クラス名・変数名に迷ったら書き込むスレ。Part29 (155レス)
1-

1: 2021/04/26(月)17:52 ID:KOZxV/bH(1/2)調 AAS
クラス名、変数名のつけ方に悩んだら書き込むスレです。

命名規則や設計の善し悪しについて議論するのは基本的に禁止。
設計などが話題になるのなら他のスレでどうぞ。

前スレ
クラス名・変数名に迷ったら書き込むスレ。Part28
2chスレ:tech
56: 2021/12/05(日)21:21 ID:UMgf9PcS(1)調 AAS
コンコン
57: 2021/12/05(日)22:04 ID:Ub9rxa63(1)調 AAS
>>55
RightShiftMatrix

しかし、その規則が一般的な物とは思えないので
規則だけ与えられて名前付けろって言われても無理がある気が

そのコンテナが問題領域において何を意味するのか?
そこから名前付けた方がいいんじゃないの?
58: 2021/12/05(日)23:07 ID:2W/PRbgG(1)調 AAS
ええ回答やなあ
59: 2021/12/05(日)23:19 ID:h+b4CV0i(1)調 AAS
>>55
sliding windows
60: 2021/12/06(月)00:25 ID:HMD7nyDE(1/2)調 AAS
行列計算上の意味があるのなら、その意味を名前にしたらええ。
でなければ、「コンテナA」でええんちゃう。w
61: 2021/12/06(月)00:30 ID:HMD7nyDE(2/2)調 AAS
あ、移動平均的な計算パイプラインとかか?
62: 2021/12/06(月)01:02 ID:oNpDeXIM(1)調 AAS
>>55
対称行列 (の一種) (m x m の正方行列なら)

でも対称性を特に使わないならもっと適当な名前があると思う
63: 2021/12/06(月)05:27 ID:WncwRsXv(1)調 AAS
>>55
MovAvgSer

目的からつけた方がよいかと。
64: 2021/12/06(月)20:44 ID:8KN4GZOw(1)調 AAS
>>55です。

今までいろいろな大きな計算の中でよく使ってきたパターンなので、
この際に抽出して名前を与えライブラリに加えようと思った次第です。

みなさんのアドバイスを参考に、もう少し自分で考えてみます。
ありがとうございました。
65
(18): 2021/12/14(火)12:06 ID:0juEz1uN(1/11)調 AAS
テンプレートを「tmpl」とするとき、それをもとに実体化したものの名前は?

「new」や「instance」がありそうだけど、「tmpl」と対称性がよくないところが落ち着かない。。。
66: 2021/12/14(火)12:42 ID:1PoShsV1(1/3)調 AAS
>>65
実体化したものにはそれぞれ具体的な名前をつければいいのでは?
テンプレートとの関連を名前に入れるとしてもXXXテンプレートのXXXの部分だと思う

ピザテンプレートから作ったマルゲリータピザ
問い合わせテンプレートから作った納期問い合わせ
67
(1): 2021/12/14(火)12:47 ID:8ED5Kg5r(1/2)調 AAS
objでは
68: 2021/12/14(火)12:48 ID:CXb1PP63(1)調 AAS
そもそもテンプレがtmplだけなのが問題
「何の」テンプレートだよ
大事なのは「何」であって普通にそれを示す名前で良いでしょ
A_tmpl → A 或いは A_new とか
まあAが何かに依るんじゃね
69: 65 2021/12/14(火)14:19 ID:0juEz1uN(2/11)調 AAS
聞きたいのは、テンプレートに対するインスタンスの総称か略称みたいな?
インスタンス個々についての話は不要。

>>67
もっと「インスタンス」感?がほしい。
「new」もそう。
70
(1): 2021/12/14(火)14:36 ID:1PoShsV1(2/3)調 AAS
インスタンスを作るテンプレートはクラスなので
なんでインスタンス感が欲しいのかがわからない
そこをもう少し説明してくれない?

