「単体テストを手動で行いエビデンス取る」の破壊力 (709レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

64
(1): 2020/09/24(木)19:32:55.83 ID:eJ60na0U(1/2)調 AAS
なんか荒れてんな。

単体テストって固定された仕様に対して実装者次第で変化するロジックをテストするものだろ。

例題があまりにも単純コードだからロジックと実装が一致するなんて現象が起きるのであって、考え方はテスト仕様を満たしているかどうかが重要。

だと思うんだぜ。
81: 2020/09/25(金)03:29:42.83 ID:N+dUj7Ty(1/2)調 AAS
> RSpec と言えば、ソニックガーデンの伊藤淳一。
その人ぐらいしかいないから名前が知られてるだけで
特別参考になることは言ってないかな
大幅に間違ってないってだけで、大多数の人と同じレベル

TDDやBDDじゃなくて、 xBehaveとxSpecで検索すべきだった
おそらくrspecはxSpec系と呼ぶのが適切なのだろう
103
(1): 2020/09/25(金)14:19:54.83 ID:ME9URhdt(5/24)調 AAS
>>100
どんな設定よ?
0.99999999999998みたいなのを概ね1.0お判定してくれそう?
165: 2020/09/25(金)15:30:49.83 ID:buHis4lt(14/18)調 AAS
むしろこの流れで初版の日付書いて無かったらただのアホだぞ
272: 2020/09/26(土)19:29:30.83 ID:gRR2jm5z(6/16)調 AAS
>>259
はい、ソース無し
というか単体テストすらまともに実装出来ない会社の間違いじゃないの?
312
(1): 2020/09/26(土)23:17:16.83 ID:EyP34oM1(5/7)調 AAS
>>307
単体テストのモジュールってさ
上流で変更があると枝葉って変更じゃなくて消滅と生成のが多くない?
そうなると実ははじめの一回目しか実は見てないんじゃない?って俺は思っちゃうんだよね

枝葉をくっつける本流の方が間違ってるときってそれそもそも自動化以前にテストやっとるのかと?

俺は単体テストの自動化テストはヒット数(実際にバグを捕まえた数)は少ないと思ってる
苦労した割には
319: 2020/09/27(日)00:16:05.83 ID:4yJ9ltzt(1/11)調 AAS
>>314
テストコードコミットしたらぶっ殺すわw 仕事しろと
347: 2020/09/27(日)12:24:22.83 ID:cmce3quc(6/7)調 AAS
>>346
実行した姿をビデオカメラに写しておけばいいだけでは?
このテスト、私が実行しましたってwww

それ以外に何が欲しいんですかねぇ
391
(2): 2020/09/28(月)20:56:35.83 ID:ogYc/62K(2/2)調 AAS
>>388
自分で考えて

>>389
自動か手動かには関係ない
自動化したUIテストでスクショ取らないのかな?
411
(1): 2020/09/29(火)01:22:33.83 ID:xt+EJgQq(1/5)調 AAS
>>405
> PGした人がテストパターンも作ってたら同じ不具合が混入する可能性があるでしょ

え?なんで?w

テストパターンってお前コードから生成すんのか?
そもそも最初に、入力決めて、出力決めて、
そうなるように作るというのに意味がわからん
465: 2020/10/07(水)13:12:03.83 ID:r+XQDTLB(3/5)調 AAS
ペーパーテストと現場のギャップぐらいは認識しとかないとだめでしょ
それこそ実務経験を疑われる
520: 2020/10/07(水)19:26:39.83 ID:+yUuwD4N(16/38)調 AAS
テスト結果を納入する作業は
テスト工程なんですよとか言いそうだよなw
617
(2): 2020/10/09(金)12:36:02.83 ID:mOpqVRBo(1)調 AAS
>>613
試験勉強に毒されて正しいとされる回答を妄信するパターンだね
社会人になって治る人と治らない人がいるんだけど
治らない人は自分で考える力がないので総じて使えない
648: 2020/10/11(日)13:19:41.83 ID:jQvs4XJ7(4/6)調 AAS
納品の為のテスト
トラブル対応の時間を減らす為のテスト
損害賠償を回避する為のテスト

同じように見えるテストでも目的は色々
目的が変われば手段も変わる
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.573s*