >>169 ゴミ動画 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/172
173: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cdda-nPSt) [sage] 2022/10/26(水) 21:52:01.62 ID:/YDw+n050 >>169 ウイルスの解析とかはアセンブラ使うよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/173
174: デフォルトの名無しさん (スッップ Sda2-0PKM) [sage] 2022/10/27(木) 09:25:25.09 ID:z/mBBsLjd >>169 C#でなく、JavaScriptは求めていないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/174
175: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0549-yrTQ) [sage] 2022/10/27(木) 09:45:14.65 ID:4CrUFEjI0 169の人気に嫉妬 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/175
176: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 895f-44YP) [sage] 2022/10/27(木) 11:55:01.82 ID:WKa47UCv0 >>169 企業向けの法人向け製品みてると 動作環境に .NET Framework が必要なものはそれなりにあるし 分野絞れば割合はかなり高くなると思うけどねー。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/176
177: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0501-SlLl) [] 2022/10/27(木) 12:24:55.73 ID:hE4KNrNO0 >>174 大規模開発だからJSはいらないってさ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/177
178: 174 (スッップ Sda2-0PKM) [sage] 2022/10/27(木) 13:26:56.80 ID:xSLfj/nzd >>177 失礼しました(^o^; http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/178
179: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0501-SlLl) [] 2022/10/27(木) 19:07:12.06 ID:lB6BITgG0 このデジタル庁のやつBlazorにすればBlazorの株やASP.NETの株があがるんだろうけどな 正直バックC#なのになんでフロントエンドをBlazorにしないのか謎なんだが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/179
180: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8666-KqGn) [sage] 2022/10/27(木) 19:29:53.86 ID:hxTrNkD10 Blazorはメモリ消費半端ないからでは? あれは使用者数が少なくかつ特定日にアクセスが偏ったりしない企業内のSAAS用とかでしょう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/180
181: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0501-SlLl) [] 2022/10/27(木) 19:37:42.99 ID:lB6BITgG0 >>180 消費メモリ多いの? なんで? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/181
182: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa45-Rexe) [sage] 2022/10/27(木) 19:40:11.91 ID:hjjQgQcYa MSのサイトはめっちゃアクセスあるけどASP.NET Coreだぞ もしかしたらもうバージョンアップしてBlazorになってるかもしれん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/182
183: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa45-Rexe) [sage] 2022/10/27(木) 20:01:31.86 ID:hjjQgQcYa https://learn.microsoft.com/ja-jp/dotnet/csharp/tour-of-csharp/tutorials/hello-world?tutorial-step=1 ここでフォーカスモードを開始するとブラウザ上でC#が動くがこれ多分Blazorだな JavaScriptじゃちょっと無理だと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/183
184: デフォルトの名無しさん (スッップ Sda2-pkna) [sage] 2022/10/27(木) 20:03:02.98 ID:2LX/1yOUd MSがJavaScript書けないWebエンジニアなんか採用するわけないだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/184
185: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa45-Rexe) [sage] 2022/10/27(木) 20:04:38.89 ID:hjjQgQcYa >>184 そういうことじゃねえよ JavaScriptで.NETの膨大なライブラリをこのためだけに再実装するわけないじゃん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/185
186: デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MMe6-2sOW) [sage] 2022/10/27(木) 20:09:30.59 ID:VfYwP1tuM MSはJavaScriptの上位互換であるTypeScriptの開発元でもあるけどな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/186
187: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8201-SlLl) [] 2022/10/27(木) 20:10:08.99 ID:R6bU6Mqf0 >>183 スマホでやろうとしたら無理だった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/187
188: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8201-SlLl) [] 2022/10/27(木) 20:10:44.38 ID:R6bU6Mqf0 >>186 その上位互換がC#ってわけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/188
189: デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MMe6-2sOW) [sage] 2022/10/27(木) 20:13:08.00 ID:vF71ylfZM TypeScript https://ja.wikipedia.org/wiki/TypeScript http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/189
190: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1907-Rexe) [sage] 2022/10/27(木) 20:24:52.06 ID:gHpKK6Hq0 >>187 androidでできたぞ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/190
191: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8201-SlLl) [] 2022/10/27(木) 20:26:38.88 ID:R6bU6Mqf0 >>190 IntelliSenseとGoogle 日本語入力の相性が悪い IntelliSenseで確定してもGoogle 日本語入力はかな変換を待ってる形になってうまくできん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/191