テンプレートクラスでabstructに対するimplみたいなのが欲しいのならまだわかる
(implを付けるのはbad practiceだけど)
71
(1): 2021/12/14(火)14:58 ID:KmdrgQIM(1/3)調 AAS
総称として原義に基づくならtemplateと対になるのはcopy
動詞のcopyと混同されそうな気もする
72
(1): 2021/12/14(火)15:12 ID:KmdrgQIM(2/3)調 AAS
copyがしっくりこないケースで、対義語感にこだわるならprototype v.s. ectypeというのもある
73
(2): 65 2021/12/14(火)15:18 ID:0juEz1uN(3/11)調 AAS
>>70
クラス→インスタンスな狭義ではなく、テンプレート→実用物な、抽象的一般的な名前を期待。
あと、検索性とか対称性とか。

いわゆる「implみたいなの」といわれると、なんかこちらの期待にかなり近い気がする。

>>71
たしかに「コピー」か。w
実際にそれだとまぎらわしいよなあ。
74
(1): 2021/12/14(火)15:23 ID:Bf/Ud/Gw(1/4)調 AAS
>>73
既に指摘されてるけど、「ハンバーガーのレシピのテンプレート」
からできる物の総称は「ハンバーガーのレシピ」
75: 65 2021/12/14(火)15:26 ID:0juEz1uN(4/11)調 AAS
>>72
辞書で調べてみたけど、「ectype」というのはかなり専門的な語?
(プロトタイプに対する)「模写物」【哲学?】はともかく、「極端な体型」【医学?】て何?w
76
(1): 65 2021/12/14(火)15:29 ID:0juEz1uN(5/11)調 AAS
>>74
それは「総称」ではない。
いずれにしても、こちらの期待とは異なるし、不要だとすでに応じた。
77
(1): 2021/12/14(火)15:37 ID:Bf/Ud/Gw(2/4)調 AAS
>>76
ではそれをテンプレートと呼ぶのがそもそも間違っている。

テンプレートというのは少なくともプログラミングの文脈では、
機能の一部を注入または入れ替え可能な雛型のこと。

「葬儀のあいさつ文のテンプレート」からできるものの総称は
「葬儀のあいさつ文」だ。
78: 2021/12/14(火)15:43 ID:Bf/Ud/Gw(3/4)調 AAS
まあ言葉の定義はどうでもいい。
彼の問題の本質は回答者にエスパー能力を求めていること。
あんたが何を求めているかなんてあんたがそれを正確に伝える努力をしなけりゃ誰にも分からない
79: 2021/12/14(火)15:48 ID:VEIFvC7G(1)調 AAS
質問者は他スレでよく人を小馬鹿にするアレな人なので相手にしないように
80: 65 2021/12/14(火)15:50 ID:0juEz1uN(6/11)調 AAS
>>77
あんたの解釈は、こちらとは異なる。
クレームは不要なんで、スルーで。

ほかの人に期待。
81
(1): 2021/12/14(火)16:13 ID:/ouFP/fP(1)調 AAS
>>65
テンプレを適用したんだから「appl」とかでいんじゃね?
末尾がplで揃ってるし
82: 65 2021/12/14(火)16:49 ID:0juEz1uN(7/11)調 AAS
>>81
なるほど。
「application」→「appl」か。
いわゆる「アプリ」とかぶってるところが気にならなくもないけど、アリかも。

ほかに「instantiation」→「inst」とかかな?

まだほかの候補やヒントなどにも期待。。。
83: 65 2021/12/14(火)17:09 ID:0juEz1uN(8/11)調 AAS
用途によっては「deploy」→「depl」とかもアリかな?
84
(1): 2021/12/14(火)17:21 ID:Bf/Ud/Gw(4/4)調 AAS
ハンガリアンとかいつの時代だ
ダメな人は何やらせてもダメな見本だねw
85: 2021/12/14(火)17:24 ID:8ED5Kg5r(2/2)調 AAS
それハンガリアンとは言わんよね
86
(1): 2021/12/14(火)19:18 ID:KmdrgQIM(3/3)調 AAS
なんでダサい略称にしているのかは正直気になってた
ちんぷる
87: 65 2021/12/14(火)20:12 ID:0juEz1uN(9/11)調 AAS
>>84
自己紹介は不要。
88: 65 2021/12/14(火)20:15 ID:0juEz1uN(10/11)調 AAS
>>86
「tmpl」のこと?
よくある略しかただと思うけど。
最初はかなりキモかったけど、もう馴れた。
89: 2021/12/14(火)21:33 ID:rR651SvA(1)調 AAS
最初はかなりキモかったって答えでてるやん
90
(1): 2021/12/14(火)22:03 ID:1PoShsV1(3/3)調 AAS
>>73
>クラス→インスタンスな狭義ではなく、テンプレート→実用物な、抽象的一般的な名前を期待。

それを求めてる動機とかユースケースをもうちょっと説明してくれよって話だったんだけど
難しいのかな?

