「単体テストを手動で行いエビデンス取る」の破壊力 (709レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
46(1): 2020/09/24(木)11:30:08.73 ID:7nzCtSCV(1)調 AAS
内部にジェネレータとかIOとかを持ってて、冪等じゃない関数のテストってどうやったらいいの?
そういうのは単体テストの対象外?
317: 2020/09/26(土)23:39:59.73 ID:gRR2jm5z(15/16)調 AAS
>>306
そこは仕様によるし、あと責務の分割とかそういう発想でプログラムを組めばいい
超簡単な例として、電卓を上げるぞ
win10の電卓を叩くと
10/3 = 3.3333333333333333333333333333333
20/3 = 6.6666666666666666666666666666667
っていう感じで小数点31桁で出てくる
この結果から以下の仕様が読み取れる
・計算した結果が無限小数の場合、小数点は31桁まで表示する
・小数点31桁目は四捨五入して表示する
っていう仕様が予測できる
と言う事は、最低限の実装方針としては以下のようにすると、楽に単体テストが実装できる
・計算ロジック側は小数点31桁よりも大きい桁数でユニットテストは判定すれば良い、単体テストは可能だし、変更も簡単にチェックできる
・画面表示をする際に小数点31桁として出力するように四捨五入するメソッドを実装してかませればいい、このメソッドも単体テストが可能になる
ようは必ずしもすべての計算結果の小数点桁を指定する必要は無い、基本的には余裕のある実装にしておけば早々壊れない
327: 2020/09/27(日)00:31:31.73 ID:4yJ9ltzt(7/11)調 AAS
お前ら笑いの才能だけはあるよなwwwwwwwwww
wwwwwwwwwすげーわ単体テストのテストコード見て管理した気になってるとかwwwwwwww
wwwwwwwwww次元が違うわwwwwwwwwwwww
554(1): 2020/10/07(水)20:11:16.73 ID:+yUuwD4N(27/38)調 AAS
>>552
論理展開じゃなくて単なる主張w
それが「論理展開」だっていうのなら、これも成り立つ
お前 = 一部上場のITゼネコン大企業
一部上場のITゼネコン大企業 ≠ 日本のIT
よってお前の常識は日本ITの常識ではない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.038s