「単体テストを手動で行いエビデンス取る」の破壊力 (709レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
130(2): 2020/09/25(金)14:45:31.29 ID:ME9URhdt(12/24)調 AAS
2000個どころじゃねーな
変数30個ぐらいのクラス200個以上あるもんな
一個一個有効桁数の設定なんかしてらんねーよ
145(2): 2020/09/25(金)15:18:53.29 ID:ycF3TYue(15/34)調 AAS
>>143
ほらねw その本全部15年前〜8年前のものだよw
146: 2020/09/25(金)15:19:34.29 ID:ycF3TYue(16/34)調 AAS
最新情報をキャッチアップできてない
いま単体テストが一番レガシー
362: 2020/09/28(月)03:01:07.29 ID:XaZwDbHz(1/4)調 AAS
ログって言葉が独り歩きしてるけど
基本的に自動テストって
・想定通り動いた=OK出力(グリーン)
・想定通り動いていない=NG出力(レッド)
の2観点しかない
自動テストは結果判定もしてるから、実行だけ成功=OKには絶対にならん
(そんなテストを実装してたらぶっ殺されるわ)
で、自動テストのログが当てにならないっていう人って
無意識に以下のパターンを想定してるんだよね
・想定通りに動いて無いにも関わらず、OK出力(グリーン)が出ている可能性がある
つまりテスト側の不具合を懸念して、それでバグを取りこぼす危険性を考えているわけだ
結論的に言うと、そういうのはテスト作り方の問題になるし
発生するとのは相当なレアケースになる
というかこれが頻発してるなら、自動テスト組んだプログラマはクビにしろ
正しくOK/NGが判定できない自動テストならそりゃテストになってねえ
万が一、このレアケース発生しても修正をすればいいだけの話で、クリティカルな問題に発展する事はほぼ無い
(むしろ人間によるチェックの方が、判定の曖昧さ、ミス隠し、スクショ偽造とか色々やってくるから個人的に信頼出来ん)
366: 2020/09/28(月)10:35:38.29 ID:kZm+fu8v(2/4)調 AAS
何のためのテストだよwwwwww
意味のないテストやって尺稼ぎしてんじゃねえぞ経営者目線で仕事しろ
492(1): 2020/10/07(水)16:16:14.29 ID:RbIdfjjl(4/12)調 AAS
>>485
単体テストは内部設計におけるテストだから、内部設計がある程度まともかどうかって意味では。
そのある程度のラインはテスト仕様次第だが。
685: 2020/10/20(火)00:14:22.29 ID:263iGv0V(1)調 AAS
テーテテーテテッテッテッ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s