小6におすすめな言語 (540レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
104
(1): 2020/10/25(日)19:11 ID:7UCeAjtw(4/5)調 AAS
>>102
ぶっちゃけその通り。
ただ、今の教育課程はいささか・・・いあ、大分不安がある。
例えば足し算の性質、合併と増加。
参考書では同時か後からかの違いと説明されるが、これではリンゴとみかんの合計の様な違うものの足し算の説明が出来ない。

ペアノの公理はリストと同型であるが、そう考えると合併はappend(リストの結合)だ。
一方の増加は足す数をカウンタとして足される数を増やすので、見ようによっては足す数の型を足される数の型に変換して合併する処理だ。
型にすると

合併の型: a -> a -> a

増加の型: a -> b -> a

そうするとリンゴとみかんの合計は

リンゴとみかん リンゴ みかん
   (0 + 3) + 5

リンゴとみかん みかん
    3 + 5

リンゴとみかん
8

となる。
107
(2): 2020/10/25(日)19:35 ID:0u/0rMBT(2/3)調 AAS
>>104
もうお前がどこに向かってるのか分からんよ。
小学生はそんな小難しい理屈なんか考えずに何の問題もなくリンゴとミカンの数の足し算ができるしそれで過不足は無い。
haskellを小学生に教える理由としてはことごとく的はずれで、先に自分の中でhaskellを推すということが大前提になってしまってるだろう。目的と手段が混同されたままで何の価値もない議論になってるぞ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.021s