一般的には名前がつけられてない概念だから
動機もユースケースも無しに何かいい感じのをくれと言っても
期待するものが出てくる可能性は低いと思うよ
91: 65 2021/12/14(火)22:36 ID:0juEz1uN(11/11)調 AAS
>>90
難しいもなにも、書いた以上の想定はない。
いっそ概念的抽象的な名前の話。

出てこないなら出てこないでやむなしなんだから、スルーで。
なんか言える人に期待。
92: 2021/12/15(水)00:02 ID:5FnsJanK(1/3)調 AAS
バカの自覚がないバカって救いがたいよねw
93
(1): 2021/12/15(水)00:04 ID:gKrf6SBL(1/2)調 AAS
pragma:pragmaticとか?
語源のparagmであれば行動や実践を意味するらしいので。
英語苦手なので使い所が合ってんのか、語源のスペルが合ってるかはわかんね
94
(1): 2021/12/15(水)00:11 ID:5FnsJanK(2/3)調 AAS
どうでもいいけど、鍋の鋳型からできる物は鍋、エンジンブロックの鋳型からできるものはエンジンブロック、
鋳型からできる物の総称は鋳物(cast)だが、このバカな質問者の求めているものはたぶんこれでもないw
95
(3): 65 2021/12/15(水)01:32 ID:GJk5Atgd(1/3)調 AAS
>>93
「pragma」はCのディレクティブとして知ってたけど、言葉の意味が辞書を引いてもよくわからんね。w
たしかに「実際」「実用」的な意味があるようだけど、たぶんニュアンスが違ってそう?
96: 65 2021/12/15(水)01:35 ID:GJk5Atgd(2/3)調 AAS
>>94
そのとおり。
全然違う。
97
(1): 2021/12/15(水)01:38 ID:5FnsJanK(3/3)調 AAS
プラグマティズムは普通に日本語になってるw
煽り抜きでこれ高校生レベルの知識だよw
98: 2021/12/15(水)02:03 ID:gKrf6SBL(2/2)調 AAS
>>95
やっぱニュアンス違うかなぁ。テンプレ→実践·実用みたいな。もう連想ゲームだな

>>97
気を付けろよー。俺みたいなやつが世には溢れてるからなぁ
99
(1): 2021/12/15(水)05:35 ID:+0g1v0z3(1)調 AAS
>>65
product
templateでproduceする
https://www.oxfordlearnersdictionaries.com/definition/american_english/template

>>95
pragmatics
https://www.oxfordlearnersdictionaries.com/definition/american_english/pragmatics
言語の研究方法 、言葉の実際に意味するところ
「あとで電話するよ」→別れの挨拶を意味し、実際には電話しない、など
100
(1): 2021/12/15(水)07:13 ID:1OokGpXt(1/2)調 AAS
まったくうるさいお客さんですね
representation
reproduction
concrete
101: 2021/12/15(水)07:18 ID:1OokGpXt(2/2)調 AAS
concreteってなんや?鉄筋コンクリートw
みたいな反応はやめろよな

「日付の変数名はどうすればいい?」
「date」
「おデートw 男女交際かw」
みたいな頭の痛い会話はもう勘弁
102: 2021/12/15(水)10:33 ID:VkwT8wpP(1)調 AAS
エイリアン(alien)のミニチュア?を見て
アリエンってなんだよw
を思い出した
103: 2021/12/15(水)13:05 ID:AyC0XFP4(1/3)調 AAS
そもそもこの(バカ)客は自分の注文を正確に言葉にできてない(俺は本人自身にも分かってない
可能性を疑ってるがw)何をテーブルに運んでも「女将を呼べ!」って横柄な反応しか返ってこないよ

まあ、注文の内容が明確でない(表面上指定している物と実際に望んでいる物が異なる)
ことがはっきりした後でも注文に応えようとする奴もバカだから自業自得だけど。
104
(1): 2021/12/15(水)15:44 ID:fm5Mb4An(1)調 AAS
>>95
pragmaはactやactionの意味で使われてる
コンパイラに対する指令
105: 65 2021/12/15(水)16:04 ID:GJk5Atgd(3/3)調 AAS
>>99
「product」はいいかも。
生成物、生産品の方向か。

>>100
複製的な意味が強すぎない?
テンプレートから生成されたことが失われ気味というか。

「concrete」は、そりゃあ抵抗あるでしょ。w
クラス継承の説明で見かけるから、そこまでじゃないけど。

>>104
それはわかってるけど、辞書的な意味からはつながりにくくない?

