「単体テストを手動で行いエビデンス取る」の破壊力 (709レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
21(1): 2020/09/23(水)19:57:05.25 ID:9Qi89m1Q(7/14)調 AAS
>>20
ログ出してどうするんだ?
何が正しいかどうかをどうやって確かめるんだw
276(1): 2020/09/26(土)19:56:28.25 ID:gRR2jm5z(8/16)調 AAS
更に言うと、実行時間って言う面においては自動化を含めても
単体テスト>>結合テスト>>>>>総合テストっていう絶対に崩せない不等式がある
(総合テストはseleniu辺りを使ったものを自動化を想定してる)
単体テストはフィードバック速度が段違いに早いんだよ、だからアジャイル開発やTDDにおいても重要なファクターとなる
あとずーーーーーーと引っかかってたんだけどさ
単体テスト、結合テスト、総合テストは仕様通りに動くかどうかであって、ユーザー満足度とは何も関係無いぞ
仕様通る作成できている=ユーザーも大満足する、にならないからウォーターフォールだとダメって風潮になってるんやん
(ユーザーの声が最後の最後にしか出てこないから、フィードバックを反映するのが困難なため)
ユーザーが満足するか、使いやすいかっていう判断をするのはユーザービリティテストっていう
評価観点が全く異なるテストを実施しないといかんのだぞ
流石に二日待っても『ユーザービリティテスト』って言葉が一回も出てこないから本気で心配してるんだぞこっちは
309(2): 2020/09/26(土)23:05:47.25 ID:EyP34oM1(4/7)調 AAS
>>307
自動テストは単体が一番作るの大変だと思うけどなw
結合や総合はモジュールや機材のセッティングは大変だけど
作るのは簡単やろ
だってUWSCで画面のボタンをポチって押すだけやろ
少なくとも俺はそんなイメージだけど?
348: 2020/09/27(日)12:29:15.25 ID:VyFDY5e4(1/2)調 AAS
エビデンスが要求される粒度のテストのためにエビデンス生成フレームワーク作っとくと便利よ
417(1): 2020/09/29(火)02:35:59.25 ID:MtZ1Pd/Y(2/2)調 AAS
>>414
>PGが作ってもPG以外が作っても、テストパターンを間違える可能性は変わらない
コードを書いた人とそれに対するテストコードを書いた人が同じなら
同じ勘違いや同じ観点不足が発生するリスクは高まるよ
例えば>>410が書いた例で整数値以外の入力という観点が欠落してれば
コードでもその対応を書かないしテストの必要性にも考えが及ばない
ただだからといって必ず違う人が書いたほうがいいというわけじゃない
低減できるリスクと作業効率とを考えて判断するもの
547(1): 2020/10/07(水)20:03:16.25 ID:+yUuwD4N(24/38)調 AAS
>>545
ようやく世界が狭いと認めたね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.034s