「単体テストを手動で行いエビデンス取る」の破壊力 (709レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
282(1): 2020/09/26(土)20:34:13.35 ID:gRR2jm5z(9/16)調 AAS
>>277
け、結合テストにユーザーを巻き込むwwwwwwwwww
ちょっと想像の斜め上どころの解答じゃなかったな
アジャイル開発でもそんなクレイジーな事せんわ
なんで結合テストしてない代物をユーザーと一緒にテストするなんて言うトチ狂った発想が出てくるんだよ
お前の開発環境クレイジーすぎるだろ……
414(2): 2020/09/29(火)02:11:15.35 ID:xt+EJgQq(3/5)調 AAS
>>413
> テストパターンを基にテストコードを書くよ。
そのテストパターンが間違っていたらどうするんだ!
まあそういう事はあるよねw テストそのものが間違ってるってこと
でもPGがテストパターンを作ると間違えるってのが意味がわからない
PGが作ってもPG以外が作っても、テストパターンを間違える可能性は変わらない
> テストを実行したら全部グリーンでもテストコードのコーレビューをするよ。
手動テストの場合どうするんだろうね。テストコードに相当するのはテスト手順なわけで
テスト手順もレビューも必要なんだが、手動テストだとテストパターンのレビューしかしてなさそうw
テストパターンはあってるけどテスト手順が間違っていて意味のないテストをしてたりしてな
テストするときは先にデータを初期化して、この手順でデータ作ってからやらないとだめじゃないですか!みたいな
443: 2020/10/07(水)10:51:39.35 ID:XQGZutpf(2/2)調 AAS
テスターが仕様決めるって意味わからんw
この関数は引数の全ての値を足す関数だ
って決めるんか?w
454(2): 2020/10/07(水)12:36:22.35 ID:Y8Dc73BQ(5/8)調 AAS
ん?割とガチで単体テストを機能毎のテストとして扱う会社は多いのか?
基本情報技術者試験や応用情報技術者試験の単体テストに関わる問題とか見ると、明らかにユニットテストの意味の問題があるように見えるのだが...。
そうなると、自動化もクソも無くね?
それ以前に、>>448の言うことは本当なのか気になる。
本当なら>>448の言う単体テストについて紹介している文献とかあると思うのだが...ソースがほしい。
473: 2020/10/07(水)14:14:50.35 ID:c/M6qzGj(4/5)調 AAS
IPAのいう単体テストがユニットテストのことだからな
これが違っていたら、もう常識がわかってないとしか言えないw
500: 2020/10/07(水)17:21:44.35 ID:RbIdfjjl(5/12)調 AAS
>>496
> 内部設計がある程度まともかどうかをどうやってテストするのかわからないけど
> それって単体テストとは一般的には呼ばなくない?
内部設計をテストするのが単体テストなんだけど。逆に、何をテストするものだと思っているんだ?
>>478の基本情報技術者試験の解説にコーディングを行ったプログラマ自身がテストしますって書いてあるでしょう?
単体テストをやったことある人なら、これを見たときにピンとくる。
というか、具体例を考えればいいんだよ。
Stackというコンテナライブラリを貴方が作ったとして、そのStackライブラリが絶対大丈夫であることを保証するためには何をする?って話。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s