192: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8201-SlLl) [] 2022/10/27(木) 20:28:12.99 ID:R6bU6Mqf0 こんな感じ https://i.imgur.com/lhcv4Wr.png http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/192
193: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8201-SlLl) [] 2022/10/27(木) 20:29:27.60 ID:R6bU6Mqf0 Write誤字ってWiteって書いてIntelliSenseでWriteを選択したあとの画面 ここでバックスペースを押すとGoogle 日本語入力のeとともにWriteのeが消える http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/193
194: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1907-Rexe) [sage] 2022/10/27(木) 20:32:24.88 ID:gHpKK6Hq0 候補タップじゃなくエンター押すといいぞ それで確定する http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/194
195: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8201-SlLl) [] 2022/10/27(木) 20:40:52.26 ID:R6bU6Mqf0 なるほどサンクス http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/195
196: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8666-KqGn) [sage] 2022/10/27(木) 20:59:32.25 ID:hxTrNkD10 ASP.netはユーザがブラウザ開いてる間、殆どメモリ消費しないがBlazorサーバ型はユーザがページ開いてる間はずっとデカいメモリを一人一人消費してまうんだよw これがなかなかBlazorがアクセス多いサイトで採用されない理由。 一方でクライアント型でWebアセンブリにしちゃったらアクセスの待ち時間のハンデが大きい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/196
197: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1907-Rexe) [sage] 2022/10/27(木) 21:01:56.29 ID:gHpKK6Hq0 >>196 いやだからBlazorのサイト今見せたろw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/197
198: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8666-KqGn) [sage] 2022/10/27(木) 21:29:50.08 ID:hxTrNkD10 マイクロソフトのチュートリアルなんかたいして人数おらんがな... Azureのチュートリアル的なLearnサイトもそうだが 物凄いマシンメモリ消費しながらやっとるがな。 かなりニッチな目的にしかBlazorは最適解にはならんよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/198
199: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1907-Rexe) [sage] 2022/10/27(木) 21:52:06.64 ID:gHpKK6Hq0 C#の公式サイトに人数いないわけねーだろw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/199
200: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 11c2-72Rk) [sage] 2022/10/27(木) 22:11:35.51 ID:+UGgATct0 メモリの大食いファイターねえ テラバイト単位? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/200
201: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 11c2-72Rk) [sage] 2022/10/27(木) 22:12:55.47 ID:+UGgATct0 ただ大きいだけでなく意味のある考察に使われた最大の数でグラハム数ってのが知られてるけど メモリ容量にもそういうのあるんかね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/201
202: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1907-Rexe) [sage] 2022/10/27(木) 22:34:12.54 ID:gHpKK6Hq0 スマホでも軽快に動くのにメモリ云々言ってるやつはどんな貧弱な環境でブラウジングしてんのかね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/202
203: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cdda-nPSt) [sage] 2022/10/27(木) 22:46:41.13 ID:HB64Kv7R0 >>178 JDになったら訪ねておいで 青系の飲料でもてなしてあげよう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/203
204: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3901-qQwX) [sage] 2022/10/27(木) 23:56:29.75 ID:BSeFwITz0 ノウハウが出回ってないFWで開発すんのダルい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/204
205: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8201-SlLl) [] 2022/10/28(金) 04:05:39.68 ID:1ARXQoUR0 >>204 かなり出回ってる方だけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/205
206: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8201-SlLl) [] 2022/10/28(金) 04:06:23.07 ID:1ARXQoUR0 ところでVisualStudioで使える拡張機能でこれ使ってるってある? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/206
207: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cdda-HGu0) [sage] 2022/10/28(金) 04:26:28.61 ID:a9d8tHyE0 とりあえず Template Studio for WinUI (C#) https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=TemplateStudio.TemplateStudioForWinUICs TypeScript 4.8.4 for Visual Studio https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=TypeScriptTeam.typescript-484 Microsoft Visual Studio Installer Projects 2022 https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=VisualStudioClient.MicrosoftVisualStudio2022InstallerProjects http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/207
