「単体テストを手動で行いエビデンス取る」の破壊力 (709レス)
「単体テストを手動で行いエビデンス取る」の破壊力 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1600831751/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
53: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/09/24(木) 13:08:10.28 ID:2iTMkqwR >>51 ホントだ どうでもいいなw だから>>6でもいいんだよな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1600831751/53
74: デフォルトの名無しさん [] 2020/09/24(木) 21:04:31.28 ID:4CFVaDi9 アホの相手飽きたから質問w BDDとTDDとATDD について 調べてみるとBDDは受け入れテストのような説明がされていて これってATDD(Acceptance Test Driven Development)のことだと思うだけど ・・・正確に言えば受け入れテスト駆動開発と言うべきか・・・はいいとして、 でもrspecってBDDと名乗っているけど、どうてみてATDDではないように思えるんだよな 開発者のためのテストが主だし。 cucumberは明らかに受け入れテストだと思う。rspecにturnipを組み合わせても 受け入れテストになると思う。でも素のrspecはBDD(ATDD)ではなくTDDだと思う さらにググるとBDDを取り入れたTDDと書いてあるのも見つけた rspecってBDDを名乗ってるけど正確な言い方ではないってことなのか? さらにrspecの言うBDDと同じ意味で使ってるテストフレームワークが多い気がするけど 最初から受け入れテストとして作られたものは本来(?)の意味こそがBDDだみたいな感じで BDDという用語を使ってる気がする という認識はあってる? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1600831751/74
96: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/09/25(金) 14:11:41.28 ID:6tDTZ4vt >>94 お前ならどうするのか言ってみ もしかしてログにでていてそれっぽい値だからOKって 目を凝らして何百個も判断するのか?w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1600831751/96
124: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/09/25(金) 14:42:28.28 ID:buHis4lt >>120 >いや、突っ込んだ引数と理論値から有効桁数勝手に判断しろ >人間ならできる あのそれ、テストした人によって合格の成否が変わりかねないっていう テストとして一番あり得ない事なんだけど理解してる? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1600831751/124
680: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/10/17(土) 13:23:25.28 ID:9U6WfMT4 無知って怖いね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1600831751/680
683: デフォルトの名無しさん [] 2020/10/17(土) 16:23:53.28 ID:0qFIP5N2 >仕様記述言語 rubyのことですねわかります http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1600831751/683
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.210s*