ということで、なんか候補やヒントがあればまだまだ募集。
106
(1): 2021/12/15(水)16:11 ID:AyC0XFP4(2/3)調 AAS
昨日も書いたけどプラグマティズムって言葉を
本当に知らない人がいるんだなw

知ってりゃこのディレクティブのニュアンスなんて
なんとなくわかると思うんだけど

どっからactとかactionとか出てくるのw
違うって「環境その他の事情に合わせて現実的に実利主義的に行くぜ!」って意味だからw
107
(1): 2021/12/15(水)17:01 ID:NTMzo4ad(1)調 AAS
>>106
おいおい
pragmaの意味もpragmatism自体も
興味があるならもう少し調べてみれば?
108: 2021/12/15(水)17:21 ID:AyC0XFP4(3/3)調 AAS
>>107
何が「おいおい」だw
なぜもったいぶらないで直接君の口で間違いを指摘しないの?w
バカじゃなかろうかマジで。
109: 2021/12/26(日)18:41 ID:UaL8k0of(1)調 AAS
動いていればhensu1,hensu2,...でおk
型など気にせず宣言した順番で命名でよし
110
(1): 2021/12/26(日)19:30 ID:pIkgAqzQ(1)調 AAS
もうa,b,cでよろしおすな
111: 65 2021/12/26(日)22:06 ID:g6Tik+Qp(1)調 AAS
>>110
26個しか使えないからダメ!
112: 2021/12/26(日)23:18 ID:tmbx+J6t(1)調 AAS
aaでええですやんかぁ
113: 2021/12/27(月)09:28 ID:7/Zg9mwB(1)調 AAS
27進数かよ
114: 2021/12/28(火)01:41 ID:e4meyx5L(1)調 AAS
カルビー「何でもテレワーク」工場視察からゆるい勉強会まで

建設業界の常識を覆す“攻め”の働き方改革【週休3日制】を4月からトライアル導入
残業大幅減でも利益は昨対比2倍に上昇!

労働時間すべて社外勤務OK。トラック業界の“先駆者”が新制度

日野、「副業」許可制度を新設 “経験”広げて本業に生かす

ダイハツが副業容認を本格検討、その狙いと新しい働き方とは?

東京海上、社内副業を解禁 ITとの協業など企画・立案

ダイドーグループ、「副業・副業受け入れ制度」を導入
115
(1): 2022/02/13(日)23:40 ID:JDAq0by6(1)調 AAS
配列変数名は単数系?それとも複数系?

例えば各リンゴの情報を格納する配列は
Apple[]?それともApples[]?
配列としては全部持ってるから複数な気もするけどアクセスする時は要素1個ずつだし・・・
116: 2022/02/14(月)01:04 ID:VNOkQSZH(1)調 AAS
今時は普通は複数形でしょうね

Apple apple = apples[0];
117: 2022/02/24(木)13:39 ID:bIfpVEhP(1)調 AAS
最大値は
MaxValu
って変数で良いです。
(過去に何度か実務で使ったが、誰も突っ込まなかった)
118: 2022/02/24(木)14:48 ID:Skq0gEvB(1)調 AAS
スーパーグローバル変数として使えるようにしよう
119: 2022/02/24(木)21:18 ID:NBv0zeLR(1)調 AAS
デスクトップアプリケーション作ってて、複数のボタンを親フレームにまとめて配置してます
ボタン機能は入出力、テストや表示、操作など色々です

app.___.load_btnとかapp.___.test_btnとかいう構造のとき、親フレーム名はなんですか
app.console.load_btn? cmdpanel? btns?
120: 2022/02/26(土)21:45 ID:e5W/1zqv(1)調 AAS
mainFrame
121
(1): 2022/03/06(日)11:30 ID:gi+Rx4t6(1)調 AAS
>>115
単数系+"List"。(AppleList)
List型じゃなくてCollections型でもArray型でもList。
自分も周りも英語分からんから、複数形だなんて高等な変換はできない。
言語によっては、というかPerlなら$Appleと@Apple。
122
(1): 2022/03/06(日)12:55 ID:Y34SWeR7(1)調 AAS
>>121
SetかもしれないCollectionをListと呼ぶのは引っかかるなー
迷ったら愚直にCollectionにしてほしいよ
ミスリーディングなことを書かれるより個人的にはdatas、matchs、leafsのような間違えのほうがまだいい
123: 65 2022/03/06(日)22:45 ID:T5C2YpP5(1)調 AAS
>>122
元コメはlistと言ってるだけで、orderedとは言ってないからセーフ!
きっとunorderedやsetも気にしないんやろ。

