「単体テストを手動で行いエビデンス取る」の破壊力 (709レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
208
(2): 2020/09/25(金)16:48:16.48 ID:ycF3TYue(28/34)調 AAS
アマゾンの日付wwwww
出版社に電話かけて原本の初版の発売日聞いてみろ
ほぼ全部20年前だから
235
(1): 2020/09/26(土)15:36:45.48 ID:dJRFq1YT(1)調 AAS
>>226
> アサート書いて実行したらテスト完了、エラーがあれはエラーの出たテスト箇所を知らせるでいいじゃん。
> なぜログの目視に拘る。

アサート書くためには関数の戻り値が必要
だけど関数の戻り値はわからない。
計算式が難しいから、実際に関数作って実行してみないと、計算結果はわからない

だから最初に関数を作る。
その計算結果がそれっぽければ、関数にバグはないとみなす。

関数にバグはないとみなしたからと言って、本当に関数にバグがないかどうかはわからない
つまり計算結果が正しいと証明する方法は存在しない。
だからログを目視してそれっぽいかどうか見るしかない

という理屈だそうな(笑)
262
(1): 2020/09/26(土)19:07:01.48 ID:IgGP+BQU(17/30)調 AAS
たとえカバレッジ120%であってもユーザビリティが低ければ使われない
ユーザの満足度とコーダの満足度は違うもの
UIを洗練させ機能を洗練させユーザが本当に求めてるのは何かと
考え続けることがプロダクトの品質を高めることに繋がる
それがユーザと向き合うってこと、パソコンと向き合ってるだけじゃダメ
595: 2020/10/07(水)20:46:48.48 ID:EdLJXccd(56/61)調 AAS
>>592
良いこと言った、そのとおり
612: 2020/10/08(木)18:54:00.48 ID:LEhNWUbi(1)調 AAS
大の大人が10時から21時までずっと書き込みをしてるのを見ると悲しくなる
672
(2): 2020/10/17(土)10:32:40.48 ID:0qFIP5N2(1/2)調 AAS
仕様書からコード自動生成すればテスト不要説
688: 2021/05/04(火)14:42:17.48 ID:r6gWVZ6D(1)調 AAS
テスト書いてないとかお前それ@t_wadaの前でも同じ事言えんの?(AA略
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s