208: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8201-SlLl) [] 2022/10/28(金) 06:36:34.52 ID:1ARXQoUR0 >>207 サンキューです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/208
209: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 895f-44YP) [sage] 2022/10/28(金) 12:16:26.15 ID:3t7AsPq+0 マイクロソフトのサイトはakamaiとか使って分散してるからなぁ。 今は自社の azure 使ってんのかな? お金かけて負荷分散できない会社は社内のシステムでしか使えないのは事実だと思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/209
210: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa45-Rexe) [sage] 2022/10/28(金) 12:24:28.77 ID:IFywMyP/a お前が事実の何を知ってるんだw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/210
211: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1301-Tk+f) [] 2022/11/01(火) 22:01:59.31 ID:UUH/mDfh0 テーマを変更するのにTheme拡張機能入れたんだがファイルの追加の時一番最初に来るようになってしまったorz お前どちらかというと最後の方だろ、、、 https://imgur.com/lryyk2x.jpg http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/211
212: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a95f-hZr9) [] 2022/11/02(水) 16:26:10.30 ID:UTfJbDjM0 変更し終わったらアンインストールしたらどうなる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/212
213: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0901-cPfV) [] 2022/11/02(水) 20:18:08.11 ID:3myhoPRx0 >>212 ちょっとやってみます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/213
214: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 12bd-+nMC) [sage] 2022/11/09(水) 00:08:53.66 ID:YdkBZ+ji0 普段C++をDXライブラリで使っていて気が付かなかったけど、C#入門していじっていたらフォームデザインでマウスがカクつくほどに重くなる瞬間が頻発するようになった。 VS2022を終了させても余波を受けたみたいにしばらく重いから既存のアプリとの相性問題なのかもしれないけど、そんな結論って実際にあり得るんですかねえ。 違う理由があるのかな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/214
215: デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM91-o+MF) [sage] 2022/11/09(水) 00:16:13.91 ID:k4oOlk29M Chromeとか内部でタイマーをいじってる系と相性が悪いんだろうな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/215
216: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4101-84Ua) [] 2022/11/09(水) 07:10:08.89 ID:5Di95T/A0 .NET7とver17.4来たな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/216
217: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacd-Cw2/) [] 2022/11/09(水) 14:50:15.38 ID:MQTBaCvua >>214 アホなリークしまくりコードを知らんうちに描いていて GCが走ってる可能性は? >>215 timeGetTime()を使う 利点 timeBeginPeriodとtimeEndPeriodを併用することで分解能をシステムに強制することが出来る。そのため精度が高い。 欠点 分解能を設定するための手順が必要になり、コード量が増える 分解能をシステムに強制した場合、システム負荷が上がり、演算に影響を及ぼす可能性がある https://www.timbreofprogram.info/blog/archives/388 だな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/217
218: 214 (ワッチョイ f5bd-+nMC) [sage] 2022/11/09(水) 17:30:39.64 ID:lhW/rHgB0 >>217 まだまだ入門の駆け出しで、チュートリアル見ながらコントロールに1~2行のコードを書き足すレベルなんで、その心配は(まだまだ)当たりません。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/218
219: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 515f-chQ5) [] 2022/11/10(木) 00:51:34.19 ID:QfXivoeU0 コメントとコメントの間で改行したら自動的にコメントが挿入されるのを無くしたいんですが、 設定方法についてご存じないでしょうか? 以下のようなコードを書いたときに困るので、 { // この下に改行を入れると // int a = 0; int a = 1; } ↓ { // この下に改行を入れると // <=勝手に改行コードが生成される // int a = 0; int a = 1; } http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/219
220: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8101-4rQo) [sage] 2022/11/10(木) 12:56:30.82 ID:HjXgVXcF0 垂直タブ複数作って、それぞれでctrl Fで検索バー出したいんだけどアクティブなタブでしか検索バー出ないんですよね 何か両方のタブで検索バー出す方法ありますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/220
221: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b1e5-CJpv) [sage] 2022/11/10(木) 22:49:33.85 ID:yfV/ciEi0 >>216 何か急にすごいダウンロードが始まった 3時間ぐらい経ってもまだ終わらない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/221
222: .NET MAUI HighSchool (ワッチョイ 9201-84Ua) [] 2022/11/10(木) 23:18:18.45 ID:oMPYiM7T0 >>221 どんだけ通信環境ゴミなんだ… 15分もかからんかった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/222
223: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b666-E+Of) [sage] 2022/11/11(金) 05:09:17.75 ID:pNpAkZ5k0 2022/2019/2017 3つあわせても5分もかからなかったような? みんな夜の最低速度でも2Gくらいにはなってんだよね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1657709270/223
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 779 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s