それに、collectionは長いからダメ。
clにするなら可。
124: 2022/03/07(月)08:14 ID:Yu4n0bxX(1)調 AAS
コンパイル
125: 2022/03/18(金)15:35 ID:GyQUJGMH(1/2)調 AAS
テスト環境、本番環境
テスト環境がtestだったら本番環境は何が適切ですか?
126: 2022/03/18(金)16:35 ID:lChLjlnz(1)調 AAS
test environmentに対になるのはproduction environment
前者をtestと呼んでる文脈ならproductionと名付ける
127: 2022/03/18(金)16:43 ID:GyQUJGMH(2/2)調 AAS
別に製品とか物ってわけでなくてもproductなんですか
128: 2022/03/18(金)17:36 ID:X6NYu2hV(1)調 AAS
release
129: 2022/03/18(金)20:18 ID:A30ybt62(1)調 AAS
release
beta
dev
test
debug
とか思ったけど、そういうことじゃないのかな
環境の定義をもっと明確にすればいいんじゃない?
130: 2022/03/18(金)20:23 ID:QUuUy6ki(1/3)調 AAS
productは製品に限定されないよ
石油の産油量とか、人のプロデュースとかでも使われるように、活動によって生み出される成果物や価値のイメージが中心にある単語
131: 2022/03/18(金)20:26 ID:QUuUy6ki(2/3)調 AAS
演劇もプロアマ問わずproductionだし、物質的、知的に生産されるモノ全般にいえる
132: 2022/03/18(金)20:29 ID:QUuUy6ki(3/3)調 AAS
そのものズバリの言葉があるのに日本人のフィーリングに合わないと採用されないもんかね
疑うならググって用例や、画像検索でおなじみの図が出てくるのを確認してみ
133: 2022/04/09(土)10:14 ID:n9NJ37JT(1/2)調 AAS
ゲームのキャラのバフデバフで
回復魔法の「被回復量UP状態」と「与回復量UP状態」の
「被」と「与」の違いってどういう名前がふさわしいんでしょう?
134
(1): 2022/04/09(土)12:18 ID:bfTgvA23(1)調 AAS
healingAmountとhealedAmountかな
ゲームなら多用する上に取り違えが致命的になるからこんな時こそアプリケーションハンガリアンが火を吹くときかもしれない
active, passiveとか、objective, subjectiveみたいな単語の省略形を付ける感じ
135: 2022/04/09(土)12:32 ID:n9NJ37JT(2/2)調 AAS
>>134
ありがとうございます
回答もらっておいて申し訳ないのですが、
それだとどっちが「与」でどっちが「被」なのか
わかりにくいです…。
136: 2022/04/09(土)13:19 ID:OC1bdbLm(1)調 AAS
Sender_
Receiver_
ってのは?
あと given taken とか
137: 2022/04/09(土)13:20 ID:qYsEuN2a(1)調 AAS
わかりにくいかもしれないから、その場合はアプリケーションハンガリアンにしてはどうかという提案なんだけどな
138: 2022/04/09(土)13:47 ID:6rDUdJJw(1)調 AAS
困った時の最終奥義
日本語変数名

割り切ってしまえば案外行けるけど
日本人限定プロジェクトになってしまう諸刃の剣
139: 2022/04/09(土)13:58 ID:xdx6kcV3(1)調 AAS
甲乙システム
140: 2022/04/09(土)15:07 ID:ptsvFFbW(1)調 AAS
healUpTo
healUpFrom

toとfromで区別したらさすがわかるやろ。
英語としての正確性なんか知らん!w
141
(1): 2022/06/12(日)00:33 ID:xegQlxkn(1/2)調 AAS
関数名なんだけど
textA,textBを受け取って、Aが空文字でなければAを、そうでなければBを返す関数ってなんて命名する?
142
(1): 2022/06/12(日)05:58 ID:LzXoNMHn(1)調 AAS
coalesce
合体ってなんか違和感ありまくりだけどnull合体演算子なんかもあるからあちらさんにはしっくりくるみたい
143
(1): 2022/06/12(日)06:47 ID:EuxEkIqo(1)調 AAS
>>141
textA.if_empty(textB)
言語にもよるけど
144
(1): 2022/06/12(日)07:09 ID:m6O1SXMe(1)調 AAS
NULisB とか考えてたけど
> coalesce
COALESCEは引数に渡された値のうち、NULLではない最初の値を返すSQL関数です。Oracle、MySQL及びPostgreSQLで使えます。
まんまだなコレ。でも関数名から分かり難いのが難点か
145: 2022/06/12(日)07:27 ID:xegQlxkn(2/2)調 AAS
>>142-144
ありがとうございます!!!
知識も検索能力も低くて辿り着けなかった答えがこうも簡単に!感謝します!

