「単体テストを手動で行いエビデンス取る」の破壊力 (709レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
34: 2020/09/23(水)21:58:08.70 ID:9Qi89m1Q(13/14)調 AAS
ある関数を作ったその関数は
1, 2, 3 という引数を与えると3421という値がログに出力された

「これが書いたコードにバグなんてあるはずがない。3421は正しい計算結果だ。」

そういってログを取れば十分とつぶやいた
189
(1): 2020/09/25(金)15:55:31.70 ID:cdg8K9Zm(6/8)調 AAS
>>177
把握もできずにコーディング?
なんか勘違いしてると思うが計算式毎に有効桁数がここは6桁、ここは4桁とかってやるんじゃねーぞ
普通は最低限必要な有効桁数がちゃんと計算されてるかを確認するだけ
※ 計算式によっては例外あり
236
(1): 2020/09/26(土)17:24:00.70 ID:ViMVtGkb(2/4)調 AAS
>>235
その「それっぽい結果の判定」をテストコードとして記述すればいいのに。
そもそも、テスト仕様が不明確な時点で駄目な気がするが...そういう開発しかした事がないのかな。詳しくは本人に聞けってところか。

>>231
経営者目線で仕事をするのなら、単体テストくらいできるようになってくれ。
意味のある単体テストすらできない生産性の低い奴とか俺の会社にイラネ。

もしもテスターと詳細設計担当が別人で、単体テストができないくらいクラス間の依存強度高いクソコードを渡された側であれば許すが、クソコードを作った挙げ句、自分のクソコードを反省もせず、単体テストは無意味だとほざく奴はイラネ。

数千から数万台出荷される製品のソフトウェアや、一般公開されているライブラリに対して単体テストしてませんとか言ったら出荷や公開を止める。リスク高すぎだろ。
なんでたかが人件費のために単体テストをやめるんだよ。それすら回収できないの?
受託開発だったらそこは委託元と相談して決めることだし、自社開発だったら...ビジネスモデルが破綻してるな。

詳細設計そのものがクソでも他テストは通る恐れがある。
販売活動中に詳細設計がクソすぎて開発が止まる恐れのある製品とか怖くて売れない。
243
(2): 2020/09/26(土)17:42:49.70 ID:IgGP+BQU(7/30)調 AAS
単体テスト頑張って会社の売上が上がった人は単体テストのコンサルタントやってるIT業界のマナー講師くらいだろ
やってることが自作自演なんだよ

日本の仕事の生産性が低いのも細かいところで頑張って全体の品質から目を背けているからだ
開発者が力を注ぐべきはプロダクトでありユーザの満足度だ

わーい単体テスト自動化できたーとこれで安心だーなんていってるのはレベルが低すぎるんだよ
高卒ならそれで良いかも知れないが大卒はそんなことやっちゃダメ
277
(1): 2020/09/26(土)20:25:28.70 ID:IgGP+BQU(21/30)調 AAS
>>276
結合テストの段階でユーザも巻き込んでやるだろ
お前のとこやってないの? それアジャイルじゃないよ
ただのウォーターフォールだよ、どうりで単体テスト重視してるわけだわな
ユーザと会うことさえない下っ端仕事しかしてないんだろ
399
(2): 2020/09/28(月)22:49:58.70 ID:oBRHa3sA(1/6)調 AAS
自動化は人間が楽をするために自動化してるだけなんだからログでもスクショでも何でも良いけど、テスト結果がグリーンであってもエビデンスは人間の目で検証しないとダメだよ。自動化の利点は、手動テストやってる要員や係るリソースを他のことに回せるってだけ。
502
(1): 2020/10/07(水)17:38:01.70 ID:RbIdfjjl(6/12)調 AAS
webかー。
そもそも、それ、単体テストではなくUIテストでは?
556
(1): 2020/10/07(水)20:12:13.70 ID:aj7kCTl6(1/2)調 AAS
>>534
直訳すりゃいいってもんじゃない
とくにテクニカルタームはそう
706: 2023/08/29(火)14:52:38.70 ID:lzKIDctt(1)調 AAS
単体テストの結果がおかしかったので修正しておきました!(テスト結果を)
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.041s