「単体テストを手動で行いエビデンス取る」の破壊力 (709レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
24: 2020/09/23(水)20:03:50.72 ID:I97mf4gB(1)調 AAS
自動でやっても、テストコードとエビデンスのレビューをしろ、という
キチガイもいる
221: 2020/09/25(金)21:44:14.72 ID:jsxvfqFg(14/14)調 AAS
>>208
> アマゾンの日付wwwww
> 出版社に電話かけて原本の初版の発売日聞いてみろ
Amazon(もともとは本屋)はISBNがついている本の情報は出版社から仕入れています。
一応メインであるはずの商品データを手入力してる訳がないやろw
284: 2020/09/26(土)20:41:43.72 ID:IgGP+BQU(26/30)調 AAS
ガラパゴスジャパンのものづくりにはその俯瞰的な視点が抜けてるから欧米にはまだまだ追いつけない
過去の慣習からいまだに抜け出せずに10年前の本をありがたがっている人もいるくらい残念な状況
343(1): 2020/09/27(日)11:53:53.72 ID:cmce3quc(4/7)調 AAS
>>342
「ちゃんとテストしたのか?」
・自動化
「はい、ここにテストした内容が書いてあります。これを実行しました。
テストに通ったことはテストの実行結果から判断できます。
もう一回やってみろって?コマンドを実行するだけですのですぐ終わります。」
・非自動化
「はい、ここにテストした証拠のスクショがあります。手順通りに実行してOKっぽかったからチェックを入れました。
テストに通ったかどうか?手順通りにやりましたよ!スクショがあるんだから信じてください。
もう一回やってみろって?全部ですか!?何時間、いえ何日かかると思ってるんですか!」
345(1): 2020/09/27(日)12:17:40.72 ID:cmce3quc(5/7)調 AAS
>>344
あなたがもう一回実行すればいい
あなたもすぐにテストを実行したというエビデンスを作ることができる
382(1): 2020/09/28(月)18:52:55.72 ID:l/9oGi4t(2/9)調 AAS
スクショには正しい手順でテストを実行したかが記録されていないのだから
作業をしましたという報告でしかない。
バグのスクショは意味があるが、正しく動きましたというスクショは必要ない
だからこれは本来この項目をテストOKでしたとチェックリストにチェックつけるだけで十分
チェックリストにOKでしたというチェックをつければ十分なことに
スクショを必要とするのは、単に作業者の報告を信用してないという意味でしかない
429: 2020/10/02(金)10:25:59.72 ID:ccBFPzFH(1/2)調 AAS
自動化する単体テスト=関数単位のテスト
エビデンスをとる単体テスト=1個の機能のテスト。例えば入力欄1個など
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.325s*