「単体テストを手動で行いエビデンス取る」の破壊力 (709レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
31
(1): 2020/09/23(水)20:35:36.21 ID:9Qi89m1Q(12/14)調 AAS
>>30
論点がずれてるね。

お前はログを見て21であることを知って
あとからこの21は正しいのだろうか?と考えて判断すると言ってる。
どうやって21が正しいか判断するの?w

俺は、最初に21が正しいと確信を持ってコードに書いてると言ってる。
だからお前がやってるログを取るだとかログを見るだとかいう無駄な作業がいらない
75: 2020/09/24(木)21:33:03.21 ID:4CFVaDi9(6/9)調 AAS
和田さんのいう「誰のためのテストか」っていうのが
これらの用語の使い分けとして一番しっくり来るんだよな
ただこういう観点で使い分けられてないという事実があるわけで困る
234: 2020/09/26(土)15:10:55.21 ID:U+G6yEte(3/4)調 AAS
経営者目線がツボるわw
292: 2020/09/26(土)20:52:59.21 ID:c/9EiqGf(6/8)調 AAS
しかもそれっぽい値かどうかしか確認しないからバグだったとしてもわからんし

正しい答えがわからないからログに記録されているのがバグだったとしても
それっぽい値ならOKにするんでしたっけ?w
444
(1): 2020/10/07(水)10:53:47.21 ID:Y8Dc73BQ(1/8)調 AAS
俺は常に自分でテストコードを書きながら仕事をしているから、いまいち単体テスト専用のテスターという存在がよくわからん。

新人教育目的で自分の成果物に対して不足しているテストコードを修正する形で書かせることはあるけど、基本的には実装する時にはテスト仕様もできてるしなぁ...。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s