「単体テストを手動で行いエビデンス取る」の破壊力 (709レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
446(1): 2020/10/07(水)11:18 ID:r+XQDTLB(1/5)調 AAS
小さい関数を心がければテストコードが必要なほど複雑なコードって書かなくない?
テストコードを書くと必ずデータ用意しなきゃならないけどそのデータを間違って入力する確率のほうが高い
448(3): 2020/10/07(水)11:28 ID:r+XQDTLB(2/5)調 AAS
>>447
日本語圏内で言う単位テストは普通は画面、帳票、バッチ、ようは要件定義に書いた機能ごとのテストだよ
xUnitとかJUnitのようなもののことを言いたい場合には、ユニットテスト、あるいは自動テストと言ったほうがいい
日本ではユニットテスト≠単位テスト
465: 2020/10/07(水)13:12 ID:r+XQDTLB(3/5)調 AAS
ペーパーテストと現場のギャップぐらいは認識しとかないとだめでしょ
それこそ実務経験を疑われる
521: 2020/10/07(水)19:26 ID:r+XQDTLB(4/5)調 AAS
>>469
だから現場を知ってからそういうこといいなよ
でかい案件ではどこもほとんど確実に単体テスト≒画面のテストだよ
メソッド単位で単位テストなんて言い張ってたらいつまでたっても終わらない
プロジェクトをすすめるには画面を単位と言うしかない
ちっぽけな案件だったら教科書的な定義にしたがって優等生気取りながら仕事することもできるけどな
532(3): 2020/10/07(水)19:49 ID:r+XQDTLB(5/5)調 AAS
>>528
なんで英語論文に単体テストって日本語が出てくんだ?
いいかげん単体テストとUnit Testを区別したらどうだ
ここは日本だから日本の習慣に習うべきだ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.037s