「単体テストを手動で行いエビデンス取る」の破壊力 (709レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
77
(4): 2020/09/24(木)21:35 ID:80+YcRw8(1)調 AAS
BDD は、rspec, jest みたいに、describe, it を使うもの
78: 2020/09/24(木)21:43 ID:4CFVaDi9(8/9)調 AAS
>>77
俺もそう思っていたんだが、どうも違うんだよな
人それぞれで言ってる意味が微妙に異なってる

たぶん、この意見は正解。2つの意味がある。

https://ukstudio.jp/posts/2011/07/02/bdd/
> BDDにはふたつの種類がある
> 1. TDDの言い換えのBDD(開発寄り)
> 2. ATDD(受け入れテスト)でのBDD(ユーザ寄り)

2つの意味があるのは、まあよくある話なんだけど
1.界隈では何の説明もなくBDDはTDDの言い換えとして使っており
2.界隈では何の説明もなくBDDはATDD前提で語っており

各解説を見ると、この2つの種類がまるでなかったような書き方がされてる
それぞれの専門家は、どちらかの用語として使っていて
こういうそれほど有名でない人だけが違いに気づいているという感じがする
あ、和田さんは有名だけどねw
80: 77 2020/09/25(金)00:42 ID:mGml3uVc(1/3)調 AAS
RSpec と言えば、ソニックガーデンの伊藤淳一。
Read Everyday Rails も翻訳してる

「伊藤淳一 rspec」で検索!

色々な記事を書いてる
82: 77 2020/09/25(金)08:24 ID:mGml3uVc(2/3)調 AAS
伊藤淳一は、YouTube の動画もある

他には、Serverspec の作者、宮下剛輔もいる
84: 77 2020/09/25(金)10:00 ID:mGml3uVc(3/3)調 AAS
Ruby のYouTube 動画で、Dean DeHart というマニアックな香具師がいる
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s