>>143
ちなみに拡張メソッドが使えないVBAでの依頼だったため、今回はcoalesceで行きたいと思います
>textA.if_empty(textB)
すごく意味が伝わりやすいです!
ありがとうございました
146: 2022/06/12(日)07:27 ID:penYvEXk(1)調 AAS
coalesceはnull専用だから誤解しやすくて良くないぞ
少なくとも前か後ろにblankかemptyをつけないと

ただこういう基本中の基本機能は独自に関数化するよりも各言語のイディオムを直接書いた方が可読性も保守性も高くなる場合が多い
147: 2022/06/12(日)16:32 ID:jQu6nhy1(1)調 AAS
Makefileだと、$(or ...)という関数になってるな。
引数リストで、最初の非空文字列を返す。

たとえば、text_or(...)なんかもいいんでは?
148: 2022/12/06(火)17:57 ID:IhD5MRvl(1)調 AAS
test
149: 2024/02/18(日)00:26 ID:CvKWKztk(1)調 AAS
C言語にて。
複数の画像ハンドルへのポインタ列。
その個数。

どちらもhnを核に命名したいけど思い付かない。
構造体の要素なのでなるべく短い命名にしたい。
150: 2024/04/30(火)17:46 ID:6siWZQQV(1)調 AAS
グロ
151
(1): 2024/05/05(日)11:17 ID:ufyV/oQQ(1)調 AAS
実際のコーディングは、別として
プログラミング設計時点で、変数名は一文字が
圧倒的に見易い。そして更に変数名は絵文字一文字が
超絶的に見易い。設計時点では、。でこんな感ーーーじ

if 🟦<128 then 'ascii
  ⭐=🟦
  UNICHAR(⭐)を表示
  n=n+1
elseif 🟦<192then 'なんちゃってascii
  「👻」を表示
  n=n+1
elseif 🟦<194then 'なんちゃって2byte
  「👻」を表示
  n=n+1

長いダチョウ🦩な長文なコメントは意味が解らないから
いやです。てか、変数名はカラフル🔴🟡🟢🔵⚪🟤⚫
の一文字がいいな。てかコンパイルエラーになっても知らんけど
152: 2024/05/07(火)05:31 ID:ir1kpgcA(1)調 AAS
どんぐり、って絵文字がない。🟤で代用しようかな
153: 151 2024/05/09(木)06:25 ID:0jR/otk1(1)調 AAS
やっはさ、変数名は、
絵文字🔴🔵等は、超超々見易い

【HTML】
<input id="🔴" name="file" type="file" />
<p id="🔵" />

【JS】

/*入力フォームの要素*/
var 2⃣=document.getElementById("🔴");

/*結果出力用の要素*/
var 3⃣=document.getElementById("🔵");

/*ファイル変更てか指定でイベント発生*/
2⃣.addEventListener("change", (e) => {
   if (window.File) {
   // ファイルの情報を取得&反映
   var 👤 = fileform.files[0];
   3⃣.text = 👤.name;
   }
});
154: 07/31(木)18:46 ID:cLL+G38O(1)調 AAS
(仕事以外のものを)開発する時間の半分が名前考えている時間だな。
名前さえちゃんとつけられれば楽。名前を変えると構造も変わる。
構造に合わせて名前も変える。
できる限り、続けて読むと何をやっているのか英文として読み解けるように。
155: 08/01(金)07:22 ID:YpvuDC33(1)調 AAS
うん。
やりたい事は大体ぼんやり頭に浮かぶのだけど、言語化の過程で命名が大変だよね。
むかーし『データ構造+アルゴリズム』って勉強したけど、それを組み立てるのに良い命名が必要で。
しかも背伸びして辞書引いて馴染みない単語を使うと、後になって意味が分からないとか。
#命名なんてaaaとかで十分ってのもまた真実なんだけど、ね。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.525s*